| Home |
2017.02.22
邯鄲の夢♪
邯鄲の夢♪
logbook #241 塩原温泉郷 元湯 元泉館
賑やかな温泉がイメージの塩原温泉郷ですが
1200年の歴史を誇り”塩原温泉発祥の地”と呼ばれる温泉地が
原生林の広がるひっそりとした山間にありました
塩原十一湯と呼ばれ11の温泉地からなる塩原温泉郷ですが
泉質もロケーションも様々な顔を見せます
今回訪問した塩原温泉発祥の地”塩原元湯”は
現在三軒の温泉宿が残る静かなエリアです
原生林豊かな奥塩原を流れる箒川の上流”赤川渓谷”沿いに
ゑびすや、元泉館、大出館と三軒の宿が並んでいます
どの宿も混浴風呂を持つという混浴マニアにはたまらない温泉地☆
しかしながらココ元泉館のみ”立ち寄り入浴”では2つの男女別内湯利用のみで
メインの混浴の利用は不可(汗)
宿泊もしくは食事・休憩付きの日帰りプランかが条件となります
混浴内湯「邯鄲(かんたん)の湯」
雰囲気抜群の静かな落ち着いた浴室です
この他に元泉館には男女別露天風呂付き大浴場「高雄の湯」
この名前は江戸時代の名妓で吉原の花魁・二代目高尾大夫(たかおたゆう)が
元湯出身で幼少期から元湯に浸かっていたことから由来しています
となると”美人の湯”なのですね...ぜひともあやからねば!
もうひとつ男女別の檜風呂「宝の湯」があります
元泉館には3つの源泉がありますが全て特徴のある濁り湯の
含硫黄・ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉
濁り湯で硫黄臭がするので”酸性”かなと思いきやph6.7~6.9と
お肌に優しい柔らかなお湯でした
しかもメタケイ酸も豊富に含まれていて
まさに女性には嬉しい美人の湯です☆
メインの混浴岩風呂”邯鄲(かんたん)の湯”は岩風呂の作りで
全体的に木造りの壁と高い湯気抜き天井
湧出口からは源泉がかけ流されていて硫黄成分がびっしり付着しています
高い天井にある梁につながる木の柱が湯船から出ていて
とてもインパクトがあります
お湯ももちろん適温で
熱すぎもせず温すぎもせず
珍しく長湯してしまうほどGood☆
この時は殿方と数名ご一緒しましたが
皆さん真の温泉好きなのでしょう
思い思いにお湯を堪能しているようでした
塩原温泉といえば名物”ワ◯さん”が有名ですが
元泉館の混浴は立ち寄り不可ということもあり
そんな雰囲気の方は誰もいなくて
皆さん自然にお湯を楽しんでいらっしゃいました☆
なのでワタシもリラックス♪
1200年前の開湯とされる塩原温泉郷
806年に如葛仙という人物が発見した説や地元の猟師が発見した説
矢坂市にある寺山観音寺を開いた徳一大師が発見した説など様々残されています
今でこそ三軒のみの塩原温泉発祥の地”元湯”も
昔は”元湯千軒”と呼ばれ世帯数85軒、32軒の宿が立ち並ぶ通りには
8つの源泉がありお寺やお堂もあったりと
湯治に多くの人が訪れ信仰の場として大いに賑わった温泉地でした
しかし1659年に起きた田島大地震によって山津波が発生
温泉地は壊滅状態に。
命からがら逃げ出した人たちは新天地として”新湯””上塩原””下塩原”に移り住み
奇跡的に難を逃れた数件が現在の元湯の姿となりました
”邯鄲の湯”の”邯鄲(かんたん)”とは中国戦国時代の趙にあった都の名前
中国に伝わる故事「邯鄲の夢」から取ったものと思われます
「邯鄲の夢」
地方出身の廬生(ろせい)という貧しい青年が
出世を望み一旗揚げようと邯鄲にやってきます
お腹を満たそうとある茶屋に入り呂翁という老人に出会いました
盧生は呂翁に将来の夢を語り、また呂翁は熱心に盧生の話に耳を傾けます
やがて呂翁は盧生に枕を与え休むように諭し
旅の疲もあって、すぐに盧生は深い眠りへと落ちていきました
夢の中では邯鄲での成功物語がどんどん進んでいきます
ついには国を動かす役職についたり幸せの絶頂を感じたと思えば
成功を妬むものによって謀反をかけられ失脚しどん底をも味わいます
成功など目指さねければ..と思うこともあったり紆余曲折を経て
最終的には成功を勝ち取りますが次第にやってくる老いには勝てず
家族に見守られながら一生を終えていきます
眠りから覚め気づくと目の前には呂翁の姿
自分はといえば見すぼらしいままの格好
呂翁も盧生が何に驚いているかわかっていました
自分の50年のドラマティックな波乱万丈の人生を見てきましたが
それは注文した粥かゆがまだ炊き上がらぬ程の束の間の事だったという事
人の一生というのはこのように短く儚いもの
それを悟った盧生は邯鄲に行くのをやめ
故郷に戻ったという話です
つまり「栄枯盛衰の儚さ」を象徴した故事です
...ワタシの解釈としては盧生に一言いいたい!
「なんでそこで家に帰るかなぁ~」(笑)
いかにも”煩悩は捨てよ”的な”利他”を重んじる仏の世界観の話...
ワタシだったらそんな夢を見たら間違いなく確信を得て
邯鄲まで走っていきますよ~(笑)
人生は一瞬のストーリーなのは理解できます
向かえる時間は果てしなく思えても
過ぎてしまえばあっという間
人生いい事ばかりではない事は分かっています
でも悪い事ばかりは続かないと思っています
ベタな言い方をすれば”止まない雨はない”し”夜明けの来ない夜はない”です
なのでこの”邯鄲の夢”の故事には全く納得いかなかったワタシですが
弘法大師の「自利利他」という言葉を聞いて救われました
”利他”つまり人のために..ばかりが善の行いでクローズアップしがちですが
”自利”(自分が満たさせる)があってこその”利他”(人を導ける)であると
弘法大師はメッセージを残しています
さすがっ!空海様☆
だからワタシは目指す事ができるのです♪
塩原元湯”元泉館”「邯鄲の湯」での「邯鄲の夢」
なおさらワタシは
混浴王になるために明日から更にスピードを上げていきます☆
ヾ(´∀`○)ノイェーイ♪
みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪
みうたんお気に入り度☆☆☆☆☆
【住所】 栃木県那須塩原市湯本塩原101
【☎︎】 0287-32-3155
【入浴料】 800円(立ち寄りでは混浴内湯は使用不可)
休憩・食事付きの”休憩プラン”で混浴内湯利用可
【入浴時間】 8:00~20:00
【定休日】 不定休(要確認)
【HP】 元泉館HP
参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください
ブログランキング
どれかひとつに”おまけ”画像ありま~す☆
励みになります☆
混浴王を目指すワタシへポチっとお願いします♡
logbook #241 塩原温泉郷 元湯 元泉館
賑やかな温泉がイメージの塩原温泉郷ですが
1200年の歴史を誇り”塩原温泉発祥の地”と呼ばれる温泉地が
原生林の広がるひっそりとした山間にありました
塩原十一湯と呼ばれ11の温泉地からなる塩原温泉郷ですが
泉質もロケーションも様々な顔を見せます
今回訪問した塩原温泉発祥の地”塩原元湯”は
現在三軒の温泉宿が残る静かなエリアです
原生林豊かな奥塩原を流れる箒川の上流”赤川渓谷”沿いに
ゑびすや、元泉館、大出館と三軒の宿が並んでいます
どの宿も混浴風呂を持つという混浴マニアにはたまらない温泉地☆
しかしながらココ元泉館のみ”立ち寄り入浴”では2つの男女別内湯利用のみで
メインの混浴の利用は不可(汗)
宿泊もしくは食事・休憩付きの日帰りプランかが条件となります
混浴内湯「邯鄲(かんたん)の湯」
雰囲気抜群の静かな落ち着いた浴室です
この他に元泉館には男女別露天風呂付き大浴場「高雄の湯」
この名前は江戸時代の名妓で吉原の花魁・二代目高尾大夫(たかおたゆう)が
元湯出身で幼少期から元湯に浸かっていたことから由来しています
となると”美人の湯”なのですね...ぜひともあやからねば!
もうひとつ男女別の檜風呂「宝の湯」があります
元泉館には3つの源泉がありますが全て特徴のある濁り湯の
含硫黄・ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉
濁り湯で硫黄臭がするので”酸性”かなと思いきやph6.7~6.9と
お肌に優しい柔らかなお湯でした
しかもメタケイ酸も豊富に含まれていて
まさに女性には嬉しい美人の湯です☆
メインの混浴岩風呂”邯鄲(かんたん)の湯”は岩風呂の作りで
全体的に木造りの壁と高い湯気抜き天井
湧出口からは源泉がかけ流されていて硫黄成分がびっしり付着しています
高い天井にある梁につながる木の柱が湯船から出ていて
とてもインパクトがあります
お湯ももちろん適温で
熱すぎもせず温すぎもせず
珍しく長湯してしまうほどGood☆
この時は殿方と数名ご一緒しましたが
皆さん真の温泉好きなのでしょう
思い思いにお湯を堪能しているようでした
塩原温泉といえば名物”ワ◯さん”が有名ですが
元泉館の混浴は立ち寄り不可ということもあり
そんな雰囲気の方は誰もいなくて
皆さん自然にお湯を楽しんでいらっしゃいました☆
なのでワタシもリラックス♪
1200年前の開湯とされる塩原温泉郷
806年に如葛仙という人物が発見した説や地元の猟師が発見した説
矢坂市にある寺山観音寺を開いた徳一大師が発見した説など様々残されています
今でこそ三軒のみの塩原温泉発祥の地”元湯”も
昔は”元湯千軒”と呼ばれ世帯数85軒、32軒の宿が立ち並ぶ通りには
8つの源泉がありお寺やお堂もあったりと
湯治に多くの人が訪れ信仰の場として大いに賑わった温泉地でした
しかし1659年に起きた田島大地震によって山津波が発生
温泉地は壊滅状態に。
命からがら逃げ出した人たちは新天地として”新湯””上塩原””下塩原”に移り住み
奇跡的に難を逃れた数件が現在の元湯の姿となりました
”邯鄲の湯”の”邯鄲(かんたん)”とは中国戦国時代の趙にあった都の名前
中国に伝わる故事「邯鄲の夢」から取ったものと思われます
「邯鄲の夢」
地方出身の廬生(ろせい)という貧しい青年が
出世を望み一旗揚げようと邯鄲にやってきます
お腹を満たそうとある茶屋に入り呂翁という老人に出会いました
盧生は呂翁に将来の夢を語り、また呂翁は熱心に盧生の話に耳を傾けます
やがて呂翁は盧生に枕を与え休むように諭し
旅の疲もあって、すぐに盧生は深い眠りへと落ちていきました
夢の中では邯鄲での成功物語がどんどん進んでいきます
ついには国を動かす役職についたり幸せの絶頂を感じたと思えば
成功を妬むものによって謀反をかけられ失脚しどん底をも味わいます
成功など目指さねければ..と思うこともあったり紆余曲折を経て
最終的には成功を勝ち取りますが次第にやってくる老いには勝てず
家族に見守られながら一生を終えていきます
眠りから覚め気づくと目の前には呂翁の姿
自分はといえば見すぼらしいままの格好
呂翁も盧生が何に驚いているかわかっていました
自分の50年のドラマティックな波乱万丈の人生を見てきましたが
それは注文した粥かゆがまだ炊き上がらぬ程の束の間の事だったという事
人の一生というのはこのように短く儚いもの
それを悟った盧生は邯鄲に行くのをやめ
故郷に戻ったという話です
つまり「栄枯盛衰の儚さ」を象徴した故事です
...ワタシの解釈としては盧生に一言いいたい!
「なんでそこで家に帰るかなぁ~」(笑)
いかにも”煩悩は捨てよ”的な”利他”を重んじる仏の世界観の話...
ワタシだったらそんな夢を見たら間違いなく確信を得て
邯鄲まで走っていきますよ~(笑)
人生は一瞬のストーリーなのは理解できます
向かえる時間は果てしなく思えても
過ぎてしまえばあっという間
人生いい事ばかりではない事は分かっています
でも悪い事ばかりは続かないと思っています
ベタな言い方をすれば”止まない雨はない”し”夜明けの来ない夜はない”です
なのでこの”邯鄲の夢”の故事には全く納得いかなかったワタシですが
弘法大師の「自利利他」という言葉を聞いて救われました
”利他”つまり人のために..ばかりが善の行いでクローズアップしがちですが
”自利”(自分が満たさせる)があってこその”利他”(人を導ける)であると
弘法大師はメッセージを残しています
さすがっ!空海様☆
だからワタシは目指す事ができるのです♪
塩原元湯”元泉館”「邯鄲の湯」での「邯鄲の夢」
なおさらワタシは
混浴王になるために明日から更にスピードを上げていきます☆
ヾ(´∀`○)ノイェーイ♪
みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪
みうたんお気に入り度☆☆☆☆☆
【住所】 栃木県那須塩原市湯本塩原101
【☎︎】 0287-32-3155
【入浴料】 800円(立ち寄りでは混浴内湯は使用不可)
休憩・食事付きの”休憩プラン”で混浴内湯利用可
【入浴時間】 8:00~20:00
【定休日】 不定休(要確認)
【HP】 元泉館HP
参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください
ブログランキング
どれかひとつに”おまけ”画像ありま~す☆
励みになります☆
混浴王を目指すワタシへポチっとお願いします♡
2017.02.14
山梨混浴界の”雄”
山梨混浴界の”雄”
logbook #240 赤石温泉
☆PCビューで見る方がより画像の質が良くなります☆
残念ながら年々少しずつ減少の一途をたどる
我が国の混浴宿や混浴温泉ですが
そんな中でも開放的に未だ混浴文化をしっかりと守り続ける宿があります
都内から中央高速を長野に向けひた走り甲府盆地を過ぎ
中部横断自動車道に接続するジャンクションにさしかかると
「南アルプス」というICの標識が目に飛び込んできます
その地名の響きから”ハイジ”とおじさんが浮かび
自然と気持ちがワクワクしてくるのはワタシだけ?(笑)
甲府盆地を望む南アルプス”赤石山脈”の前衛峰である櫛形山の中腹
素晴らしいV字渓谷の戸川渓谷を背負い
ひっそりと潜むように立つ静かな一軒宿が
山梨混浴界の”雄”「赤石温泉」です
昭和初期に建てられた二階建ての建物は
玄関先に水車が回り所々に情緒ある置物やオブジェが並んでいる
創業明治10年という老舗旅館☆
館内は綺麗に清掃され歴史を感じさせる鄙びた感じも残しつつ
現代風テイストを取り入れるなど趣向を凝らしており
とても好感が持てます
山梨の混浴界の中でもメジャーな赤石温泉
その人気の秘密がこの混浴露天風呂☆
入り口の看板には”極楽湯”と書いてありました
ワクワクした気持ちで向かうと、広い敷地を贅沢に使った
とても開放的な露天風呂が目に飛び込んできます
湯船も3~4つほどに分かれていて
それぞれ温度が違うようです
赤石温泉は源泉掛け流しですが
実際には”温泉”ではなく”冷鉱泉”
源泉温度は12℃と低いので加温されています
一番熱めの湯船で41度くらいでぬる湯の湯船は37℃の人肌ほど
訪問時は11月初めで寒かった事もあり
さすがにぬる湯は入れず
熱めの湯船でしっかり体を温めました
冬にはちょっと厳しい冷泉の多い山梨県ですが
やはりここもベストシーズンは間違いなく夏でしょうね
そもそも12月中旬から4月初旬までは冬季休業となるため厳冬期の入浴は出来ません
露天風呂のすぐ先にはプール?もあって
夏場はまさに混浴パラダイス☆
木漏れ日の中の遊歩道も散策できるようになっていて気持ち良さそうでした
ただ、正装散歩が可かどうかはわかりませんがww
ちなみにプールと言われているところ
もしかしたら”釣り堀”の池?なのかな?
情報求む☆
全てご主人の手作りだという露天風呂
湯船だけでなく脱衣所や洗い場などとても立派に整備☆
全ての湯船には屋根が付いていて
雨や雪はもちろんのこと強い夏の日差しも防ぐことができるので
安心して湯浴みを楽しむことができますね♪
山の斜面の立地をうまく生かし
数カ所にリンクライニングチェアを置いたテラスも設けてあるので
赤石の素晴らしい原生林を望みながら
森に吹く風を浴びながらクールダウンも気持ち良い☆
そして所々に置いてあるオブジェの数々
入浴客の目を楽しませようとする
ご主人の心配りを感じることができます
夜の露天風呂は昼間の雰囲気とはガラッと変ります
湯船や露天風呂全体の”赤”が間接照明によって
淫靡な世界を醸し出していて
なんとも摩訶不思議な世界に迷い込んだみたい
武田信玄公による金山開発の際に発見されたという
赤石温泉の開湯は戦国時代☆
”赤”を基調とした露天風呂の雰囲気や”赤石温泉”の名前は
このお湯の鉄を含む鉱泉成分で近辺の石や岩が
赤錆色に染まっていたことからに由来しているそうです
赤は”情熱”の色
きっとここを訪れるカップルさん達にとっては
熱い夜をサポートしてくれるかもしれませんww
日々減少の一途をたどる混浴宿
その中でも古くより混浴文化を継承し続けてくれているこの宿
先ほどの混浴露天風呂がクローズアップされることが多いのですが
実は内湯も混浴という嬉しい宿♪
もちろん女性専用時間の設定や
女性専用の小さな内風呂も完備してあるので安心です☆
男女別の脱衣所の先には
10人は入れそうな立派な岩風呂があり
ワタシ達が入った時には殿方3人と
小さなお子さんを連れた若いご夫婦がいて
とてもほのぼのとした素敵な混浴の時間を過ごすことができました
立派な湯気抜き天井と
なぜ”青”?の壁(笑)
気さくで気配り上手の女将さん
きちんと着物をお召しで”昭和のママ”といった雰囲気☆
夕食の時は部屋まで食事を運んできてくださいました
お世話になりました!
とても居心地の良い時間を過ごせた「赤石温泉」
宿の裏手の戸川渓谷の遊歩道を散策すれば
二段の素晴らしい”妙蓮の滝”を見ることができ
ちょっとしたハイキングコースとしてお勧めです☆
昔ながらの自然を生かし混浴を守り続ける
気配り満点の赤石温泉
長年この宿が人気を誇ってきたのも納得の宿でした
ちなみに
長年「赤石温泉」の名物でもあった
露天風呂の大きな”赤”の番傘
ワタシ達の訪問時にはどこを探しても見当たりませんでした
話によれば数年前に雪の重みで倒壊してしまったそうです
残念...!
みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪
みうたんお気に入り度☆☆☆☆☆
【住所】 山梨県南巨摩郡増穂町平林3243
【☎︎】 0556-22-5188
【入浴料】 600円
【入浴時間】 11:00~18:00
【定休日】 冬期(12月19日~4月9日)
【HP】
参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください
ブログランキング
どれかひとつに”おまけ”画像ありま~す☆
励みになります☆
混浴王を目指すワタシへポチっとお願いします♡
logbook #240 赤石温泉
☆PCビューで見る方がより画像の質が良くなります☆
残念ながら年々少しずつ減少の一途をたどる
我が国の混浴宿や混浴温泉ですが
そんな中でも開放的に未だ混浴文化をしっかりと守り続ける宿があります
都内から中央高速を長野に向けひた走り甲府盆地を過ぎ
中部横断自動車道に接続するジャンクションにさしかかると
「南アルプス」というICの標識が目に飛び込んできます
その地名の響きから”ハイジ”とおじさんが浮かび
自然と気持ちがワクワクしてくるのはワタシだけ?(笑)
甲府盆地を望む南アルプス”赤石山脈”の前衛峰である櫛形山の中腹
素晴らしいV字渓谷の戸川渓谷を背負い
ひっそりと潜むように立つ静かな一軒宿が
山梨混浴界の”雄”「赤石温泉」です
昭和初期に建てられた二階建ての建物は
玄関先に水車が回り所々に情緒ある置物やオブジェが並んでいる
創業明治10年という老舗旅館☆
館内は綺麗に清掃され歴史を感じさせる鄙びた感じも残しつつ
現代風テイストを取り入れるなど趣向を凝らしており
とても好感が持てます
山梨の混浴界の中でもメジャーな赤石温泉
その人気の秘密がこの混浴露天風呂☆
入り口の看板には”極楽湯”と書いてありました
ワクワクした気持ちで向かうと、広い敷地を贅沢に使った
とても開放的な露天風呂が目に飛び込んできます
湯船も3~4つほどに分かれていて
それぞれ温度が違うようです
赤石温泉は源泉掛け流しですが
実際には”温泉”ではなく”冷鉱泉”
源泉温度は12℃と低いので加温されています
一番熱めの湯船で41度くらいでぬる湯の湯船は37℃の人肌ほど
訪問時は11月初めで寒かった事もあり
さすがにぬる湯は入れず
熱めの湯船でしっかり体を温めました
冬にはちょっと厳しい冷泉の多い山梨県ですが
やはりここもベストシーズンは間違いなく夏でしょうね
そもそも12月中旬から4月初旬までは冬季休業となるため厳冬期の入浴は出来ません
露天風呂のすぐ先にはプール?もあって
夏場はまさに混浴パラダイス☆
木漏れ日の中の遊歩道も散策できるようになっていて気持ち良さそうでした
ただ、正装散歩が可かどうかはわかりませんがww
ちなみにプールと言われているところ
もしかしたら”釣り堀”の池?なのかな?
情報求む☆
全てご主人の手作りだという露天風呂
湯船だけでなく脱衣所や洗い場などとても立派に整備☆
全ての湯船には屋根が付いていて
雨や雪はもちろんのこと強い夏の日差しも防ぐことができるので
安心して湯浴みを楽しむことができますね♪
山の斜面の立地をうまく生かし
数カ所にリンクライニングチェアを置いたテラスも設けてあるので
赤石の素晴らしい原生林を望みながら
森に吹く風を浴びながらクールダウンも気持ち良い☆
そして所々に置いてあるオブジェの数々
入浴客の目を楽しませようとする
ご主人の心配りを感じることができます
夜の露天風呂は昼間の雰囲気とはガラッと変ります
湯船や露天風呂全体の”赤”が間接照明によって
淫靡な世界を醸し出していて
なんとも摩訶不思議な世界に迷い込んだみたい
武田信玄公による金山開発の際に発見されたという
赤石温泉の開湯は戦国時代☆
”赤”を基調とした露天風呂の雰囲気や”赤石温泉”の名前は
このお湯の鉄を含む鉱泉成分で近辺の石や岩が
赤錆色に染まっていたことからに由来しているそうです
赤は”情熱”の色
きっとここを訪れるカップルさん達にとっては
熱い夜をサポートしてくれるかもしれませんww
日々減少の一途をたどる混浴宿
その中でも古くより混浴文化を継承し続けてくれているこの宿
先ほどの混浴露天風呂がクローズアップされることが多いのですが
実は内湯も混浴という嬉しい宿♪
もちろん女性専用時間の設定や
女性専用の小さな内風呂も完備してあるので安心です☆
男女別の脱衣所の先には
10人は入れそうな立派な岩風呂があり
ワタシ達が入った時には殿方3人と
小さなお子さんを連れた若いご夫婦がいて
とてもほのぼのとした素敵な混浴の時間を過ごすことができました
立派な湯気抜き天井と
なぜ”青”?の壁(笑)
気さくで気配り上手の女将さん
きちんと着物をお召しで”昭和のママ”といった雰囲気☆
夕食の時は部屋まで食事を運んできてくださいました
お世話になりました!
とても居心地の良い時間を過ごせた「赤石温泉」
宿の裏手の戸川渓谷の遊歩道を散策すれば
二段の素晴らしい”妙蓮の滝”を見ることができ
ちょっとしたハイキングコースとしてお勧めです☆
昔ながらの自然を生かし混浴を守り続ける
気配り満点の赤石温泉
長年この宿が人気を誇ってきたのも納得の宿でした
ちなみに
長年「赤石温泉」の名物でもあった
露天風呂の大きな”赤”の番傘
ワタシ達の訪問時にはどこを探しても見当たりませんでした
話によれば数年前に雪の重みで倒壊してしまったそうです
残念...!
みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪
みうたんお気に入り度☆☆☆☆☆
【住所】 山梨県南巨摩郡増穂町平林3243
【☎︎】 0556-22-5188
【入浴料】 600円
【入浴時間】 11:00~18:00
【定休日】 冬期(12月19日~4月9日)
【HP】
参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください
ブログランキング
どれかひとつに”おまけ”画像ありま~す☆
励みになります☆
混浴王を目指すワタシへポチっとお願いします♡
| Home |