2ntブログ
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
みうたんのLogBook(お散歩日誌)



【YukiShima】

北海道

幌加温泉 鹿の谷温泉旅館
糠平温泉 湯元館
糠平温泉 中村屋
然別湖コタン 氷上露天風呂
十勝岳 吹上の湯
芽登温泉ホテル
オンネトー温泉 景福
オーロラ温泉
養老牛温泉 だいいち
養老牛温泉 からまつの湯
相泊温泉
セセキの湯
岩尾別温泉 ホテル地の涯
岩尾別温泉 三段の湯
川湯温泉 ホテルパークウェイ
川湯温泉 湯の閣 池田屋
屈斜路湖 コタンの湯
屈斜路湖 池の湯
屈斜路湖 和琴温泉共同湯
屈斜路湖 和琴温泉露天風呂
然別峡 鹿の湯

【North Blue】


青森県

青荷温泉
不老ふ死温泉
嶽温泉 田沢旅館
恐山菩提寺温泉
酸ヶ湯温泉

秋田県

奥奥八九郎温泉
奥八九郎温泉
ふけの湯
杣温泉 湯の沢湯本 杣温泉旅館
乳頭温泉郷 黒湯
乳頭温泉 孫六温泉
秋の宮温泉郷 鷹の湯温泉
泥湯温泉 小椋旅館
泥湯温泉 奥山旅館


岩手県

鉛温泉 藤三旅館
大沢温泉
夏油温泉 元湯夏油
松川温泉 松楓荘
松川温泉 松川荘
松川温泉 峡雲荘
藤七温泉 彩雲荘
国見温泉 森山荘
国見温泉 石塚旅館

宮城県
作並温泉 岩松旅館
鎌先温泉 木村屋旅館
鳴子温泉郷 鳴子温泉 義経ゆかりの湯 旅館姥乃湯
鳴子温泉郷 鳴子温泉 農民の家
鳴子温泉郷 鳴子温泉 旅館すがわら
鳴子温泉郷 中山平温泉 あすか旅館
鳴子温泉郷 中山平温泉 琢琇
鳴子温泉郷 鬼首温泉 荒湯地獄
鳴子温泉郷 鬼首温泉 とどろき旅館
鳴子温泉郷 鬼首温泉 旅館かむろ荘
鳴子温泉郷 鬼首温泉 吹上温泉 峯雲閣
鳴子温泉郷 鬼首温泉 鬼首間欠泉センター
鳴子温泉郷 東鳴子温泉 高友旅館
鳴子温泉郷 東鳴子温泉 馬場温泉
鳴子温泉郷 東鳴子温泉 いさぜん旅館
鳴子温泉郷 東鳴子温泉 ◯◯旅館
鳴子温泉郷 東鳴子温泉 大沼旅館
鳴子温泉郷 東鳴子温泉 まるみや旅館

山形県

新高湯温泉 吾妻屋旅館
瀬見温泉 喜至楼
赤倉温泉 湯守三之丞
赤倉温泉 最上荘
広河原温泉 間欠泉 湯の華
姥湯温泉 桝形屋
滑川温泉 福島屋

福島県

芦ノ牧温泉ホテル
横向温泉 中の湯旅館
甲子温泉 大黒屋旅館
高湯温泉 安達屋旅館
湯の花温泉 石湯
湯の花温泉 天神湯
木賊温泉 共同露天風呂
二岐温泉 大丸あすなろ荘
二岐温泉 大和館
二岐温泉 柏屋旅館
湯岐温泉 和泉屋旅館
湯岐温泉 共同湯岩風呂
新菊島温泉
押立温泉 住吉館
幕川温泉 水戸屋
幕川温泉 さえりの湯
湯野上温泉 旅館新湯
湯野上温泉 清水屋旅館
いわき 吉野谷鉱泉
中ノ沢温泉 平澤屋旅館
沼尻元湯
白鳥山温泉 喜楽苑
大塩温泉 伝説の露天風呂
湯倉温泉 共同浴場
八町温泉共同湯 亀の湯
柳津温泉 内田屋
老沢温泉旅館
西山温泉 下の湯
西山温泉 中の湯
西山温泉 滝の湯
小栗山温泉 民宿文伍
不動湯温泉 白雲荘
大玉温泉 金泉閣
土湯温泉 山水荘


【East Blue】


栃木県

塩原温泉 もみじの湯 / 2014秋 再訪
塩原温泉 岩の湯 / 2014秋 再訪
塩原温泉 寺の湯
塩原温泉 不動の湯
塩原温泉 湯守田中屋
塩原温泉 明賀屋本館
塩原温泉郷元湯 えびす屋
塩原温泉郷元湯 大出館
塩原温泉郷 畑下温泉 清琴楼
塩原温泉郷 古町温泉 山麓あづまや
塩原温泉郷 新湯温泉 湯宿 白樺
塩原温泉郷 和泉屋旅館
塩原温泉郷 元湯 元泉館
那須 北温泉
那須温泉郷 弁天温泉旅館
那須温泉郷 大丸温泉旅館
湯西川温泉 おやど湯の季
湯西川温泉 薬研の湯
湯西川温泉 共同湯 薬師の湯
川治温泉 薬師の湯
川俣温泉 一柳閣
女夫渕温泉ホテル
平家平温泉 こまゆみの里
奥鬼怒温泉郷 日光澤温泉
奥鬼怒温泉郷 加仁湯
奥鬼怒温泉郷 八丁の湯

群馬県

四万温泉 つばたや旅館
四万温泉 山口露天風呂
四万温泉 たむら
四万温泉 四萬館
四万温泉 積善館
四万温泉 中生館
沢渡温泉 まるほん旅館
京塚温泉
猿ケ京温泉 湖城閣
尻焼温泉 かま湯
尻焼温泉 河原の湯
大塚温泉 内湯
大塚温泉 露天風呂
聖天様露天風呂
赤城温泉 御宿総本家
赤城温泉 湯之沢館
川古温泉 浜屋旅館
水上温泉 天狗の湯きむら苑
半出来温泉 登喜和荘
宝川温泉 汪泉閣
法師温泉 長寿館
万座プリンスホテル
万座高原ホテル
万座温泉 湯の花旅館
万座温泉 豊国館
老神温泉 伍楼閣
川中温泉 かど半旅館
湯宿温泉 湯本館

山梨県

十谷温泉 源氏の湯
十谷温泉 十谷館
川浦温泉 山県館
裂石温泉 雲峰荘
赤石温泉

新潟県

五十沢温泉ゆもとかん
燕温泉 河原の露天風呂
蓮華温泉

神奈川県

湯河原温泉 伊豆屋旅館

静岡県

金谷旅館 千人風呂
伊豆天城 大滝温泉 天城荘
黒根岩風呂
雲見温泉 赤井浜露天風呂
伊豆 伊東温泉 陽気館
藤よし伊豆店

長野県

鹿教湯温泉 つるや旅館
鹿教湯温泉 ふぢや旅館
鹿教湯温泉 河鹿荘
鹿教湯温泉 天竜閣
秋山郷 切明温泉 雄川閣
秋山郷 切明温泉 河原の湯
秋山郷 和山温泉 仁成館
秋山郷 屋敷温泉 秀清館
松代温泉 加賀井温泉 一陽閣
小斎の湯
松川渓谷温泉 滝の湯
五色温泉 五色の湯旅館
地獄谷温泉 後楽館
白骨温泉 かつらの湯 丸永旅館
白骨温泉 泡の湯
中房温泉
姫川温泉 朝日荘
角間温泉 岩屋館
湯田中渋温泉郷 沓野温泉 くつの館


岐阜県

奥飛騨温泉郷 新穂高温泉 新穂高の湯
奥飛騨温泉郷 新穂高温泉 深山荘
奥飛騨温泉郷 新穂高温泉 槍の郷
奥飛騨温泉郷 新穂高温泉 槍見館
奥飛騨温泉郷 新穂高温泉 宝山荘別館
奥飛騨温泉郷 新穂高温泉 水明館佳留萱山荘
奥飛騨温泉郷 新穂高温泉 山月
奥飛騨温泉郷 中尾温泉 中尾キャンプ場
奥飛騨温泉郷 中尾温泉 山本館
下呂温泉 噴泉池
濁河温泉 旅館御嶽
塩沢温泉 湯元山荘跡


愛知県

南知多 山海温泉 粛海風
湯谷温泉 ゆかわ

富山県

黒部峡谷 鐘釣温泉
黒部渓谷 黒薙温泉
黒部峡谷 祖母谷温泉
小川温泉元湯 ホテルおがわ

【West Blue】

和歌山県

岩鼻温泉 ステンレスの湯
井関タライの湯
つぼ湯
川湯温泉 川湯みどりや
川湯温泉 仙人風呂
白浜温泉 浜千鳥の湯 海舟

岡山県

奥津温泉 河原の湯
茅森温泉
真賀温泉 幕湯
津黒高原 公園の湯
湯原温泉 砂湯
般若寺温泉

鳥取県

三朝温泉 河原の湯

島根県

出雲湯村温泉 川辺の露天風呂
玉造温泉 湯之助 長楽園

香川県

こんぴら温泉 湯元八千代

徳島県

新祖谷温泉 ホテルかずら橋


【South Blue】

大分県

若山温泉
川底温泉 蛍川荘
天ケ瀬温泉 駅前温泉
天ケ瀬温泉 神田湯
天ケ瀬温泉 成天閣
天ケ瀬温泉 鶴舞の湯 / 2017再訪
天ケ瀬温泉 薬師湯
天ヶ瀬温泉 シャレー水光園 かじかの湯
天ヶ瀬温泉 みるきーすぱサンビレッジ
壁湯温泉 共同湯
壁湯温泉 福元屋
別府三大秘湯 鶴の湯
別府三大秘湯 鍋山の湯
別府三大秘湯 へびん湯
由布院温泉 下ん湯
ガニ湯
筋湯温泉 宝珠屋
筋湯温泉 せんしゃく湯
筌の口温泉 新清館
別府温泉 別府保養ランド
別府温泉 期間限定 湯〜園地

熊本県

菊鹿温泉 菊翠苑
黒川温泉 穴湯共同湯
黒川温泉 新明館
扇温泉 おおぎ荘
地獄温泉 清風荘 / 再訪2017
垂玉温泉 山口旅館
満願寺温泉 川湯
満願寺温泉 共同湯
はげの湯温泉 旅館山翠


鹿児島県

ガラッパ温泉
桜島シーサイドホテル
霧島温泉郷 新燃荘
霧島温泉郷 目の湯
妙見温泉 和気湯
妙見温泉 石原荘
鰻温泉 民宿うなぎ湖畔
霧島温泉 硫黄谷温泉 霧島ホテル
新川渓谷温泉郷 安楽温泉 佐藤旅館
薩摩硫黄島 坂本温泉
薩摩硫黄島 東温泉


更なる“みうたん☆クローバーZ”の冒険は続く♪
o(-`д´- o)



励みになります☆
混浴王を目指すワタシへポチっとお願いします♡
忘却百年愁の宿から

logbook #272 泥湯温泉 奥山旅館








突然ワタシの目に飛び込んできた
2016年7月の火災により奥山旅館全焼という文字
宿泊客は無事だったものの
一人の若い男性従業員の方が命を落としてしまいました
この時も元気に働く彼の姿を見ているだけに
本当にショックな悲しい出来事でした

改めまして心よりご冥福を申し上げます


奥山旅館①1
今はなき宿泊棟の本館前にて

泥湯温泉”奥山旅館”は秋田、宮城、岩手をまたぐ栗駒山に広がる栗駒国定公園内
高松岳の山懐に湧く名湯の鄙びた温泉地の宿です
もう一軒の小椋旅館とは対照的に
古き良き湯治場の雰囲気や外観を残しつつ
館内は綺麗にリニューアルされ
バリエーション豊かなお風呂や冬季のお得なプランを打ち出すなど
老若男女、登山客・観光客から湯治客まで
幅広い層に人気の宿です

その奥山旅館にワタシ達が宿泊したわずか2ヶ月後に
突然飛び込んできた悲しいニュースに
ただただ唖然とするばかりでした

現在(2017.12)は焼失を免れた”大露天風呂”と”天狗の湯”のみ
立ち寄り入浴を営業しているのみで(11月中旬より冬季休業に入っています)
残念ながら宿泊棟である本館は更地となってしまいましたが
復活の日に願いを込めてレポートを残します


【混浴内湯】

奥山旅館①10

今はなき宿泊棟の本館内の内湯です
玄関ロビーより長い廊下を進んだ先にあり
脱衣所は男女別ですが混浴の内湯になります

ワタシ個人的にはこの宿で一番お気に入りの浴室
木造りの壁に高い湯気抜き天井と太い梁
御影石で縁取られた湯船の周りは岩風呂風になっています
源泉ホースが張り巡らされた感じは何か化学工場の様で独特ですが
それもまた味があるように思います

奥山旅館①9

奥山旅館①8

湯気が立ち込める薄暗い浴室内に
外の自然光が差し込み
ぼんやりとした白熱球に
浴室の板張りの影がなんとも言えない色を創り出します
湯船からのこんな何気無い光景に
しばしうっとり♪

奥山旅館①16

奥山旅館①18

”川の湯源泉”の硫黄泉
白濁したお湯は光によって微妙に色を変えていきます

奥山旅館には4つの源泉があります

1.川の湯源泉
硫黄泉
♢混浴内湯・女性内湯

2.天狗の湯源泉
酸性 硫化塩泉
♢天狗の湯
混浴露天風呂
男女別内湯
家族風呂

3.新湯源泉
単純泉
♢大露天風呂

4.目洗い湯源泉
酸性ー含硫黄・アルミニウム
硫化水素泉
♢足湯
地獄地帯の目洗い地蔵の足元より湧出
目洗いといっても酸性が強いので目は洗えません

ワタシ達がゆったりと内湯を楽しんでいると
後から若いカップルさんが入ってこられました
軽い挨拶を交わした程度ですが
それぞれリラックスしてお湯を楽しむ光景
ほのぼのした昔ながらの湯治気分を味わえました

奥山旅館①22


【大露天風呂】

宿泊棟より一旦外に出て本館の隣にある男女別の露天風呂です
”大”露天風呂という名前の通りかなり広い湯船
単純泉ということですが湯底には泥がたまり
湯船の周りの柱には泥湯ではお約束の”泥手形”が☆
流石に深夜に見ると
かなりホラ~ですねww

奥山旅館①31

奥山旅館①34

もともとは混浴だった湯船を男女別に分けてあるのですが
それでもかなりの広さなので
昔は相当広い混浴露天風呂だったでしょうね
その頃に入りたかったな~

この時は若い男性がお一人入浴されていましたが
勝手な混浴をww快く受け入れてくれました
ありがとうござます☆

この大露天風呂の隣には
泥湯温泉の地獄地帯があり
山肌が露わになったワイルドな光景が広がっています
もちろん火山性のガスが噴出しているので
立ち入り禁止区域になっています

ここ奥山旅館では今回の火災以前にも
2005年12月に硫化水素による事故が発生
一家4人が亡くなるという痛ましい事故が起きています
地獄地帯前の駐車場でボール遊びをしていたお子さんが
ボールを追った際にガスの溜まったくぼみで倒れ
助けに行った家族も次々と犠牲になってしまったというもの

地獄地帯を抱える温泉地では冬季の硫化水素ガスが懸念されていました
地熱によって溶けてしまった雪のくぼみ(雪洞)には硫化ガスが溜まりやいそうです

この悲しい事故をワタシ達は教訓にしていきたいと思います
心よりお悔やみ申し上げます


【天狗の湯】

大露天風呂と同じく離れにある湯小屋
混浴の露天風呂の他
男女別の脱衣所と内湯、家族風呂があります

奥山旅館②13

湯気が立ち込める男女別の内湯
やっぱり夜で誰もいなかったので
ここでも”セルフ混浴”してしまいした~
宿泊棟の内湯同様、木造りの壁がいい雰囲気です
湯加減も丁度よく
冬は露天風呂の上がり湯にぴったりですね

奥山旅館②4

奥山旅館②8

混浴露天風呂には5~6人が入れる長方形の湯船が2つあります

夜は暗くて良くわかりませんでしたが
奥には川が流れていました
ここは露天風呂といっても
ほとんどが屋根に覆われた半露天風呂の様な造り
眺望はそれほどないものの開放感はありました
夏の紫外線や冬の雪の日も安心して入れそうです

奥山旅館②20

朝は殿方がお一人入浴していました
「お邪魔しま~す」♡
ここは濁り湯なので
入ってしまえば恥ずかしさはあまりありませんよ♪

奥山旅館②21

1200年前、病に苦しむ乙女が温泉に浸かろうとするも透明なお湯だったため
恥ずかしさのあまり、お湯に入れずにいました
この泥湯温泉の岩山には古くから天狗が隠れ住むといわれ
突如乙女の前に天狗が現れると透明なお湯を泥の様なお湯に変え
無事に乙女は温泉につかる事が出来て
病も治ったという素敵な天狗伝説が残っています

実際に泥湯温泉の薬師神社には
天狗が祀られています

今、奥山温泉はまさに窮地に立たされていますが
この様な山あいの温泉地というもの
古の時より幾度となく災害など自然の脅威にさらされてきた事でしょう
それも先人達が苦難を乗り越え、今に伝わっているのだと思います

火災の後、2017年より残った大露天風呂と天狗の湯のみ
立ち寄り入浴を開始
2018年の春より新たに宿泊棟建設に着手するとの事です
過去の災害を教訓に新たな出発を心より期待いたします

きっと今も岩山の陰から
天狗が見守っている事でしょう

奥山旅館②33
あまりの気持ち良さで
いつも様に爆睡~♪ww


今は焼けてしまった宿泊棟
その在りし日の帳場の上には
「忘却百年愁」という文字が掲げられていました

幽澗 常に瀝々
高松 風はしゅうしゅう
其の中に半日坐すれば
百年の愁いを忘却す

これは禅語の”寒山詩”という詩の”一餐霞子あり”という
五言八句の後半の四句の一節です

この詩人が愛し、時を過ごした寒山という山は
まさに”何もない”境地
「慌ただしい俗世間を離れ
風通る老松の下に座り半日も過ごせば
百年のつのる人生の憂いなどは
うすっかり忘れてしまうものだ」という詩です

何気無い禅語にハッとさせられたワタシは
思わず肌身離さず持っていたスマホを
この後部屋のバックの中にしまってきました(笑)

ワタシ達の生きる現代社会
便利さと豊かさの履き違いに気付かず
常に時間に追われる様に過ごしています
そして”自分がどうしたいのか”という生き方から
”人にどう思われるのか”という
大切な自分の価値観から逸れてしまう毎日を
送ることも多くなった様な...

寒山の詩が言う通り
この様な自然に抱かれて時を過ごすことは
大切だと誰もが知っているけど
実際にそんな生活に身を置くことは不可能なワケです

この詩が語りかけているのはきっと
慌ただしい雑踏や喧騒の中にいても
心の中には山々の四季の美しさや風を感じる事が大切だという事や
新たなものや華やかさばかり追い求めず
”当たり前”や”何もない事”への感謝を持つ事で
人生の全ての憂いはちっぽけに見えるものだと
諭してくれている様に思えました

奥山旅館②39

そんな思いの中で過ごした静かな泥湯温泉の朝
1日も早い復興を心より願います






みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪

【泥湯温泉 奥山旅館】
~2016.5 訪問~

みうたんお気に入り度☆☆☆☆☆

【住所】 秋田県湯沢市高松字泥湯沢25
【☎︎】 0183-79-3021
【入浴料】 500円
【入浴時間】 10:00~17:00
【定休日】 現在立ち寄り入浴のみ(2017.12現在)
冬季休業11月下旬~4月下旬

【HP】 奥山旅館HP

今回の宿はここからがお得♪




参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください

ブログランキング
どれかひとつに”おまけ”画像ありま~す☆










励みになります☆
混浴王を目指すワタシへポチっとお願いします♡
木地師の温泉宿

logbook #271 泥湯温泉 小椋旅館







秋田県のメジャーな温泉地といえば
乳頭温泉郷や玉川温泉の名前が真っ先に思い浮かびますが
秋田南部、宮城・岩手との県境に跨るように聳える
名峰栗駒山の裾野に広がる栗駒国定公園の山懐深くにも
歴史ある名湯があります

景勝地である”小安峡”や日本三大霊地の”川原毛地獄”の程近く
まるで昭和初期から大正時代にタイムスリップしたような
素朴な集落の「泥湯温泉」
ブナの原生林に囲まれた静けさと
山肌の露わになった地獄地帯から湯気が噴出する荒々しさの入り混じった
地球の息吹が脈々と息づく温泉地です

小椋旅館3

2軒の宿からなる泥湯温泉(豊明館は休業?)
今回訪れたのは最も古い「小椋旅館」
創業は明治時代という老舗旅館です

もう一軒の「奥山旅館」とは対照的な素朴な外観
あまり商売っ気を感じることのない佇まいは
逆に老舗旅館の貫禄を感じます

小椋旅館6

細い路地を挟んで母屋である宿泊棟と浴室棟が向かい合って建っています
どちらも焦げ茶や黒を基調とした木造建築
母屋で立ち寄りの受付を済ませると
向かいの男女別内湯を案内されます
小椋旅館の内湯の湯はかなり温泉ツウを唸らせる
上質のお風呂と聞いていますが
今回の目的は離れにある混浴の露天風呂☆
その旨を女将さんに伝えると
「ああ~露天風呂ね、ちょっとぬるいかも..」との事
それでも良いと伝えると場所を教えてくれました

きっと露天風呂希望の場合は
こちらから申し出ないと教えないシステムなのかも

小椋旅館7

宿から100m程離れた川沿いに
目的の露天風呂はありました☆
小ぶりな脱衣所に東屋風の屋根に覆われた湯船
浴槽は5~6人が入れそうな大きさです
特に囲いもなく”気づけばそこにある”的な開放感があります

早速脱衣し手前のお湯に足を入れると....人肌...ww
冷たくはないけど、ちょっと躊躇してしまう湯温
もう5月のGWとはいえ、秋田栗駒はまだ肌寒い
正装になったもののアタフタしちゃいました(笑)

小椋旅館12

でも!よく見れば
浴槽は1/3でちょっとした仕切りがあり
奥の狭い方に足をつけてみたら
結構温かい☆
決して適温!ではないのですが
まだこちらの方が入浴できそうなので
こちらに入ってみました

それでも肌寒かったのですが
塩ビパイプから流される源泉にピタッとくっついていれば
なかなかいい湯加減♪
終始ここから離れられませんでした

他の方のブログなどを見ると
逆に熱過ぎて入れない様な感じだったのにな~
季節によるのかしら

小椋旅館15

小椋旅館17


浴槽のお湯は白濁した濁り湯ですが
塩ビパイプから出てくる新鮮な源泉は無色透明でした
ほんのり硫黄の香り
源泉井戸?の蓋には”天狗の湯”の文字
これはお隣の奥山旅館の混浴露天風呂の源泉名と同じ
という事は同じ源泉!?
だとしたら酸性の硫化塩泉ですね
それを物語る様に
源泉井戸付近のパイプには硫黄成分がこびり付いていました

小椋旅館18

泥湯温泉の近くには木地山という山があり
木地師が住んだ山でもあります
(木地師=ろくろを使って木工品を作ったり加工を行う人)
木地師発祥の近江の国の皇室の家来で
太政大臣”小椋秀実”が地域の杣人(きこり)に技術を伝承し
木地師として全国各地に広がったとされます

小椋旅館の”小椋”は
まさに木地師に多くみられる姓のひとつで
鳴子や土湯に代表される”こけし十系”にひとつに数えられる木地山系こけし
そのこけし作り名人の”小椋久太郎”(昭和8年没)こそ
小椋旅館の女将の祖父に当たるんですって

なかなか歴史深い旅館なんですね

小椋旅館16

小椋旅館21

湯船から山々を見上げると、そこには
まもなく新緑の季節を迎えようとしている
泥湯温泉の景色がありました

1200年の歴史を刻む
この静かな温泉地
遠い昔にタイムスリップしてしまった様な感覚は
現代社会で失われてしまったワタシ達日本人の
遺伝子が求める”田舎像”の様な気がします
どんなに時代が変わろうとも
これからも変わらぬ素朴さがずっと
受け継がれていく事でしょうね

小椋旅館25






みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪

【泥湯温泉 小椋旅館】
~2016.5 訪問~

みうたんお気に入り度☆☆☆

【住所】 秋田県湯沢市高松字泥湯沢25
【☎︎】 0183-79-3035
【入浴料】 300円
【入浴時間】 5:00~18:00
【定休日】 冬季休業

【HP】


参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください

ブログランキング
どれかひとつに”おまけ”画像ありま~す☆










励みになります☆
混浴王を目指すワタシへポチっとお願いします♡
鷹の湯流の贅沢♪

logbook #270 秋の宮温泉郷 鷹の湯温泉








ワタシの大好きな稲庭うどん
日本のうどんブランドで一番好き☆
1665年創業以来、佐竹藩御用達であり御朱印を拝領し”稲庭うどん”という名称を唯一許された佐藤養助総本店のある秋田県湯沢市にやってきました!
もちろん今回も美味しい稲庭うどんを頂きましたよ♪

秋田県というと、ワタシが子供の頃はメチャ遠いイメージ
さらに昔は”陸の孤島”とまで言われた僻地でしたが
今では新幹線や高速道路など交通の急速な発達とともに
その距離感はかなり縮まってきたと思います

秋の宮温泉 鷹の湯①2のコピー

特に今回訪れた秋の宮温泉郷は県の南部の宮城県境付近に位置し
よく行く鳴子温泉郷からは鬼首を通ると約40分と意外に近かった事に驚きました☆
それでも鬼首道路から仙秋サンラインを抜けると
そこは大自然に囲まれ人里離れた秘境
この日は天気も良く5月の新緑が始まる頃で
陽の光に山の緑がキラキラと輝いていました



【混浴半露天風呂】

混浴半露天風呂7

混浴半露天風呂8

秋の宮温泉郷は秋の宮山荘・稲住温泉・宝寿温泉・おなじみ荘・新五郎湯・保養センター太郎兵衛・松の湯温泉・鷹の湯温泉などの温泉から構成され現在12軒の宿があります
その中で最も古く”秋田最古の温泉”と言われるのが今回の”鷹の湯温泉”

木造2階建ての玄関部分(一部3階建て)は昭和のイメージを残す鄙びた宿
それでも創業は1885年(明治18年)と130年の老舗
現在の小山田さんで4代目を数えます
もともと湯治宿として始まった鷹の湯温泉
地域の農家の方々が農閑期に集まり、疲れた体を癒しながら冬の間は賑わっていたそうです
旅館部が始まったのは昭和40年頃だそうですが
今でも自炊部は残してあり、本館前の役内川に架かるプライベート吊り橋!?の対岸に”河鹿荘”として残してあります。自炊ファンにとっては嬉しい事ですね。

秋の宮温泉 鷹の湯①18のコピー
吊り橋の向こうに自炊棟である”河鹿荘”があります

秋の宮温泉 鷹の湯①16のコピー
吊り橋の横にはモウモウと湯けむりをあげる源泉井戸☆

部屋数20室の家族経営である鷹の湯温泉
源泉豊富なお湯を楽しむ浴室は全部で6つあります

◻︎混浴大浴場
◻︎ご婦人専用内湯
◻︎混浴半露天風呂
◻︎ご婦人専用露天風呂
◻︎足湯
◻︎混浴野天風呂
(自炊部の河鹿荘にも混浴の内湯があるそうです)

浴室の数もさる事ながら、そのひとつひとつのお風呂のクオリティーの高さが素晴らしい♪
先ほどは冒頭で”僻地”や”陸の孤島”という表現をしましたが
これならわざわざ時間と経費をかけてでもお湯を楽しみに来る
という気持ちがわかります

ワタシ的にお気に入りだったのは
この混浴半露天風呂☆
湯船はふたつあり杉材で縁取られた四角の湯船と岩風呂
どちらも3~4人は入れそうな広さです
その名前の通り湯船は大きな屋根で覆われているので、雨はもちろん
雪深い秋の宮でもゆっくりと湯浴みができますね
もちろん夏は紫外線を避けてくれるので、女性には嬉しい造り☆
夏は風通しが良さそうですね

混浴半露天風呂21

混浴半露天風呂9

秋の宮温泉郷には50以上の源泉があるという湯量豊富な地域
鷹の湯温泉の泉質はナトリウム-塩化物泉
源泉温度72℃の源泉掛け流し
高温のため加水してあります
特徴はとてもクリアな透明度の高いお湯
秋田美人と言われるように、ここのお湯にあやかって美人になりたい♪

混浴半露天風呂16

混浴半露天風呂のすぐ前は混浴野天へ続く遊歩道
綺麗な景色と川の流れを見ようと立ち上がれば
ご覧のように丸見えになります
なので女性はご注意をww

IMG_6697のコピー

夜の半露天風呂もまた幻想的♪

IMG_6699のコピー
奥の石垣の向こうがご婦人専用露天風呂です
湯船から贅沢にかけ流されるお湯が
涼んで冷えた体に気持ち良い~♪



【足湯】

本館から出て庭を通った先の東屋風の足湯
そのまま進むと混浴野天風呂に続く遊歩道沿いにあります

秋の宮温泉 鷹の湯①12のコピー

川の流れを眺めながら
リラックスした時間を過ごせますね




【混浴野天風呂】

混浴野天風呂1
混浴半露天風呂の前を通って野天風呂へ

混浴野天風呂4
坂を下りた先に簡易的な脱衣所と野天風呂があります

この宿の名物風呂のひとつでもある混浴野天風呂
先ほどの混浴半露天風呂の前を通り
河原の方へ降りていきます
この宿で最も役内川に近く本館から離れているので
その名の通り野湯に浸かっているような感覚でした

大雨などで役内川が増水すると
完全に水没してしまうほど川に近く作られた岩風呂で
余裕で10人以上は入浴できる広さがあります
夏は裸のまま川で水遊びができそうですよ
ワタシ達が訪問したGWの役内川は春の雪解け水で
目が醒めるような冷たさ!
川のところまでハダカで行ってみましたが
正装での水遊びは断念しました~

混浴野天風呂7

混浴野天風呂8

混浴野天風呂20

向こうに見える鷹の湯の建物と源泉井戸から立ち上る湯煙りを眺めながら
耳には竹筒から流れ落ちるお湯と渓流のBGMが心地よく届きます
日常の”時間の流れ”という概念が全く通用しない世界ですね
ここでは慌てる必要も急ぐ事もありません
スマートフォンと腕時計を忘れる1日も
時には大切なのかもしれませんね

夜の野天風呂
闇の中で更に五感が研ぎ澄まされます
リラックス~♪

IMG_6658のコピー




【混浴大浴場】

高い湯気抜き天井と広々とした浴室空間☆

秋の宮温泉 鷹の湯①22のコピー

秋の宮温泉 鷹の湯①23のコピー

鷹の湯温泉で最も有名かつ人気の浴室がココ”混浴大浴場”
杉材で縁取った長方形の湯船がコの字型に配置されていて印象的です
それぞれ源泉が注がれていますが、微妙に温度が違っていました

その中でも浴室に入って左側の湯船はご覧の通り
”立ち湯”になっていて深さが130cm!
ワタシは152cmなので真っ直ぐ踵を付けて立つとギリギリ立っていられる深さです
鉛温泉 藤三旅館の白猿の湯が公式発表で125cmとなっているので
こちらの方が深いはずですが、実際には鉛温泉の方が深いと思います
立ち湯では深い分、水圧(湯圧)が全身にかかるので
全身の血行促進に効果があるとされています
くれぐれもお子様や酩酊状態での入浴にはご注意願います

秋の宮温泉 鷹の湯①27のコピー

IMG_6717のコピー

その他、奥のエリアには”打たせ湯”と洗い場があり
もうひとつ小さめの岩風呂がありました

内湯なので密閉された空間でありながら広さがあるので
さほど窮屈さは感じられません
ぼんやりとした白熱球に照らされた浴室内では
源泉が湯に流れ落ちる音と、贅沢に床一面にかけ流される
お湯の音だけが響いていていました

ひとつひとつのお風呂が
とても個性的で素晴らしい秋の宮温泉 鷹の湯温泉
ワタシが一推しする訳がお分かりいただけたと思います

IMG_6746のコピー

歴史ある自然に包まれた一軒宿の温泉
ここでは
ただただ時の流れに身を任せ
ゆったりとした時間を過ごして頂きたいと思います

せっかく旅行に来たのだから
観光地やおみやげ屋さんを忙しく巡るのではなく
「何もない」秋の宮で
時間を贅沢に使うのもいいですね

ここに来たのなら「何もない」と嘆く事はせず
「何もない」という事を楽しむ
これが”鷹の湯流”の贅沢です




みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪

【秋の宮温泉郷 鷹の湯温泉】
~2016.5 訪問~

みうたんお気に入り度☆☆☆☆☆

【住所】 秋田県湯沢市秋の宮字殿上
【☎︎】 0183-56-2141
【入浴料】 630円
【入浴時間】 11:00~14:00 (年末年始・GW・お盆は要確認)
【定休日】 不定休(要確認)

【HP】 秋の宮温泉郷 鷹の湯HP


参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください

ブログランキング
どれかひとつに”おまけ”画像ありま~す☆










励みになります☆
混浴王を目指すワタシへポチっとお願いします♡
2017.11.02 ジモ専??
ジモ専??

logbook #269 湯田中渋温泉郷 沓野温泉 くつの館








古くから草津街道の宿場町として賑わった湯田中渋温泉郷
江戸・上州方面と越後・北信を結ぶ最短ルートの信州側最後の宿場町として
湯治客だけでなく多くの商人や物資の往来で賑わっていました
また上州草津~湯田中渋温泉~善光寺詣という観光ルートとしても
古くから歓楽街として発展してきた温泉地です

くつの館1
横湯川に沿って多くの温泉旅館が軒を連ねる渋温泉

戦後まもなくの1947年にはGHQが軍の施設として
日本で初めてスキーリフトを設置し国内初のスキーリゾート開発された志賀高原
1998年の長野オリンピックではアルペンスキー・スノーボード競技会場にもなりました
その志賀高原の玄関口でもある湯田中渋温泉郷は
安代・角間・上林・地獄谷・渋・湯田中・新湯田中・星川・穂波・沓野をいう
10の温泉地からなる
まさに北信を代表する温泉郷のひとつです

沓野集落

その温泉郷の中心的温泉地のひとつ渋温泉と横湯川を隔てた丘陵地に静かな集落が
今回訪問した「沓野温泉」
渋温泉から見るその高台が靴の形に見える事で”沓野(くつの)”と呼ばれる様になったそうです
渋や湯田中の様に温泉宿が立ち並び賑やかな温泉街とは程遠く
昔ながらの住宅や歴史ある酒問屋が続く集落で現在は3軒の民宿があるのみ

ここ”くつの館”も民家の様な外観で
おそらく看板がなければ温泉宿とは分からない家庭的な雰囲気の民宿です
それでも1940年に建てられた入母屋造りの木造建築
重厚感たっぷりの存在感がありました
玄関先にはこの宿を見守る様にアイヌ犬が日向ぼっこしていました
「名湯に温泉犬あり」
これはなかなか期待できそう~

くつの館30
お気に入りなのかな?同じ色のお友達も一緒(笑)

玄関を入ると、やはり民家の造りそのままww
まるでおばちゃんの家に遊びに来た感じで「お邪魔しま~す」と廊下奥の浴室へ向かいます
「くつの館」には男女別の内湯があります
他のお客さんがいなければ、大抵「広めの男湯へご一緒にどうぞ」と
即席の混浴というか貸切状態で使用できます

ヒノキで作られた湯船と浴室床が
かけ流されている温泉によって
いい感じで経年劣化し温泉成分で色塗られていました

くつの館4

1818年(文政元年)に沓野村坪根川淵で泉源が発見されて
その泉温の高さから“熱の湯”と称された板葺き屋根の浴場が開設されたのが
この沓野温泉の始まりです
現在は渋温泉の熱の湯より引湯しているお湯は
やや濁りのあるなめらかなお湯
まだまだ肌寒い4月始めの上信にはちょっと熱めのお湯がいい☆
冷えていた体をじんわりと温めてくれます

内湯の扉から表に出て、これまた民家の庭の様なところを通って奥に進むと
小ぶりな混浴露天風呂がありました
女性内湯からもアクセスできます

こじんまりとした集落の中にある立地ゆえに
目隠しの柵に囲まれた露天風呂からの眺望はなし
むしろ近所の建物からは覗かれないかしら(汗)
お隣の茅葺き屋根がアクセントの借景となっていました

お湯は内湯に比べると温めですね

くつの館13

地熱の高い質の良いお湯を持つ湯田中渋温泉郷は
かなりのポテンシャルを持ちます
そもそも長野県は広大な面積を持ち
日本の屋根と言われる日本アルプスをはじめとした
数多くの名山に囲まれた地形
温泉が豊富な条件が揃っています

「環境省が作成したデータによる温泉ランキング」
これにはいくつかの部門があるんです

①源泉数ランキング
②湧出量ランキング
ここではどちらもダントツ1位なのが”おんせん県”大分県!さすがですね
しか~し!その他の部門が興味深い☆
③温泉地数
④温泉宿泊施設数
は共に第2位に急浮上!
⑤温泉利用の公共浴場数に至ってはなんと、ダントツの堂々第1位☆
地域の人に親しまれ、生活の一部として多くの人が温泉と慣れ親しんだ地域なんですね

くつの館16

混浴露天風呂のすぐ隣には東屋風の屋根の下に蓋のついた釜風呂が!
蓋を開けてみると今まで閉じ込められていた湯気が一気にもうもうと上がります
手を入れてみたらなかなかの熱湯...!
しっかり湯かきをして入浴します

内湯のお湯のように熱めのお湯がまたまたジワ~と体の芯を温めてくれます
4月だというのに粉雪の舞う湯田中の空の下
とっても気持ちがいい♪
なかなか素晴らしい五右衛門風呂ですよ

くつの館18

先ほど温泉ランキングでダントツ1位だった”温泉利用の公共浴場数”
確かにこの湯田中渋温泉郷にはかなりの数の公共浴場があり
”大湯”とよばれる浴場も一箇所の温泉郷の中に7つも存在します

ただこの湯田中渋温泉郷の興味深いところのひとつが
「鍵付き外湯」「鍵風呂」といった基本一般の観光客や訪問者入浴不可が多い点です
この様な共同湯の事を「ジモ専」と呼び
・地域の住民でない人
・組合に未加入の人
・鍵を持たない人
以上は原則入浴不可というローカルルールによって守られています
これは入浴を認められた人の”親戚”であっても入浴を許されないハードルの高さ
それでいて歴史ある湯田中渋の効能高きお湯
全国の温泉ファンにとっては、かなりのプレミア度高きお湯なのです

それでも最近になってその規制緩和を行ったのが渋温泉
”渋大湯”をはじめとした9つの共同湯のうち
9番目の”渋大湯”を日帰り共同湯として一般に開放☆
その他のお湯は”渋温泉の宿に宿泊した人のみ”に宿から鍵を借りる事で
"渋温泉外湯めぐり”が可能になりました
(宿の浴衣を着て湯めぐりのタオルを持つ事がルール)
苦労(九労)を洗い流し最後に渋薬師庵にて満願成就を願う
このスタイルで人気を博した湯めぐりになっています

それでも渋温泉以外の温泉地には
まだまだ門外不出の共同湯が数多くある湯田中渋温泉郷
”時代に媚びない地域密着の温泉”
そんなローカルスタイルも
多くの人々を惹きつける魅力の一つなのでしょうね♪

くつの館26
↑沓野温泉に舞う粉雪を舐めています(笑)

みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪

【沓野温泉 くつの館】
~2016.4 訪問~

みうたんお気に入り度☆☆☆

【住所】 長野県下高井郡山ノ内町大字平穏1183
【☎︎】 0269-33-2048
【入浴料】 500円
【入浴時間】 12:00~16:00
【定休日】 不定休(要確認)

【HP】


参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください

ブログランキング
どれかひとつに”おまけ”画像ありま~す☆










励みになります☆
混浴王を目指すワタシへポチっとお願いします♡