2ntブログ
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2015.10.30 塩原 新湯
塩原 新湯

logbook #181 塩原温泉郷 新湯温泉 湯宿白樺





開湯1200年の歴史を誇る塩原温泉郷
60件以上の宿と150を超える源泉を持ち
そのお湯は多種多様
”6種7色3性質”といわれ
塩原温泉協会も「源泉遺産」と銘打っています

白樺23

11の温泉エリアからなる塩原温泉郷
その中で最も高い標高に位置するのが”新湯温泉”
塩原元湯と共に”奥塩原温泉”とも呼ばれています

何と言ってもランドマークとなるのが
”新湯爆裂噴火口”
山肌があらわになった噴気地帯からは
水蒸気がもうもうと上がり
比較的静かな雰囲気の”塩原温泉”のイメージとは対照的に
荒々しいダイナミックな温泉地です

その硫黄山の斜面に張り付くように建つ3階建ての
昭和の雰囲気を漂う宿が”湯宿白樺”
一見古びた宿ですが
冬はハンタマ(ハンターマウンテン)スキー場のお客さんや
夏場のツーリングのライダーたちで賑わう人気の宿

ここに宿泊すると
新湯温泉にある公共浴場
むじなの湯・中の湯
そして湯宿白樺のすぐ隣
爆裂噴火口跡を背負うように鎮座する
混浴の公共浴場”寺の湯”を無料で入浴できます

白樺25

建物2階に上がると
そこには中庭的な混浴の露天風呂があります
「七福の湯」
名前の通り露天風呂奥に
七福神様たちが並んでいます

公共浴場の中の湯より源泉を引いている
新湯温泉独特の硫黄臭の強い白濁湯は
寺の湯の刺激の強い白濁湯に比べると
ほどよく優しい酸性硫黄泉
体の芯まで温めてくれます

寒〜い季節に鳥肌を立ててブルブル震えながら
この露天風呂に飛び込んだ瞬間に
至福の気持ちになるんでしょうね☆

ひょうたん型の湯船の真ん中には
衝立があるので先客がいても
入ってしまえば白濁湯という防御もしっかりできるので
すんなり女子でもいけそうですね

新湯温泉の歴史は比較的新しく300年ちょっと
1659年に起きた田代大震災によって山体崩壊の山津波が発生
約30件以上あった温泉宿、85もの民家が一瞬で巻き込まれ壊滅
実に残ったのはわずか3件のみ
命からがら生き延びた元湯温泉居残住民は
奇しくもその災害で湧き出した標高970mの温泉地に移動
湯治場を再開したことから”新湯温泉”と呼ばれました

白樺28

自然の恩恵を受ける温泉は
常に自然災害などの被害とも背中合わせ
塩原温泉も大雨、洪水そして山津波と
幾多の困難を迎えながらも乗り越えてきました

いままでも、そしてこれからも
たくさんの人たちの手で
受け継いでいくべき文化だと
地熱を感じる白濁湯の中で感じました

みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪

【塩原温泉郷 新湯温泉 湯宿白樺】
みうたんお気に入り度☆☆☆

【住所】 栃木県那須塩原市湯本塩原14
【☎︎】 0287-32-2565
【入浴料】 500円
【入浴時間】 10:00~20:00
【定休日】 不定休(要確認)

【HP】 湯宿 白樺


参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください
素晴らしさの再確認♪

logbook #180 塩原温泉郷 岩の湯 2014再訪





”もみじの湯”同様
塩原公共3湯のひとつ
塩原温泉郷の”顔”ともいえる露天風呂

箒川沿いの遊歩道を歩くと
対岸に塩原温泉郷福渡のホテル群から”丸見え”の
まるでライブのステージのような(笑)
難易度ランクの高い混浴露天風呂が見えてきます

岩の湯ME13のコピー

前回の訪問時は
あまりの人多さと
対岸、吊り橋からのギャラリーの数に
早々とギブアップしましたが
今回はとても”平和な”(笑)
岩の湯を堪能できました

混浴友達のEMIさん
”彼女も有名なHIRO&EMIとして活動中”
九州から会いに来てくれたので
イーストブルーを代表する公共露天風呂の岩の湯は外せませんね☆
というのもありますが
前回一人では心細かったので
EMIさんがいれば鬼に金棒!的な気持ちも..(笑)

岩の湯ME19のコピー

岩の湯は有名すぎて
いや”有名になりすぎ”て
良い部分だけではなく
様々な弊害も観光協会を悩ます種です

”ワ◯問題”が話題に上がり
一般女性どころか
純粋に温泉を愛する殿方も
一人で入っているだけでも
女性の裸を見るのが目的の”ワ◯さん”扱いをされがちな雰囲気
なので実際にワタシたちも
知らず知らずに足が遠のいてしまっていたのも確か

カップルさんや女性グループが現れるやいなや
どこからともなく複数の男性が岩の湯に集結...
なんてこともあるそうですが
(男性ですから女性の裸には興味ありますよね)
あからさまはNGですよぉ

岩の湯ME17のコピー

でもそれが”岩の湯”の全てではないと思います
今回も殿方2~3人とご一緒しましたが
みなさんマナー良く入浴されていましたし
何よりも
目の前に流れる箒川と福渡温泉の旅館群と山々を眺めながらの
露天風呂でのひと時は
改めて塩原温泉のポテンシャルの高さを感じました

1200年以上の歴史を持つ塩原温泉郷
その玄関口である
塩原モミジ谷大吊り橋付近上流から続く箒川渓谷
鹿股沢(かのまたさわ)合流点近くまでに見られる奇形奇岩は
約2千万年前頃から地殻の変動で造られた
まさに桃源郷を思わせる絶景

もみじの湯は比較的新しく
昭和になってから作られましたが
”岩の湯”や”不動の湯”は大正時代にはすでに
塩原温泉の公共の露天風呂として
その歴史を見守ってきた貴重な財産です

塩原温泉には欠かすことのできない
公共3湯と呼ばれる露天風呂
次の世代にも
次の時代にも
その文化を閉ざすことないよう
一人一人のモラルで守っていきましょうね

岩の湯ME11のコピー


みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪

【塩原温泉郷 岩の湯】
みうたんお気に入り度☆☆☆☆

【住所】 那須塩原市塩原福渡温泉
【☎︎】 0287-32-4000(塩原温泉観光協会)
【入浴料】 500円
【入浴時間】 日中のみ
【定休日】 なし

【HP】 塩原温泉観光協会


参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください

落葉のもみじの湯♪

logbook #179 塩原温泉郷 もみじの湯 (再訪)





塩原温泉共同3湯といえば
混浴温泉マニアの聖地とまで例えられるほどの
全国的に有名な共同湯です

今では有名を通り越し
有名になりすぎたことにより
様々な弊害が起きていることも事実ですね

MEもみじ7

”紅葉”から”落葉”を迎えた今
名前の通りに最高の時期を迎える”もみじの湯”
赤に包まれる露天風呂は圧巻の一言です

以前のもみじの湯には囲いのような塀は全くなく
ホテルニュー塩原あたりから伸びる川沿いの遊歩道があるだけ
(なので遊歩道を歩くハイカーからは丸見え☆)
なので目の前に箒川の流れを見ながら
塩原の山々も見渡せる開放的な露天風呂だったそうです

今では対岸に”もの語り館”という
お土産やさんやレストランを併設する
情報施設が建ったことや吊り橋が架かったことにより
その対策として目隠しが設けられたようです

目隠しのない
もみじの湯
入ってみたかったなぁ〜
開放的なの大好き〜

ただその目隠しが
様々な良からぬ温床となってしまったのかも..

MEもみじ12

楕円形のコンクリートで固めらられた湯船と
共同の脱衣所
一応女性側には暖簾がかかっていて
対岸や入浴者からは目隠しになっています

裸で入浴しているところよりも
脱衣時に視線が来る方が
女の子は恥ずかしいものです(汗)

1/3と2/3に湯船は分かれていて
小さい方にお湯の湧出口があるのでお湯は熱め
大きめの方がぬるめになっています
なので長湯する方達は
みなさん大きめの湯船に入浴されています

8人も入ればいっぱいの湯船ですが
ピーク時はキツキツ状態になります
ワタシもここは数回訪れていますが
ほぼ先客がいますし
一度週末の深夜に来た時がありますが
暗闇の中に7名ほどいたのにはびっくりしました!

「み、見えるの?」と思っていたら
訪問直後は真っ暗闇でしたが
目が慣れてくると
なんとなく見えてくるものですね

MEもみじ15

ただ様々な問題も大きかったようです
特に週末の深夜の時間の騒ぎ声やゴミ問題
風紀を乱す行為が多くなってきたということ

一時はこのもみじの湯も閉鎖になってしまいましたが
現在は7:00〜19:00の間の入浴可
深夜はお湯を抜いてしまうという条件で
なんとか再開することとなりました
ほっと一安心

全国で同じようなケースで
消えていく混浴が多い中で
この素晴らしい
日本を代表する公共露天風呂は
なんとか守りたいと思います

MEもみじ14

ワタシが偉そうなことは言えませんが
無くなってしまっては元も子もありません
それぞれの楽しみ方があると思いますが
”行き過ぎ”だけは各個人で自制していくことが
大切なのでしょうね

社会で大切な”気配り”や”配慮”
この”混浴”という一社会では
moreな気配りや配慮があれば
みんなで楽しく混浴できますね

みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪

【塩原温泉郷 もみじの湯】
みうたんお気に入り度☆☆☆☆

【住所】 栃木県那須塩原市古町温泉
【☎︎】 0287-32-4000 塩原温泉観光協会
【入浴料】 100円
【入浴時間】 7:00~19:00 (それ以外の時間は現在お湯を抜いています)
【定休日】 なし

【HP】 塩原温泉郷公式HP


参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください

大自然の中で童心にかえる♪

logbook #178 奥鬼怒温泉郷 八丁の湯





八丁前4


最近のこの国の異常気象はいかがなものでしょうか?
梅雨だというのに
異様なジメジメ感と30度を超える暑さ
真夏を思わせるスコールのような豪雨
あのシトシトと降る
”風情のある梅雨”は何処へ?
日本の温暖化もいよいよ本格的になり
まさに亜熱帯化...
本来の”日本の四季”のもつ美しさが
失われているのかもしれません

そんな梅雨入りして間もなくのとある平日
奥鬼怒温泉郷にやってきました
下界は30度近い夏日が続く中
標高1500mのここ”八丁の湯”は
気温も22度ほどで
暑くもなく寒くもなくの快適な気候でした

八丁前21

奥鬼怒四湯の中のひとつ”八丁の湯”は
カナディアン風のログハウスが並ぶ
現代風の秘湯です

玄関のある本館こそ
昭和4年(1929年)に開業した当時のままの
木造二階建ての鄙びた雰囲気を残しますが
その両脇に並ぶ宿泊棟と休憩棟を見る限りでは
秘湯のこの場所も
今風のリゾート地に見えてきます
新緑のなかに
樹の雰囲気が素晴らしいですね

ここは女夫淵からの遊歩道沿いにあるので
ログハウス前のベンチやテーブルには
ハイキングの方達が休憩されていたり
昼食をとったりしていて
とても活気があります

八丁前18

秘境というのも
この奥鬼怒がマイカー規制をしているからであって
今では電気も通り
加仁湯と八丁の湯は携帯の電波とも近いこともあり
場所によっては通信も可能という便利さがあります
人によっては良くもあり悪くもありなのかな?

まずは男女共用の脱衣所からすぐの
混浴露天風呂”雪見の湯”へ
昭和4年の創業以来の湯船です
四角の湯船に湧出口からお湯が勢い良く流れ込みます

無色透明の八丁の湯の源泉は
敷地内の8箇所の山肌から自然湧出しています
うっすらと湯の花が舞う単純硫黄温泉
ここは日差しが強いと
隠れる場所がないので
女子には厳しいかも...

ワタシ達が入っていたら
おじさまが顔を出して
申し訳なさそうに出て行かれました
ご一緒しても大丈夫なのに
申し訳ないです..

八丁前12

でもそれだけマナーの良い人たちが多いのも特徴かも
さすがに徒歩で2時間近くかけて
女性の裸目的で来る人がいたら
よほどの気合と根性の持ち主ですね(笑)
それに奥鬼怒まで送迎バスで来るには
”宿泊”でないと来れません

...のはずが
実は八丁の湯には
例外的に嬉しいプランがあるのです

『日帰り入浴パック』☆
何なに〜〜!

日帰り入浴+昼食のパックで
1名様~3名様の場合ひとり3,500円
4名様以上であれば、ひとり3.000円で
女夫淵を9:30もしくは10:30に迎えに来て
14:30に八丁の湯を出発というプラン

♪9:30に乗れば八丁の湯に10:00には着くので
最大で4時間半ゆっくりできる!

ここだけでなく
急げば加仁湯や日光澤にも足を伸ばせますよ

八丁前28

こんな感じで昼食をいただきます
素敵な広々としたログハウスをふたりで貸切でした☆
このあと座布団を敷いて、しばし爆睡〜
めちゃ気持ち良くて
すごい贅沢な時間☆

お風呂だけでなく
気持ちのいい八丁の湯近辺を
軽く散策もできちゃいます

絶対にオススメプランですよ☆
ただし、事前予約が必要ですのでご注意を!

素晴らしい奥鬼怒の自然の中でそよ風にあたりながら
かなりゆっくりリラックスした後に
もうひとつの混浴露天風呂”滝見の湯”へ

八丁後17

こちらは岩で組んである庭園風の広い露天風呂
木陰もあったり女性用脱衣所もありと
強い日差しから逃げられます
すでに殿方が一人入浴中でしたが
ワタシはあまりの気持ちよさに
目の前にある大きな滝の前で
おもいっきりマイナスイオンを浴びてしまいました☆
気持ちいい〜〜

実はもう一つここには湯船があります
”石楠花(しゃくなげ)の湯”
目の前に流れ落ちる滝の真横にあるので
迫力満点☆
”滝見の湯”が見渡せる高い位置にあります
どうですか?見えますか〜?

八丁後27

大自然の中で童心に戻り(ワタシの場合は常にですが..)
老若男女問わず誰もが
裸で楽しめる奥鬼怒の秘湯
何度も訪れたい
そして
いつまでも続いて欲しい
素晴らしい宿です


みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪

【奥鬼怒温泉郷 八丁の湯】
みうたんお気に入り度☆☆☆☆☆

【住所】 栃木県日光市川俣876
【☎︎】 0288-96-0306
【入浴料】 500円
【入浴時間】 9:00~15:00
【定休日】 無休

【HP】 八丁の湯HP


参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください
2015.10.06 仁義な温泉宿
仁義な温泉宿

logbook #177 奥鬼怒温泉郷 加仁湯





奥鬼怒温泉郷には”奥鬼怒四湯”とよばれる4つの宿があります
”日光澤温泉””手白澤温泉””八丁の湯”そして”加仁湯”
混浴がないのが”手白澤温泉”のみでその他の宿では
全て混浴を楽しめます

その中で最も有名な宿が
ここ”加仁湯”ではないでしょうか☆
今回の奥鬼怒温泉郷への冒険を
送迎バスで行くため(汗)
加仁湯に宿泊してきました

加仁湯 前5
〜第二露天風呂〜

マイカー規制のある”秘境”ではあるものの
加仁湯は近代的な4階建ての立派な宿
もう少し鄙びた感じがあるのかと思っていたので
少し拍子抜け..(汗)
平成に新築された新館(積善館)はロビーも客室も
快適なくらいに秘境を感じさせません

もともとは1934年(昭和9年)に
「岳人小屋 蟹湯」という山小屋からスタート
今でもその当時の宿は旧館の奥に移築された
「長久記念館」として残っています
(長久とは現社長の祖父の名前)

加仁湯の最大の魅力は
バラエティーに富んだお風呂の数☆

積善館男女別内風呂
第一露天風呂(女性専用)
第二露天風呂(混浴)
第三露天風呂(混浴)
ロマンの湯(混浴)
温水プール(夏季のみ)
樹齢600年のシナの木の切り株風呂”愛のハラハラ風呂"
巨石風呂
貸切風呂

特に”ロマンの湯”がとてもユニークで
加仁湯にある5つの源泉
♦︎黄金の湯
♦︎崖の湯
♦︎たけの湯
♦︎奥鬼怒4号
♦︎岩の湯
それぞれの源泉が小さな湯船になって
料亭の個室のように仕切られています

ここは加仁湯の全ての源泉を
”利き酒”ならぬ”利き湯”ができるという事☆
めちゃ面白い♪
それぞれが肌触りも温度も違うので
加仁湯の泉質の違いや良さを体感できます
”たけの湯”だけが硫黄を含まない無色透明でした

加仁湯 前15

体の芯までしっかり温めてくれる
名湯”加仁湯”のお湯
”長久記念館”に名前を残す現社長の祖父”小松長久”さん
そのさらに祖父の”小松峰吉”さんの時代(明治時代)に
この辺りの沢には蟹がたくさんいた事から”蟹湯”と名付けられました
彼は当時”小松峰”という地名を残すほどの山男だったそうです

この名湯は受け継がれ
昭和に入り長久さんの時代に
今の加仁湯の前身となる”祖先館”を建設しますが
奇しくも時代は太平世戦争に突入
継手の長久さんは陸軍に徴収され
しばらくの間”蟹湯”は全く誰も管理できない状態が続いたそうです

昭和23年に兵役を離れた長久さんは
荒れ放題であろう蟹湯に戻ります
そこで人生を変える大きな出来事に出会います

約13年間無人だった蟹湯が
荒れているどころか
今まで通り変わらずの状態..
実はその間
山の愛好家やこのお湯を愛する有志たちが
ずっと長久さんに替わり湯守をしていたのでした

加仁湯 前21
〜夜の第三露天風呂〜

その間の宿帳もきちんと管理され
宿代はお賽銭のように並べられていたと言います
..感動〜♪

若き頃はこの宿を継ぐ事に
決して前向きではなかった長久さんでしたが
この出来事によって
強く心を打たれたそうです
山の男たちから”仁の道(ひととしての道)”を
今までなかった自分自身の心に加えてもらったと☆

その時以来
現在の”加仁湯”という名前に変えたそうです

その後彼はツルハシ一本で
温泉の発掘に励むなど
人生をかけて宿の再建に挑んだそうです

加仁湯にある”仁”には深い意味があったのですね
儒教の教えでもある五常(仁・義・礼・智・信)のひとつでもある”仁"
「他人に対する親愛の情、優しさ」を意味します
その後の彼の温泉の発掘にかけた人生は
自分自身のためではなく
ここを訪れる人たちのため
ここを守ってきてくれた有志のため
つまり”利”ではなく”義”を重んじる生き方
”仁義”の考え方が成り立ちます

そんな先代の教えを受け継いでいる加仁湯
その精神に触れることで
数多くのリピーターが何度もココを訪れるのが
よくわかります

加仁湯 後17

翌朝の加仁湯は
ワタシたちに最高のサプライズをくれました♪
カーテンを開けると一面銀世界
11月の奥鬼怒はもう冬の訪れ☆
まだ誰もいない第三露天風呂で
今年初めての雪見風呂を満喫です

九州から来たEMIさんも
奥鬼怒の雪化粧に感動していました

お湯を受け継ぐだけではなく
先人の思いや考え方をも受け継ぐ秘湯の宿
決して表舞台に語られることはなくとも
全国の温泉地には素晴らしいドラマが
たくさんあります
だからこそ
この”混浴”という風前の灯の文化を
私たちの手で守っていかなければと
改めて感じた宿でした

加仁湯 後5

みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪

【奥鬼怒温泉郷 加仁湯】
みうたんお気に入り度☆☆☆☆☆

【住所】 栃木県日光市川俣871
【☎︎】 0288-96-0311
【入浴料】 500円
【入浴時間】 9:00~15:00
【定休日】 無休

【HP】 加仁湯HP


参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください
北関東最後の秘境

logbook #176 奥鬼怒温泉郷 日光澤温泉





車社会にどっぷり浸かっていると
”歩く”というヒト本来の基本動作さえ
億劫になっているワタシがいます...(汗)

自然豊かな北関東最後の秘境
奥鬼怒温泉郷
車での立ち入りが制限されていて
アクセス方法は宿の送迎か徒歩になります

平家の落人伝説の残る日光市旧栗山村
女夫淵温泉跡地脇の駐車場より先の
奥鬼怒スーパー林道を7kmほど進むと
”奥鬼怒四湯”で知られる
奥鬼怒温泉郷にたどり着きます

日光澤16

家の近くのコンビニへ行くのも
ついつい車を使ってしまうワタシ..
当然”徒歩”という選択はなく(汗)
送迎バスを使えるのは加仁湯、もしくは八丁の湯の宿泊者のみ
奥鬼怒四湯最奥の”日光澤温泉”は宿泊者も
送迎を行っていないので
今回の冒険は”加仁湯宿泊”で送迎をしてもらって
加仁湯から500m先の日光澤温泉を”徒歩”で目指しました☆

日光澤温泉の宿は
山小屋風、ロッジ風の温泉宿
山間の古い分校のような外観
これがまたとてもいい雰囲気を醸し出しています
ここは奥鬼怒・丸沼・尾瀬沼への登山口になっているので
ハイキングを楽しむ人たちが多いみたいです

そっか
だからここの宿は宿泊の人でも
送迎がないのか(笑)

玄関の戸を開けて声をかけても
なんの反応もなし
玄関横をよく見れば”◯◯恋人岬”にあるような鐘があり
これを鳴らしてみると
元気そうな女将さん登場!
なるほど
素敵なアナログシステムだ(笑)

日帰りの入浴は外にある2つの混浴の露天風呂のみ
内湯は宿泊者のみになっています
まずは”露天風呂上”(ネーミングが...ただの”上”..)
こちらはナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
奥鬼怒のお湯のイメージって白濁湯を想像していたのですが
ココは無色透明の肌に優しいお湯です

日光澤17

コンクリート升の浴槽に
源泉がドバドバと注ぎ込まれています
地元栃木伝統の益子焼の陶器板が敷き詰められた湯底
とても綺麗で、よりお湯の効能を感じられます
お風呂の作りや
ちょっとしたタイル使いなど
宿主のセンスが見え隠れしますね

この”露天風呂上”から
さらに石段を降り”露天風呂下”へ♪
今度は一変して鮮やかに青みがかった
濃い白濁湯が目に飛び込んできます

日光澤26

日光澤25

こちらは含硫黄-ナトリウム-塩化物温泉
こちらの露天風呂は目の前に
奥鬼怒の荒々しい岩肌が望めます
生憎の小雨だったのですが
霧のかかる周りの山々が
水墨画の桃源郷のようで神秘的
1400mの高地であり北関東最後の秘境というに相応しい
素敵なローケーションです

今回の冒険で一緒だった
親友のEMIさん(HORO&EMI)も
気持ちよさそうに日光澤のお湯を楽しんでいます

日光澤の開湯は天保12年(1841年)
当時の書物にも記されています
今でこそ車では簡単に行けない秘湯ですが
当時の人たちがここまでたどり着く努力って...
考えただけでも尊敬します

その後
明治35年の大暴風雨により
日光澤は完全に破壊されます
歴史は断絶されましたが
昭和に入り再び今日の日光澤が再現
今もこのお湯を求めて
多くの観光客やハイカーが訪れる
人気の宿です

奥鬼怒最古のお湯
どうぞお試しください☆

あなたは送迎バス派?
それとも徒歩派??(笑)

日光澤24

みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪

【奥鬼怒温泉郷 日光澤温泉】
みうたんお気に入り度☆☆☆☆

【住所】 栃木県日光市川俣871
【☎︎】 0288-96-0316
【入浴料】 500円
【入浴時間】 9:00~15:00
【定休日】無休

【HP】 日光澤温泉HP


参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください
2015.10.03 温泉のカタチ
温泉のカタチ

logbook #175 平家平温泉 こまゆみの里





ワタシが生まれるずっと前の
日本の高度経済成長期
国民の娯楽のひとつとしての”温泉”が一大ブームとなり
観光の大衆化、大量化、広域化によって
全国の温泉地は大きく変貌を遂げていきます

両親から話を聞けば
当時の新婚旅行のメッカは熱海という時代
白いスーツケースのカップル(アベック 笑)の姿

”湯治場”という温泉地のイメージが一掃され
熱海を中心に大型ホテルが次々と出現していきます

1973年の石油ショック、その後のバブル崩壊
2011年の東日本大震災の追い打ちにより
団体客の足が途絶え
温泉地を取り巻く環境は年々厳しさを増していきました

ワタシ達も全国を回りながら
当時の”遺産”となてしまった
ゴーストタウンのような温泉地をたくさん目にしています

こまゆみ14

関東圏のワタシは子供の頃に
”聚楽よ〜ん”と悩ましげにポーズをとる
マリリンモンロー(的な)女性のCMや
男の子が大きな魚を抱える”伊東に行くならハ・ト・ヤ”のCMなど
記憶に残っています
良き時代でしたね

栃木県を代表する鬼怒川温泉郷も
当時繁栄を極めた温泉地のひとつですが
ココも例外ではなく観光過疎化の影響を
ダイレクトに受けています

しかし今でも密かなる温泉ブームの
復活の兆しはあります
ただ”形”が変化してきました

団体客を受け入れるデラックスな大型ホテルから
個人のお客さんを大切にする温泉宿や
秘湯・湯治場の鄙びた雰囲気を残しつつ
和とモダンのテイストを上手く癒合する形をとり
それを大々的なCM戦略から
口コミ・ネットの時代背景に合わせ
”隠れ家”的要素を旨味に集客する形へと
時代は変化してきています

ただ広いだけの大浴場より
露天風呂付き客室を設け
宿泊客同士があまり顔を会わせることのない静かな宿が
主流になりつつあります

倒産した大型ホテルを買い取り
全面的に今の潮流に合わせた作りと戦略によって
全国各地で成功を収めている”星野リゾート”が
いい例ですね

こまゆみ7

今回は時代の遺産になりつつある
大型ホテルやリゾートマンションの立ち並ぶ
鬼怒川温泉を抜け
さらに栗山村から川俣を過ぎ
人里離れた”奥鬼怒温泉郷”にやってきました

平家の落人伝説が残るほど
人を寄せ付けることのなかった秘境
道路整備により秘境が秘境でなくなりつつある現在
新しい形の”個人満足”の魅力的な宿が
点在する温泉地として人気の奥鬼怒温泉郷

女夫淵温泉の数キロ手前にある
”平家平温泉”と名のつく一軒の温泉宿
”こまゆみの里”
1984年創業の比較的新しい宿
館内は樹のぬくもり漂う素敵な空間です

ちなみに館内に使われている様々な古木は
どれも樹齢何百年だそう☆

こまゆみ26

敷地面積13,000坪の中に
混浴の露天風呂を始め
母屋や幾つかの宿泊棟を結ぶ
渡り廊下が伸びています

男女別の内湯の他に
女性専用露天風呂と混浴の大露天風呂
特に露天風呂からは
鬼怒川の流れと
奥鬼怒の山々を見渡せる
最高のロケーション

栃の木をくりぬいた丸太ブロに
一気に体を沈めると
お湯が滝のように音を立てて
かけ流されていきます
この音
この感じ
メチャメチャ贅沢〜
家庭用の浴槽では
ついついお湯が勿体無いので
この”ざぶ〜ん”はしませんからね(笑)

こまゆみ18

マタギの里といわれるだけあって
こまゆみのご主人のお話では
先日も眼下の鬼怒川の河原を
ツキノワグマの親子がお散歩していたそうです

そうココは彼ら自然動物のテリトリーでもあるのです
うまく共存共栄が大切ですね

温泉宿を切り盛りするという事は
自然界のすべての事を受け入れる覚悟も必要なんだろうな
感謝の気持ちと決断☆
自然界からの恩恵は
時として災害という形で
すべてを奪い去っていく事もあります

2013年2月25日に震度5強の栃木での大地震では
こまゆみの里の湯脈が変わり
温泉が一時ストップしてしまったそうです
オーナーも一時は廃業も考えたそうですが
現在はしっかりお湯も戻ってきました
本当によかったです☆

自然を相手に
日々温泉を切り盛りしてくださる
湯守の英雄の方々へ
心から感謝です

こまゆみ11

すべてのものは時代ごとに形を変えていきます
それは"進化”であるものもあれば
”退化”の場合もあります

”温泉”と一口に言っても

長い歴史の中で
地域に根付き
人々の生活習慣の中でなくてはならない
湯治場としての温泉地の姿

熱海の"金色夜叉〜尾崎紅葉"や鉛温泉の"銀(しろがね)心中〜田宮虎彦"
四万温泉の”風の便り〜太宰治”
湯ヶ島温泉を舞台にした"伊豆の踊子〜川端康成" などに見る
文豪の愛した温泉のイメージ

レジャーを楽しむ観光地としての温泉

癒しを求める ”癒し”の温泉

時代によって求めるニーズも変わり
宿の形も変化していく
それでも日本人の心にある
不変的な拠り所としての”温泉”
であることは間違いありません

こまゆみ31

みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪

【平家平温泉 こまゆみの里】
みうたんお気に入り度☆☆☆

【住所】 栃木県日光市川俣646-1
【☎︎】 0288-96-0321
【入浴料】 500円
【入浴時間】 10:00~17:00
【定休日】 無休

【HP】 こまゆみの里


参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください
裂けた岩から温泉が☆

logbook #174 裂石温泉 雲峰荘(うんぽうそう)





江戸と甲州を結ぶ重要路の役割があった
メインの甲州街道、裏街道”秩父往還路”
そしてもう一つが
青梅と甲府を結ぶ大菩薩峠越えの”青梅往還路”
いわゆる青梅街道です

その青梅街道の甲府側に下った仙境感の溢れる山里に
一軒宿の”裂石温泉 雲峰荘(うんぽうそう)”はあります

武田信玄の隠し金山にまつわる
「おいらん渕」の伝説もすぐ近く
有名な心霊スポット...
不用意に近ずくとヤバそうですね

裂石15

裂石温泉のすぐ隣には
この宿と同じ名前の”雲峰寺(うんぽうじ)”があり
行基による開創の言い伝えがります
天平17年(745)6月17日に行基の目の前で
激しい雷が大岩に落ち
真っ二つに裂けた岩の間から
燦然と十一面観音が出現したといわれています
崇高な心で萩の樹を切り取り
十一面観音の尊像へと彫刻し
この寺に奉祀しました

この裂石温泉の由来も同じような言い伝えで
1200年前(同じ頃ですね)にあるお坊さんが業をしていると
突然雷が落ち石が裂けて
温泉が湧き出たという話

....似てますよね..
というか一緒?
この辺りは雷が落ちやすい場所なのか..
はたまた
ふたつの言い伝えが混同しているのか
それはわかりませんが
そのような開湯伝説により
”裂石温泉”と呼ばれています

裂石5

雲峰荘は木造二階建ての
いわゆる鄙びた温泉宿
本館内にふたつの男女交代制の内湯がありますが
目的の混浴の露天風呂は本館外
橋を渡った別棟にあります

受付を済ませ露天風呂へ向かいます
男女別の脱衣所のある二階建ての建物
二階は一体何に使っているんだろ?

雲峰荘の混浴露天風呂
上段の湯と下段の湯船に分かれていて
一番の特徴的なのは上段の湯の屋根代わりになっている
塩山御影石の一枚岩☆
十谷の源氏の湯といい
山梨は岩を屋根にする
ハラハラ系が流行りなのかhしら?(笑)

お湯はph9.9の美人の湯
”いいですね〜”
上段の湯が熱めで
下段の方は少しぬるめ
肌に滑らかでヌルヌルしてきます♪

裂石8

さすが人気の混浴温泉だけあって
平日にもかかわらず
次々とお客さんがやってきます
もちろんオール殿方ですが(笑)

ここは時間制で1時間ときっちり決まっています
本館の受付で入浴開始時間の紙を渡され
脱衣籠のところに置くシステム
つまり時間オーバーかどうかがわかる仕組みなのでしょうね
なのでず〜と居座る人もいないので
宿側としては回転がいいのかも

裂石温泉と川浦温泉 山県館は
車で30分かからない場所なので
混浴ファンにとってはセットなのでしょうか
ここで見かけた殿方が数名
山県館でも一緒でした
東京青梅方面からは比較的近くにある
貴重な混浴ですから
ハシゴには最適ですね

裂石10

山梨といえば
やっぱりワインや桃!
この裂石を降りていくと
勝沼周辺はワイナリーやぶどう畑が広がり
道路沿いには桃の直売所が並びます

ワタシ達はアルコールは苦手なのですが
フルーツは大好物
こんな風に全国を旅して
土地土地の美味しい果物をいただくのも
醍醐味ですね☆

裂石20

そろそろ1時間の制限時間(汗)
...せめて1.5は欲しいところですが
決まりは決まりなので(笑)

ワタシ達が出る頃には
結構な人数の殿方が入っていました
人気のほどが伺えます

山梨にはまだまだ名泉があります
次はどこに行こうかな〜〜♪

裂石23のコピー


みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪

【裂石温泉 雲峰荘】
みうたんお気に入り度☆☆☆☆

【住所】 山梨県山梨市上萩原2715-23
【☎︎】 0553-32-3818
【入浴料】 500円
【入浴時間】 10:00~13:00
【定休日】 無休

【HP】 雲峰荘HP

参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください
信玄公の隠し湯?

logbook #173 川浦温泉 山県館





山県館20
秩父と甲府を結ぶ秩父往還道
江戸時代より甲州街道の裏街道と呼ばれ
江戸から秩父巡礼や富士登山
身延参詣など信仰の道として重要視されてきました

甲州の名川”笛吹川”の上流部
秩父往還道沿いに歴史ある温泉宿があります
”信玄公の隠し湯”川浦温泉 山県館
甲州の自然溢れる景観を望めます

いやいや...
”信玄公の隠し湯”...
ちょっと聞き飽きましたというか
便乗して使っているのか
この辺りの温泉宿は
どこもかしこも”信玄公の隠し湯”を
アピールしていますからねぇ..

山県館23

まぁまぁそれは置いといて
山県館の混浴露天風呂”信玄公の岩風呂”へ
(渓流雅之湯ともいいます)
ブルーの湯底がキラキラと眩しいくらい鮮やか
無色透明の肌に優しいお湯です

この露天風呂は山県館から渓流へ降りていく途中にあります
なのでフロントで受付を済まして
案内通りに進んで
その先の木造りの長い渡り廊下と
階段を降りると
この露天風呂があります

山県館には他に男女別の大浴場が
建物の上階にあり時間制で交代になっています
ワタシはここでミスを犯しました...
混浴内風呂だと思って
普通〜に”せせらぎの湯”(男性用時間)に入浴していました
ジロジロ見られるのは慣れているので
気にしませんでしたが
ある殿方に”ここは男湯ですよ〜”って言われて
初めて気づきました...
”全然大丈夫だよ〜”って言ってくれましたが
そそくさと彼と共に男湯を後にしました(汗)

山県館24

というわけでようやくたどり着いた混浴露天風呂☆
焦りました〜

脱衣所は建物自体男女に分かれているので安心♪
湯船も3つに分かれていて広めなので
殿方が入っていても気にせず入浴できます
ただここもタオル禁止なのでご注意を

一番手前が熱めで奥に行くごとにぬるくなっているのかも

屋根が付いている半露天なので
雨が降っても入れます
日差しも避けることができて嬉しい☆
立ち上がって景観を望めば
目の前に甲州の山並みと
笛吹川の眺めが一望できます

山県館は安政3年(1856年)に13代当主が創業という
歴史ある宿で昭和34年に名前が山県館になったそうです
”山県館”という名前は創業者の山縣という性からだそうですが
その先祖は山縣三郎右衛尉昌景
なんと武田二十四将の一人でもあり武田四天王として名前を残しています

そもそもここのお湯は
武田信玄公が『川浦の湯を整備せよ』と開発を命じられたとのことで
実際にその時の下知上"永禄4年(1561)5月10日”が残っている!
凄っ!!
その中心になってこの宿を残したのが
ここの当主の山縣家
つまり代々その下知を引き継いで
今に至るということです☆

当時ここの川浦の湯で
武田信玄公も入浴し
武田軍が療養と戦略を練ったとの
記録もあるほど

”信玄公の隠し湯”
....失礼いたしましたぁ
ここは正真正銘の”信玄公の隠し湯”でした

そんな歴史ある”隠し湯”も
最近ではマナーの悪さの影響で
一時”混浴中止”になったほど
せっかくの素晴らしいお風呂がぁ..

現在はHPにもあるように
”混浴”になっているようで安心しました
ハダカでの一期一会を楽しめる
それは決していやらしさではなく
開放感あふれる日本の文化☆
みんなで楽しく残していきたいものです

山県館19

この殿方...ちっちょっと近すぎぃ...(汗)

楽しくいきましょう!楽しく♪(笑)


みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪

【川浦温泉 山県館】
みうたんお気に入り度☆☆☆

【住所】 山梨県山梨市三富川浦1140
【☎︎】 0553-39-2111
【入浴料】 1500円
【入浴時間】 11:00~15:00(14:00受付終了)
混雑時は日帰りを中止する場合あり
【定休日】 無休

【HP】 山県館HP


参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください
天狗伝説の秘湯

logbook #172 十谷温泉 十谷荘





人里離れた十谷集落
甲斐源氏の祖”新羅三郎義光の居城があった
源氏山を源とする大柳川の上流の
山あいの斜面にあり
昔ながらの民家も数多く残っています
更にその奥の山道を進んだ先にある最初の宿が
十谷温泉”十谷荘”☆

十国荘11

深く切り立った大柳川渓谷には
渓流公園から十谷温泉まで遊歩道があり
幾つかの吊橋や滝などを楽しめます

今回お邪魔した十谷荘の混浴風呂(貸切・女性専用時間あり)は
本館内ではなく
十谷荘のある高台より階段を数十段降り
更に山道を下った大柳川渓谷遊歩道沿いにあります

六角堂のような建物は
おそらく天狗伝説にちなんで
頭にちょこんと乗せている”頭巾”の形にしたのかな?
この”天狗の湯”は渓谷を望む巨大な一枚岩の頂きに立っていて
浴室からは素晴らしい絶景が楽しめます

この建物自体がしっかりとした作りで
脱衣所も広くとられ
男女別ではありませんが
中央の脱衣ロッカーにより
自然に左右に分けられているので
女性も着替えやすいと思います
室内には”天狗の湯”らしく
大小の天狗の面が飾られています

脱衣所のソファーでくつろいでいたら
すぐ脇の遊歩道を通るハイカーに覗かれてしまいましたぁ(汗)

十国荘10

浴室へ入ると
ここにも大きな天狗の石像があり
圧倒されます

六角堂の4方向は大きなガラス窓になっているので
採光も十分にとられ開放感があります
周りの自然も十分に楽しめますよ

その中にある浴槽もまた六角形☆

なかなか豪華な作りですね〜
貸切にしているのが勿体ない
っていうか”貸切”なの?って思いましたが
HPを見ると
一応”女性時間・貸切時間・混浴”と記載されていたので
天狗の湯は混浴風呂になります

大きな天狗の鼻は男性器をモチーフになっていて
お湯がドバドバと勢い良く出ていました
おそらくカップルで来た人たちは
かなりの確率でこの鼻にまたがって
記念写真を撮ることと思います(笑)

もちろんワタシも...もれなく撮りました☆

十国荘27

そしてここにもまた男性器のモチーフが☆
六角形の浴槽の真ん中にも
天井に向かって突き出たオブジェから
お湯がかけ流されています

...どれだけ”子宝の湯”をアピールしてるの〜(笑)
もちろんお約束の図で
ワタシもしがみついてみましたよ♪

十国荘19

きっと紅葉の時期は
燃えるような景色を
この天狗の湯のお湯につかりながら
独り占め(ふたり占め)できそう
想像しただけで
かなりの贅沢気分に浸れます

今回は結局誰も入ってこなかったので
貸切で天狗の湯を十分に堪能しました
カップルでも家族でも
グループで来ても
大いに楽しめるお風呂です♪

十国荘28


みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪

【十谷温泉 十谷荘】
みうたんお気に入り度☆☆☆

【住所】 山梨県南巨摩郡鰍沢町十谷4218
【☎︎】 0556-27-0331
【入浴料】 700円
【入浴時間】 10:00〜16:00 (事前に電話で要確認)
【定休日】 不定休(要確認)

【HP】 十谷荘HP

参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください