2ntブログ
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
混浴エアポケットの奇跡!

logbook #262 白浜温泉 浜千鳥の湯 海舟








まだこの様に温泉を巡る旅を始めるまでは
ましてや混浴王を目指すまでは(笑)
「未だに混浴なんてあるの~?」って非現実的な世界だと思っていましたが
実際に混浴行脚の旅を始めてみると
意外に混浴文化って残っているものだと気付かされビックリしたものです

で、こうやって既にここ数年間で300湯もの混浴を回っているワタシ達
人生でこんなにも温泉巡りをする事になるなんて
勿論、夢にも思っていませんでした

海舟④九度山23のコピー

そんな風に未だに”混浴”という素晴らしい文化を残す我が国日本ですが
実は混浴”エアポケット”といえる地域があります
それが関西~近畿圏☆
どのような歴史の流れから混浴文化が衰退してしまったのかは分かりませんが
とにかく混浴や混浴を持つ宿が極端に少ない地域です

そのエリアでとても貴重な”混浴”を持つ近畿圏の宿に
今回はやってきました
和歌山白浜温泉”浜千鳥の宿 海舟”
混浴宿というと古い鄙びた山奥の一軒家
もしくは人も寄り付かない
文明社会から取り残されたような秘湯のイメージがありますが
ここ”海舟”は「この宿に本当に混浴があるの?」
と思わせる程の大型観光ホテルでした

海舟④九度山36のコピー

昼と夜では景観や雰囲気がガラリと変わる
メインの混浴露天風呂「浜千鳥の湯」

海舟②41

和歌山県の白浜温泉は南紀随一のメジャーな観光地
一年中南国ムードを漂わせるパームツリーが海岸線に並ぶ一方
かつては”熱海温泉”や”別府温泉”とならぶ「日本三大温泉」と言われた名湯
さらに古くは”牟婁(むろ)の湯”と呼ばれ”日本三大古湯”(道後・有馬・白浜)に数えられる歴史があり、万葉集にも登場していたほどの温泉地

そんな白浜の景勝地の一つ”千畳敷”のほど近く
小さな岬に建つのが”浜千鳥の湯 海舟”
2007年10月にオープンした比較的新しい今風の大型観光ホテル
熊野古道をイメージしたエントランスの”梅香の庭”と”風の庭”を抜けると広々としたラウンジがワタシ達を迎えてくれます

それぞれ5階建ての”暁の抄”と”波の抄”
そして今回ワタシ達が宿泊した離れの”浜屋”の全109室からなり
岬そのものが宿屋の敷地になっているため
遥か白浜の海を眺められる見晴らし台も用意されていました

その先端の一番の特等席にあるのが
この混浴露天風呂なんです

海舟②33

海舟②27

夜は暗闇に響く波の音を聞きながら
遠くに見える紀伊半島の夜景を望めます
身を乗り出すと吸い込まれそうでチョット怖いですが
なかなか日常では味わえない幻想的な世界を体感できます

この混浴露天風呂は基本的に男女共湯浴み着着用なので
女性も安心して入浴できると思います☆
入浴時間は15時~24時 5時~10時まで

本館には24時間入浴可能な男女別大浴場「大湯屋 海つばき」があり
それぞれ2つの内風呂と2つの露天風呂が用意され
この宿が持つ2つの源泉(文殊温泉・合気温泉)を楽しめます

海舟③高野山37

海舟③高野山39

大浴場の湯上り処も広くとられ
とっても嬉しいアイスのサービスがあります
飲料水の脇に冷凍庫があり自由に取れるようになっていました
そこにはこの宿に3つある貸切風呂の札がかけられていて
札が掛かっていれば入浴可能☆
その札を持ってそれぞれの貸切風呂の扉に掛ければ”入浴してます”の目印になるシステム
あらかじめ時間を決めて予約するのと違って、気軽な感じで良いですね
ただし休日前はチョット待つようになるかもしれません

海舟②20

~貸切風呂~
・梅香の湯(合気温泉) 樽風呂
・石匠の湯(合気温泉) ひょうたん石
・岩戸の湯(文殊温泉) 岩風呂

先ほどの混浴露天風呂へ降りていく石段の途中にそれぞれありました

海舟③高野山45

今回入浴したのは一番手前の”梅香の湯”
湯船は樽風呂で3人ほど入れる大きさ
目の前に海の広がる混浴露天風呂と違って波の音も届かず
ここは静寂に包まれた林の中の雰囲気
ご家族や好きな人と周りに気兼ねなくリラックスした時間を過ごせるでしょう

食事はお食事どころで海を眺めながら贅沢な紀州地場産の味覚を楽しみます
和歌山・紀州といえば”梅”☆
食前酒の梅酒は絶品でした
お酒の飲めないワタシ達ですが
この時ばかりはペロッといただきました

海舟③高野山34

玄関前の”風の庭”もライトアップされて綺麗☆

今回ワタシが泊まったのは離れ”浜屋”にある「浜菱」というお部屋
60平米の広々としたお部屋で天井も高くとても開放感があります
テラスも広くとってあり海も眺められる絶好の場所
お風呂上りにテラスで涼むと
夜でも2月とは思えない心地よい海からの夜風を感じる事ができます

海舟③高野山49

テラスとリビングはオープンリビングのように見える全面ガラス張り

海舟①45

室内は和を基調とした落ち着ける空間です

海舟①46

もちろん離れにはプライベートの専用露天風呂も♪
好きな時に好きな人と好きなだけ☆
これは特別室の特権ですね♡
二人サイズの檜風呂で潮風を感じながら超リラックスの時間です

海舟④九度山38のコピー

朝一でもう一度混浴露天風呂へ
夜の露天風呂もいいけれど
やはり大海原を一望できる湯浴みも格別~♪
白波が陽の光に照らされてキラキラしていました

最近では海辺の混浴露天風呂も少しずつ姿を消しています
このようなロケーションの混浴は貴重だし
ましてや混浴のエアポケットであるこの地域のこの宿
いつまでも混浴スタイルを守り続けて欲しいと切に願います

1300年の歴史ある南紀白浜温泉
今回はちょっと贅沢気分の時間を過ごしてみました♪
みなさんもぜひ☆

海舟④九度山37のコピー




みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪

【白浜温泉 海舟】
~訪問2016.2~

みうたんお気に入り度☆☆☆☆☆

【住所】 和歌山県西牟婁郡白浜町1698-1
【☎︎】 0739-82-2220
【入浴料】 立ち寄り入浴不可
【入浴時間】
【定休日】 無休

【HP】 浜千鳥の湯 海舟HP


参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください

ブログランキング
どれかひとつに”おまけ”画像ありま~す☆










励みになります☆
混浴王を目指すワタシへポチっとお願いします♡
仙人風呂体験♪

logbook #188 川湯温泉 仙人風呂





熊野詣の宿泊地といえば
メジャーなところでは那智勝浦あたりが
地の利的にも多く選ばれるのかもしれませんが
実は熊野本宮大社の目と鼻の先
車で10分少々のところに
とても素晴らしい温泉地があります

「川湯温泉」
熊野川の支流”大塔川沿いに10軒ほどの
ホテルや旅館が立ち並ぶ静かな温泉街です

仙人後4

ここの名物は日本でも有数の広さを持つ
「仙人風呂」
たくさん入れる事から「千人風呂」かと思ったら「仙人」でした(笑)
その大きさから”千人”をイメージさせているのでしょう

幅40m、奥行き15m、深さ60cm
これはおそらく日本一ではないでしょうか?
冬の12月~2月末日までの”期間限定”で作られる露天風呂
群馬県にある名物の”尻焼温泉”は自然そのものの川湯であるのに対して
こちらの仙人風呂は重機などによってしっかり整備されています
もちろんどちらも甲乙つけがたい素晴らしさがあります!

仙人後10

川湯らしく川底はそのまま玉石が引いてあり
歩くと”足つぼ”ごとく必然的に足裏マッサージが行われます(笑)
痛い痛い...ワタシって不健康なのかしら???

湯面には川床から上がる気泡がプクプクと足元自噴している様子が確認できます
その源泉温度は74度☆
大塔川の水とうまく調節して42度ほどになっています

川床からだけでなく
湯船のふちのコンクリートの隙間からも
絶え間なく源泉が湧き出ていて
気をつけないとアチチっ!となるくらいです。ご注意を(笑)

お湯から立ち上る湯気
この雰囲気素晴らしいですね~

仙人後13

紀伊半島の山々に囲まれた川湯温泉
冬ともなれば雪も降るくらいに底冷えする寒さです
ワタシがここを訪れたのも2月の一番寒い時でした
もちろん、その目的はこの仙人風呂☆

なぜ冬季限定なのか?
それは紀伊半島といえば台風の通り道でもあり
夏から秋にかけては全国的に見ても雨量が多く
必然的に、この大塔川も水量が増します

本流である熊野川も明治22年に大水害がおこり
それまで熊野川の中洲にあった熊野本宮大社の社殿が流されるという被害の大きさ
その後明治24年に現在の高台に移築・遷座しました
明治以降、山林の伐採が急激に行われたことにより
山林の保水力が失われ大規模な洪水が引き起こされたと言われます

そんな背景の中、この川湯温泉でも
流量の減る冬期に仙人風呂を作るそうです

仙人前8

仙人風呂に入って何に感動したかというと
この広さはもちろんですが
この適温に保たれたお湯の温度☆
まさに”あ~いい湯だなぁ~”と勝手に言葉が出るくらいのお湯
冬のこの時期にこれだけの満足のいく露天風呂
しかも自然のお風呂!

それだけ川湯の湯量は豊富なんだろうな~って感じます
おそるべし川湯温泉のポテンシャル!
しかも無料で楽しめるなんて
地域の人たちに感謝ですね☆

仙人前6

昼間の大自然を感じながらの露天風呂も素晴らしのですが
ぜひ川湯温泉に宿泊して夜の仙人風呂も体験してほしと思います
川湯の原生林に包まれながら湯船に浸かり
大塔川の向こう岸にぼんやりと灯る温泉街の明かり
晴れた日であればモウモウと立ち上がる湯気の合間から
満天の星空を見ることができます

ご夫婦や恋人同士には
最高にロマンティックな時間を過ごせます
なにせ広~い露天風呂
死角はたくさんありますよ(笑)

仙人後17

夏場は仙人風呂は開設されていませんが
河原を掘れば豊富にお湯が湧出するので
多くの人が河原を掘り当て、自作の湯船で温泉を楽しむ
冬のシーズンも休日となれば
多くの人でこの仙人風呂は賑わいます

ただほとんどの人が水着かラッシュガード、湯浴み着着用ですが(笑)
勇気のあるリアル温泉好きの方は”正装”でそうぞ!

歴史ある熊野詣の湯垢離(ゆごり)場である湯の峰温泉とは対照的に
子供から大人まで幅広く楽しめるレジャー的要素の強い温泉地

八百万の神々が住むと言われる熊野三山
その懐の広大な仙人風呂で日頃の疲れを洗い流す
贅沢この上ない時間です

みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪

【川湯温泉 仙人風呂】
みうたんお気に入り度☆☆☆☆

【住所】 和歌山県田辺市本宮町川湯温泉内
【☎︎】 01564-4-2311
【入浴料】 500円
【入浴時間】 6:30~22:00
【定休日】 冬季限定(12月~2月末日)

【HP】 熊野本宮観光協会

参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください



励みになります☆
混浴王を目指すワタシへポチっとお願いします♡
熊野詣のお供に

logbook #187 川湯温泉 川湯みどりや





熊野詣の拠点として賑わう温泉地”川湯温泉”
熊野川の支流である大塔川沿いに
数件の宿を構える温泉街
その中でも規模の大きい宿が『川湯みどりや』

ホテル浦島チェーンの経営する川湯温泉の3つの宿のひとつ
(川湯みどりや・川湯きのくに・川湯まつや)
いわゆる大型観光ホテルの部類に入るのでしょうね
部屋数も多そうです

熊野(本宮)詣には交通の便も良く車で10分ほど
ホテルからは毎朝送迎バスも出してもらえます

みどり屋19

この宿の目玉はこの露天風呂!
開放感抜群の素晴らしいロケーション☆
ワクワクしますね

川湯温泉は名前のごとく川底より温泉が湧きます
近くの河原での冬季の期間限定露天風呂『仙人風呂』は有名ですね
夏場も川遊びをしながら
それぞれ河原を掘って自作の湯船を作っています

みどりやの露天風呂も
大塔川の清流を見渡せ
夏であれば、そのまま川で水浴びができてしまいそうです
もちろん冬場は大人しく露天風呂に浸かり
川面と同じ目線で清流を感じながら臨場感たっぷりの入浴気分を味わえます

みどり屋22

いつもの正装姿でゆったりと入浴...とは
女性にはかなりハードルが高い露天風呂です
露天風呂は全室リバービューの客室からは丸見え(汗)
葦簀があるもの、ほぼ意味を持ちません(笑)

でも”安心してください!”(笑)
女性の味方”湯浴み着”が用意されています☆
これで安心して露天風呂を楽しめそうです

ただ湯浴み着の難点..というか
ワタシが苦手な理由が
お湯から上がるときに肌にピタッとくっついてしまう事
冬は余計に風が当たると冷たい事

...なによりお風呂にはハダカ(裸)で入りたい♪

なのでついつい誰もいないと脱いでしまいます(笑)

みどり屋26

ワタシの脱いだ湯浴み着が
天女の忘れた羽衣の様にお湯に漂っていました(笑)

宿の夕食は大きな会場でビュッフェ形式でいただきます
ハイシーズンは混み合うのでしょうけど
この日は平日だったので
終始静かな館内でした
なので当然、混浴露天風呂も静かに楽しめました

みどり屋18

夜の露天風呂は昼間の雰囲気とは一変して
静寂の世界に包まれます
露天風呂の照明も暗めなので
客室から見られる心配も少ないので
よりリラックスした湯浴みができます

熊野詣と川湯の温泉で
身も心も英気を養って
また新たな冒険への意欲が増しました~♪

みどり屋30

みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪

【川湯温泉 川湯みどりや】
みうたんお気に入り度☆☆☆

【住所】 和歌山県田辺市本宮町川湯13
【☎︎】 0735-42-1011
【入浴料】 800円
【入浴時間】14:00~19:00
【定休日】 不定休(要確認)

【HP】 川湯温泉 川湯みどりやHP


参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください



励みになります☆
混浴王を目指すワタシへポチっとお願いします♡
世界遺産の湯小屋!?

logbook #186 湯の峰温泉 つぼ湯





全国の混浴温泉を冒険して早いもので
現在約250ほどの混浴温泉を巡らせてもらいました
(未公開レポートも含めて)
その中で様々な”変わり種”な温泉も数多くありましたが
まさか”ユネスコ世界遺産”に登録のお風呂があるなんて...
これはかなりの感動です☆

つぼ湯9

1800年の歴史を誇る『湯の峰温泉』は
熊野本宮大社のすぐ目と鼻の先にあります
成務天皇の時代(4世紀ごろ)に熊野国造の大阿刀足尼(おおあとすくね)により開かれ
湯の花でできた薬師如来の胸からお湯が沸きだした伝説があって
「湯の胸」が「湯の峰」になったと伝えられています

ここは古くから熊野詣の湯垢離(ゆごり)場とされ
熊野本宮に行くために身を清める神聖なお湯とされました
熊野御幸が盛んになった頃から
この温泉は世に知れ渡り
多くの人たちが湯の峰の湯を求めて足を運んだそうです

”御幸”とは上皇や法皇の外出の意味
(天皇の外出は行幸)
熊野本宮大社は仏教的要素のつよい神社で
熊野三山は奈良から平安にかけての神仏習合により
熊野三所権現と呼ばれ「浄土への入り口」として
多くの皇族や貴族が参拝したと言います

つぼ湯19
外の光が板張りの隙間から神秘的に差し込む

ちなみに熊野を初めて宇多法皇が詣でたのが907年
熊野詣の回数が多いほど熊野権現の功徳が深まり
死後の救済はもちろん現世での安楽もかなえられると伝えられ
後白河天皇(法皇)33回、後鳥羽天皇(上皇)28回、鳥羽天皇(法皇)21回と
その信仰の強さを見ることができます

「浄土への入り口」の訳ですから
熊野本宮にお参りすることによって再生を意味し
「よみがえりの聖地」と呼ばれていました

湯の峰温泉は大きな温泉街ではなく
四村川の流れの両脇に昔ながらの旅館や民宿が15ほど軒を連ね
風情ある趣の感じられる小さな温泉街です

IMG_8264のコピー

四村川の両脇は石畳に整備され
モウモウと湯煙をあげる源泉槽からは
お湯が溢れ出し綺麗に変色していて
一段と温泉街の雰囲気を増しています
ここからたくさんのパイプで各旅館にお湯が送られているようですね

ここの名物の一つでもある”湯筒”
温泉卵や野菜などを90度以上の源泉で茹でるために
たくさんの人が集まって
各々袋に野菜を吊るして賑わっています
近くの売店には卵やサツマイモが売られていました

さて肝心の世界遺産になっている貴重なお風呂ですが
四村川の少し上流の川沿いに
堂々と鎮座する茅葺屋根の”つぼ湯”です
湯の峰温泉公衆浴場にて受付をし
番号札をもらって湯小屋に向かいます

ここは混浴ではなく貸切風呂
1組30分の時間制になっています
先客のいる場合は上の小屋で待つという仕組み

早速湯小屋の中へ入ります
静まり返った湯小屋内は板張りの壁の隙間から光が差し込み
外部の喧騒が嘘のように静まり返っています
世界遺産というだけで全てが神がかって見える以上に
雰囲気はとても素晴らしい☆

石段を降りると岩をくり抜いた2~3人用の湯船があり
玉石の引いてある足元よりお湯が自噴しています
源泉が90度以上あるので
熱い時は自分で加水してください☆
ここのお湯は関西では珍しい硫黄泉で
なんと、1日に7回も色が変わるとされる神秘の湯☆
この日は青白いお湯でした

つぼ湯23

見てください!
熊野の神が私に授けてくださった”王者の剣”(笑)
これからの更なるみうたんの冒険に導いてくれているかのようです
さすが”つぼ湯!”

室町時代、盗賊に殺されたのちに閻魔大王の裁定により
餓鬼阿弥の姿で地上に戻され、照手姫の助けを借りながら
この”つぼ湯”での49日間に及ぶ湯治の末
元の姿に戻り盗賊を滅ぼし
照手姫と結ばれる室町時代のロマン物語「小栗判官」伝説や
13世紀末に”時宗”を開いた一遍上人のゆかりの地としても
逸話の残る湯ノ峰温泉

深い歴史に思いを馳せながら
湯の峰のつぼ湯に浸かっていると
それだけでたくさんの恩恵をいただけるような気分ですね
さすがは世界遺産のお風呂☆

つぼ湯22

今は開閉厳禁になっている湯小屋の表扉
開けられれば開放的なのになぁ~
でも間違いなく
温泉街を歩く人たちから大注目の羞恥プレイになるでしょう(笑)

とても素敵な湯小屋でした♪

みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪

【湯ノ峰温泉 つぼ湯】
みうたんお気に入り度☆☆☆☆☆

【住所】 和歌山県東牟婁郡本宮町湯峰
【☎︎】 0735-42-0074
【入浴料】 770円(小人は460円)湯の峰公衆浴場で受付
【入浴時間】 6:00~21:30
【定休日】 なし

【HP】 熊野本宮観光協会HP

参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください



励みになります☆
混浴王を目指すワタシへポチっとお願いします♡
人のあたたかさ溢れるお湯

logbook #185 井関”タライの湯”





この混浴ブログの中でも
野湯だったり、温泉宿のお風呂だったり
自然の中の露天風呂だったり
いままでもいくつかのカテゴリーに分けられます

前回の「ステンレスの湯」同様
今回の「井関タライの湯」
...これは果たして混浴と呼べるのかなぁ...?

確かにスレンレスの湯はどう考えても
ワタシひとりがお尻まで(笑)なんとか入れた”ひとり用”
男女兼用であるけれど
カテゴリー的には”貸切風呂”にはいるような気がします

タライ16

ここは?とワタシ。
カレが答えます(笑)
「確かにステンレスの湯は貸切風呂のカテゴリーかも..
でもここにはタライが二つあるでしょ
という事は男女の間に仕切りがない
...よって、ここは混浴露天風呂!」

めちゃ凄すぎるコジつけ~(汗)

男女間の仕切りどころか
どこにも仕切りがないでしょ~ってツッコミどころ満載
でもさすが熊野那智山の麓のいで湯
ほのかに硫黄臭がする37度のお湯は間違いなく温泉です

ここも地域の方達が
お湯を汲んで帰ったり
野菜を洗いに来る憩いの場☆
なので
しっかりとマナーを守って入浴しないとですね♪
(正装入浴は...大丈夫ですよねぇ...汗)
上の写真、向こうのあぜ道におじいちゃんが散歩しています...

遠くに見えるのは那智の山
熊野三山の修験道の場として
中世から近世まで多くの人たちが修行に訪れた神々の宿る山
冬のポカポカ陽気の中
そんな素敵な景色を眺めながらの開放的な入浴☆
とても贅沢な気持ちになりますね

タライ21

この那智勝浦町の井関地区は
2011年9月に南紀を襲った『紀伊半島豪雨被害』の中でも
死者25人・行方不明者1人と
もっとも大きな被害が出た場所
未だ仮設住宅など当時の爪痕がみられます

そんな大変な災害を経験し心の傷を負った地域の人々なはずなのに
道ですれ違う方達はみんな笑顔で挨拶をしてくださる
「おかげさまで、お疲れさま」
そんな声が聞こえてきそうでした

楽しさも悲しさも
喜びも辛い事も
皆人生の大切な一場面
だからこそ人に優しくできるのだと
那智の山の麓のいで湯に浸かりながら
人の暖かい心にも触れられた気がします

あの素晴らしい井関のお湯をいただけた事
心より感謝です

みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪

みうたんお気に入り度☆☆☆☆

【住所】 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町井関
【☎︎】
【入浴料】 感謝の気持ち♪
【入浴時間】 24h
【定休日】

【HP】



参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください