2ntブログ
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
日本屈指の”あつ湯”

logbook #204 湯宿温泉 湯本館





2016年の大河ドラマ皆さんは見ていますか~??
1985年に放映された真田太平記以来の真田幸村を描いた力作☆
もちろんワタシはYoutubeでコンプリートしました
歴史が大好きなワタシ
おそらく大河ドラマの中でもトップクラスに入るのでは??
と思える完成度の高い作品でしたが
その(幸村)真田家を描いたリメイク版となる”真田丸”
余程、前作を上回る事がない限り酷評されるであろうパンドラの箱を開けたのが
実力脚本家「三谷幸喜」
随所に三谷ワールドを交えながらの展開、うんうん♪まずまずの面白さです☆

何よりも光る部分がキャスティングでしょうね
前回の幸村が今回の昌幸...当時の丹波哲郎さんの演技を見ていた草刈正雄さんが
自身にかけられたプレッシャーはとてつもなく大きなものだと思いますが
見事に素晴らしい演技を見せています☆今後も期待大です

IMG_2633のコピー

すいません!「真田丸」の話で盛り上がってしまいました...
本題の混浴レポートを始めましょう☆

群馬県と新潟県との県境”三国峠”の直ぐ近く
関越自動車道ができるまでは
越後と関東を結ぶ重要な交通路であった三国街道
現在の国道17号線沿いから旧道へ逸れた小さな集落に
現在6軒の宿と4つの共同湯を持つ「湯宿温泉」はあります

当時は三国峠越えの重要な城下町として栄えたこの温泉
開湯の歴史は古く約1200年~1300年前の
仁寿2年2月8日に弘須(こうず)法師が読経している際に薬師如来が現れ
岩穴から突如温泉が湧出したとされます

江戸時代には大泉洋の演じる真田信之(幸)が徳川方に着いて
沼田城主になってから5代目にあたる城主”真田伊賀守信真”が
長年患っていた持病の”痔”を湯宿の湯にて完治させた事から
薬師如来を再建、薬師瑠璃光如来を祀ったそうです
その薬師瑠璃光如来が現在、湯宿温泉中心部にある共同湯
「窪湯」に併設されたお堂でその姿を見る事ができます

IMG_2677のコピー

その窪湯を見下ろすように建つ鉄筋コンクリートの宿が「湯本館」
温泉街で一番大きな旅館です
面白いのが旅館でありながら門の表札には個人名が掲げられていること
「湯本作太夫」
この宿の主人が代々襲名する名で
現在でなんと!21代目になるというから驚き!
なんとも歴史の刻まれた旅館です

館内にはお風呂が3つ
混浴大浴場と婦人用浴場、貸切風呂
露天風呂はありませんが
メインの混浴大浴場はインパクト大です

浴室に入るとまず目に飛び込んでくるのが
大きな円を描く湯船☆15人以上は入れそうな大きさ
湯船の円に対して浴室は六角形になっていてなんとも不思議な感覚☆
無機質な印象になりがちなコンクリート造りの浴室ですが
床のタイルが柔らかい印象を与えてくれます
高い天井と大きな窓からの最高も十分なので開放感を感じます

さっそくお湯に浸かると
噂には聞いていた通り、かなりの激アツ...!(汗)
こ、これは相当強敵...
本来であれば水を入れると温泉本来の効能が薄れてしまうのですが
ここは水道のホースを投入(笑)
ちょっと入ると足が真っ赤になるほど

湯宿温泉の中で唯一の独自源泉を持つ湯本館
源泉温度は63℃のナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉
加温・加水・消毒循環一切なしの掛け流し
宿の旦那さんの話では
熱交換式の機械は高いし、注ぎ込む源泉の量を絞り込むとお湯が濁る
無色透明のクリアなお湯を保つためには自然な湧出しかないようです
「熱くなければ湯宿のお湯じゃない」という名言があるほど
全国屈指の”あつ湯”なのです

混浴大浴場の湯温は42℃とありますが
人がしばらく入っていないと45~47℃はあるとのこと
う~ん...このお湯に涼しい顔で入れるくらいになりたいですね

湯宿15

湯宿16

混浴大浴場にて一際目を引くのがこのお湯の湧出口に敷き詰められた玉石☆
その上には、まるで雪が積もったかのような
純白の析出物が結晶を作り出しています
近くで見ると塩のような
はたまたイソギンチャクのような(笑)
この析出物の主成分は石膏と石英
そこには竹筒が置いてありお湯をすくって飲泉できるようになっています

ワタシは温泉を飲むのが苦手なので...
飲むふりだけしておきましょう(汗)

IMG_2646のコピー

湯本館のロビーから大浴場へ進む廊下から見える中庭には
東屋に覆われた湯本館の源泉井戸があり
その奥には洞窟らしきものが見えます
湯宿の開湯伝説に出てくる岩穴だそうです
あの銅像は初代館主作太夫さん?
この時は少々荒廃した感じと、日陰だったからかちょっと怖~い雰囲気でした(汗)

湯宿温泉では毎年2月8日(開湯伝説の日)に
宿の主人6人が中庭に集まり、近くの本覚院金泉寺の住職による読経が行われます
湯宿温泉の人々の温泉に対する信仰の深さと畏敬の念が伝わってきます
きっと何年も何年も繰り返されている伝統行事なのでしょう

湯宿9

今ニュースでは先日の熊本大地震が連日伝えられています
被害に遭われた方へお見舞い申し上げます
そして残念ながらお亡くなりになられた遺族の方へも重ねまして
心よりお悔やみ申し上げます

現在もなお余震が続き、被災された方は不安な日々を過ごされている事と思います
ワタシも東日本大震災で被災経験をしているからこそ
とても心配な気持ちでいっぱいです
1日も早い復興を願います

長い長い歴史の中で
この湯宿温泉を始め多くの温泉地や老舗旅館は
今までにも火災や天変地異による大きな被害や困難を
幾度となく越えてきた事と思います
きっと今回の災害も、多くの人たちの思いと力で
必ず乗り越えられると信じています
今こそ心を一つにして☆

湯宿37


みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪

みうたんお気に入り度☆☆☆

【住所】 群馬県利根郡みなかみ町湯宿温泉甲23
【☎︎】 0278-64-00
【入浴料】 大人600円 小人300円
【入浴時間】 11:00~18:00
【定休日】 無休

【HP】 湯宿温泉 湯本館HP


参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください

ブログランキング
どれかひとつに”おまけ”画像ありま~す☆










励みになります☆
混浴王を目指すワタシへポチっとお願いします♡
一年の計は元旦にあり♪

logbook #183 川中温泉 かど半旅館





ダム建設の賛否で世間を騒がせた八ッ場ダム
その後大々的に工事は進められ
長野原から紅葉の美しさで有名な吾妻渓谷周辺の景観は
巨大なアーチ式の吊り橋や高速道路のような新道など
景観を見事に変えてしまいました
きっと源頼朝や真田親子が見たら腰を抜かすでしょうね(笑)

ダム建設の波は景観だけでなく地域住民の生活を始め
多くの温泉宿や混浴宿にまで及び
移設や廃業という経過をたどる中
今でも変わらずそこだけは時が止まったような
吾妻渓谷の深い谷筋の温泉があります

川中温泉の一軒宿”かど半旅館”
国道からわずか数キロしか離れていないのにもかかわらず
秘境のような静けさに包まれているこの宿は
きっと温泉の神様の黄金の結界の壁に守られているのかも

かど半前25

川中温泉の歴史は古く
中世以前より地域の人たちには知られていました
宿の目の前に流れる”雁ヶ沢川”の川底に源泉が湧き出しているため
幸か不幸かよその者にはあまり知られる事もなく
四万温泉や草津温泉というビックネームの陰に隠れるように
長い歴史の中でひっそりと守られてきたお湯です

宿の奥にある湯前神社の立派な祠と観音像
自然の恵みの恩恵を受ける地域の人々の信仰の深さが伺い知れます
そこにはこの秘湯の歴史が刻まれていて
鎌倉時代には源頼朝の家臣重田四郎が
病のため除籍された後にこの地に留まり浴療したと伝えられます

そして大々的に”日本三大美人の湯”とも石碑に刻まれています
和歌山県の龍神温泉、島根県の湯の川温泉、そして川中温泉
よくある”三大◯◯”
懐疑的なワタシはその根拠を知りたくなる

アルカリのお湯に石灰成分と天然の美容成分といわれる
メタケイ酸が多く含まれる事から美人の湯とされるのでしょう

“日本の近代医学の父”と呼ばれるドイツ人のベルツ博士という方の名前が上がります
彼は東大医学部教授でありながら明治初期に川中温泉を高く評価しました
川中温泉の中性温浴が1回に1~2時間の入浴をすることで
多くの慢性病に効くことをドイツの医学専門誌に報告したといいます

群馬大学草津分院長(温泉医学)のグループの研究では
人口皮脂を温泉につける実験から効能を特定したそうです
三美人の湯に共通した美肌作用の秘密は
弱アルカリ性、ナトリウム・カルシウムイオンの組み合わせにあると説明

うんうん納得
それを聞けば聞くほど身にしみるお湯の効能...
ワタシの場合は体より頭という理性的な温泉体感
いやいや上級者のように”感性”で体感できなくてはまだまだですね(汗)

IMG_7807のコピー

男女別内湯に混浴の露天風呂と混浴内湯
かど半旅館は残念ながら立ち寄り湯はしていないので
混浴に入るためには宿泊しないといけません

昭和22年創業
本館が建てられたのは昭和14年頃とお肌がスベスベの
大正十五年生まれの先代女将が語っていました

2階建ての本館は鄙びた雰囲気の黒光りした廊下に客室が並び
向かい側に地下の廊下で繋がった鉄骨造りの新館があります
外観は旅館というよりも山間の民家のような造り
またそれが”田舎に帰ってきた”ような
親戚の家に泊めてもらっている感覚が
決して嫌ではない
マッタリとしたくつろぎ感を味わえますよ

IMG_7790のコピー

川中温泉は同じ群馬の大塚温泉のような
いわゆる”ぬる湯”の温泉です
源泉温度は34℃
混浴の大ぶろも混浴露天風呂も
ヒートポンプによる加熱浴槽と源泉浴槽の二つがあります

さすがに真冬の源泉浴槽は厳しいのか
訪れたこの日はどちらの源泉浴槽のお湯も抜かれていました
という事は夏に来るのがよろしい様ですね☆
ぬるめのお湯に長~い時間をかけてじっくり浸かる
ぬる湯の醍醐味です

お正月に訪れた吾妻渓谷の秘境の宿かど半旅館
世間は新年会や初詣参りで賑わっている中
”一年の計は元旦にあり”という言葉を思いだしました

戦国武将”毛利元就”の解釈はこうです
一年の計は春にあり、一月の計は朔(ついたち)にあり
一日の計は鶏鳴(一番鶏が鳴く早朝)にあり

家臣たちが元旦の祝いの席で賑わう部屋から
元就は黙って席を立ちその場を立ち去ったそうです
不思議に思った家臣が尋ねたところ
「なぜ元旦を祝うか?」
と尋ねられたと言います

世の愚か者どもは恵方を拝んで”とそ”を飲み
長寿・子孫繁栄を祝って浮かれているが、
元旦はそんな暢気なものではなく、年の初めに一年の事をじっくり考える。
それが本当の祝いというものである

と話したと言います
静けさに包まれ
いい意味で”何もない”川中温泉一軒宿
毛利元就の言葉通り
じっくりと一年の抱負を考えるには
最高の時間がここにはあります

IMG_7796のコピー

みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪

【川中温泉 かど半旅館】
みうたんお気に入り度☆☆☆

【住所】 群馬県吾妻郡東吾妻町大字松谷2432
【☎︎】 0279-67-3314
【入浴料】 日帰り入浴不可
【入浴時間】
【定休日】 無休

【HP】 川中温泉 かど半旅館HP

参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください
新旧のコントラスト

logbook #171 大塚温泉 金井旅館 内湯





田舎の原風景の中にポツンとある
大塚温泉 金井旅館
現在はリニューアルされた新館と館内内湯
目玉とも言える綺麗な混浴の露天風呂があります

でも新館の裏に回ると
2007年のリニューアル前まで
本館として使われていた母屋があり
新館の建物や露天風呂からは一変して
古さは否めない建物です
この新旧のコントラストも
金井旅館の魅力かも

大塚内湯6

鄙びた温泉宿の内湯って感じですね
ワタシ達が入ったとき
地元のおじいさんがお一人入浴されていました
写真でもわかるように
そのおじいさん、奥の岩にへばりついていて
めちゃ不思議な光景だったんです

その岩は源泉の湧出口になっていて
とにかく物凄い音を立てて
ドバドバとぬる湯が出てきています

おじいさんに聞いてみたら
痛いところを直接源泉に当てることで
治癒する力があるとか☆
あの”ふんどし”(笑)のようなビニールは
顔にお湯や飛沫が当たらないようにという工夫だそうです
なるほど〜

その後も肩を当てたり
足を当てたりと
なかなかなアクロバティックな格好で湯浴みしていました

ワタシも真似て肩を当ててみたら
うん♪なかなかの気持ち良い刺激
これは効果が期待できそう
次に頭へ当ててみました
うひょ〜気持ちいい!
このビニールのおかげで全然濡れないし
いいかも

大塚内湯2

薄暗い浴槽
古いタイルの床
洗い場の片方の蛇口は付いていなくて
そこからは惜しげもなく源泉がドバドバと
掛け流し?いや掛け捨てられていて
浴室全体にお湯が流れています
贅沢だな〜

奥の扉はトイレ
水洗ではありますが
多少近ずくと匂いが....

そっか冷泉だから長湯するので
当然トイレも浴室内に作る必要性があったんだ!
脱衣所に並べられたマンガや本も
なんでこんなに置いてあるのかなぁと思ったら
お湯に浸かりながら読めるようになんですね
床屋さんのようでした(笑)
定番のゴルゴ13とかあったし(爆)

大塚内湯17

もののふ隊の”のぶさん”も気持ちよさそうに
冷泉の治療をしていました

新旧と二つの顔を持つ
大塚温泉 金谷旅館
中之条の名泉でした☆
夏にオススメですよ

みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪

【大塚温泉 金井旅館 内湯】
みうたんお気に入り度☆☆☆

【住所】 群馬県吾妻郡中之条町大塚803
【☎︎】 0279-75-3073
【入浴料】 2時間 300円 (1時間超過100円)
【入浴時間】 9:00~21:00
【定休日】 不定休(要確認)

【HP】 大塚温泉 金井旅館HP


参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください

里帰り風な居心地の温泉♪

logbook #170 大塚温泉 金井旅館 露天風呂





ワタシの好きなエリアのひとつを挙げるとすると
群馬県の中之条町があります
関越自動車道の渋川ICを降りて
吾妻川沿いの353号線を進むとたどり着きます

この街には温泉が豊富にあるんです
モチロンそこが魅力のひとつ
代表格の”四万温泉”、こじんまりとしていますが風情のある”沢渡温泉”
ダイナミックな野湯が魅力の”尻焼温泉”や小さな集落の温泉地”花敷温泉”と
素敵な温泉がたくさん

今回訪れた温泉もまた中之条の有名な場所
特に混浴フリークには有名なスポットです
ここは、ほのぼのとした温泉地らしくない
田畑が広がる原風景の中にポツンとある宿です

”大塚温泉 金井旅館”
何と言ってもここの露天風呂が
大塚旅館の目玉☆

大塚露天7

2007年にリニューアルされた本館
外観は田舎の新築の地主さんの家!?的な感じ(笑)
この風景といい外観といい
実家に里帰りした気分になります

露天風呂も最近になって新しくなり
湯底の玉石や湯船の枠も木からタイル張りに綺麗に張り替えられて
お湯が薄いブルーのプールみたいなお風呂になっています

この大塚温泉の特徴は
この辺りでは珍しい”ぬる湯”という事

「尻高暖湯」として戦国の時代より繁栄し
群馬の真田家の信之(信幸:幸村のお兄さん)の妻で
徳川四天王の一人”本多忠勝”の娘の小松姫の知行地となります

その後慶長12年
あまりの忙しさにキレた宿の下女が
温泉に馬の骨を投げ入れたところ
温泉の神である薬師如来が怒っていずこかへ飛び去ったため
お湯の温度が下がったという言い伝えがあります
...女中さんキレちゃだめですよ〜..(汗)

大塚露天17

源泉温度は34度とあります
プールに入るときの最初のヒヤッとするほどではないですが
さすが冷泉☆独特の感じですね

子供の頃に暑い夏
実家のお風呂で
昨夜の沸かしたお風呂がそのままぬるくなった状態で
水浴びをした記憶が蘇ります
熱くもなく冷たくもなく☆です

屋根はあるのですが
木の柱で組まれた屋根には
透明の波板が張られているので
陽の光が直接届いてきます
なので明るい雰囲気なんですね

ぬる湯なので
陽の光を遮ってしまっては
寒いだけになってしまいそうですものね
陽の光で多少温められるのかも

大塚露天27

開放感は抜群で
特に女性用内湯よりアクセスすると
大塚温泉周辺の原風景が見渡せます
正装で登場したら
周りから見られちゃいます

特に上の写真でも見えると思いますが
後ろに工事関係の重機があります
ちょうどワタシ達が来たときは
今から現場に行くであろう
ガテン系のお兄さん達がたくさん
朝の点呼か何かで集合していて
モロに見られてしまいました...(汗)
おそらく工事関係者の駐車場になっているのでしょうね
女子は注意ですよ(笑)

大塚露天13のコピー

ここに来る多くの方達は
この露天風呂には1時間以上入っているそうです
冷泉って不思議と後からポカポカしてくるんですよね
更にしっかり温まりたい人は
本館にある男女別の内湯の湯船に浸かります

ワタシは..
さすがに一時間近く入っていたら
少し寒くなってしまいました(汗)
なので日光浴♪

暑い日に快適に過ごせる大塚温泉
夏には最高の露天風呂です☆

大塚露天32


みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪

【大塚温泉 金井旅館 露天風呂】
みうたんお気に入り度☆☆☆☆

【住所】 群馬県吾妻郡中之条町大塚803
【☎︎】 0279-75-3073
【入浴料】 2時間 300円 (1時間超過100円)
【入浴時間】 9:00〜21:00
【定休日】 不定休(要確認)

【HP】 大塚温泉 金井旅館HP


参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください
2015.10.01 尻焼♪
尻焼♪

logbook #169 尻焼温泉 河原の湯






尻焼川湯14

群馬県を代表する野湯といえば
真っ先に名前が挙がるのはココ”尻焼温泉”でしょう☆

吾妻川支流の白砂川のさらに支流である長笹川の
川底から温泉が湧き出していて
人工的に堰を作り
巨大な露天風呂となっています

その景観とスケールの大きさを目にすれば
誰もがワクワクする事でしょう

この尻焼温泉の歴史は古く
すでに江戸幕末の嘉永年間には
当時の地図に温泉の記載がありました
現在は長笹川沿いに3軒の旅館がある
静かな温泉地です

”尻焼温泉”ってとってもユニークな名前ですが
由来は平家の落人が発見したとも言われるこの温泉
当時の人が、この湯底の地熱で温められた岩に腰を下ろし
”痔”を直した事から”尻を焼く”
そこから尻焼温泉と呼ばれるようになったみたいです

尻焼川湯19

ワタシがここを訪れるのは二度目
初めて来たの時は前日の大雨の影響で
川が増水し入浴できず
今回は念願叶っての河原の湯入浴です♪

野湯の宿命でしょうか
大雨や川の増水、そして大雪と
完全なる自然の恩恵によるものなので
せっかく来たのに〜〜と言う事も仕方のない事
だからこそのありがたみを感じます

湯面をよく見ると
プクプクと川底より自噴しているのが確認できます
そしてこれだけ広いと
場所によって適温の場所、ぬるい場所が分かれていますので
自分にあった場所を探すのも面白みの一つかな☆

尻焼川湯7

ただワタシは身長が大きくないので
水没するほどの深い場所もあるので注意!
そして最大の注意は
足元がメチャ滑る事!
カレも足を滑らせて
一眼レフ水没一歩手前でギリセーフ...
精一杯カメラだけは死守したそうです(笑)
なので皆さんも注意してくださいね
せっかく体を癒しにきたのに怪我しては本末転倒ですから

真夏は多くの観光客で賑わいを見せ
ほとんどの家族連れやカップルさんは水着着用の
完全プール、または川遊び状態になります
それでもヌーディスト道を突き進む勇者の姿もあるとの事(笑)
まぁそれぞれが尻焼の大自然の中
思い思いの姿でリラックスできるのも
野湯の醍醐味ですものね♪

静かに入りたい方は
ワタシ達のように早朝に入る事をお勧めしま〜す

尻焼川湯12

みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪

【尻焼温泉 河原の湯】
みうたんお気に入り度☆☆☆☆

【住所】 群馬県吾妻郡中之条町入山尻焼温泉内
【☎︎】 0279-64-2321(四万温泉協会)
【入浴料】 無料
【入浴時間】 24h
【定休日】 なし

【HP】


参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください