2ntブログ
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
閼伽(あか)の湯??

logbook #267 赤倉温泉 最上荘







山形県北部に位置する最上地方
県内でも有数の豪雪地帯の一つです
その最上町を走る国道47号船(北羽前街道)の宮城県との県境近くに
1000年以上の歴史を誇る温泉地があります
「赤倉温泉」
新潟県の妙高にも同じ名前の温泉地がありますね

こちらは山に囲まれた田園風景の中
現在9軒の旅館で構成される静かな温泉地ですが
湯量が豊富で各旅館それぞれが自家源泉を持ちます

赤倉温泉 最上荘1

赤倉温泉を流れる小国川沿いに建つ最上荘は
温泉街の最も奥に位置しています
外観は昭和な雰囲気漂う木造2階建て
全8室で収容人数30名の家族経営の鄙びた温泉旅館☆
写真右側の建物が湯小屋になります

伺った時は玄関を開けて声をかけても全く応答なし...
何度呼びかけても応答なし...
田舎旅館のローカリズム”あるある”ですね(笑)
これも日本の田舎の良い所
このような地域には”防犯対策”や”セコム”は無縁らしいです
それだけ皆おおらかで
きっと家族のようなお付き合いをしているんだと思います
お互いがそれぞれ信頼し合っている雰囲気が
またワタシたちの気持ちも癒してくれます

赤倉温泉 最上荘3

玄関先で何度も呼びかけ待ち続けた結果
ようやく奥の方から”ハイハイ”と現れた高齢の女将さん
なんでも客室の掃除で聞こえなかったとの事ww
慌てずに大丈夫ですよ~と思いながら立ち寄り入浴をお願いすると
今日は平日でお客さんもいないので
なんと!お湯を抜き始めてしまったとの事...
げげっ~!せっかく来たのに~!
でも黙っていないのがカレ(笑)
”15分でも良いので”という事で直談判成功☆
なんとか入浴する事ができました
女将さんありがとうございま~す!

赤倉温泉 最上荘14

この宿の浴室は2つ
この混浴大浴場の他に女性専用内湯があります
ご覧のようになんといっても名物は、この混浴の”観音湯大浴場”
浴室の広さは約40畳で湯船も20畳だそうです
これは毎分1,615ℓという湯量豊富な赤倉温泉の成せる業ですね♪
以前訪問したすぐ近くの湯守三之丞もまた
岩をくり抜いた大きな湯船が印象的でした

お湯は無色透明なお湯はカルシウム・ナトリウム - 硫酸塩温泉で
源泉温度は72度と高めなので井戸水での加水あり
もちろん加温・循環なしの正真正銘100%源泉掛け流し
phは8.1と高く美人の湯です
湯船には大きな湯船には2箇所パイプが引かれていて
脱衣所から見ると手前が源泉投入のパイプ、奥が加水用のパイプでした

赤倉温泉 最上荘17

浴室にはシャワーはないものの、カランも設置してありました
高い湯気抜き天井と開放感たっぷりの大きく取られた窓のおかげで
内湯でありながら閉塞感は全くなく広々とした印象がありました
窓の外には赤倉の長閑な田園風景を見ることができます
特に曇りガラスにするわけでもないので、あまり覗き込むと外から丸見え...!
でもきっと地元の方からすれば日常の風景なのでしょう
「あ~誰かお風呂に入ってるなぁ」ぐらいにしか思わないのかもしれませんね(笑)

山寺・立石寺を開山した3年後の863年(貞観5年)に
慈覚大師円仁が奥羽地方巡りの際にこの地を訪れ
元の村人が小国川の水で傷を負った馬を癒している姿を見た円仁が
手にしていた”錫杖(しゃくじょう)”で川底を突き
石の間から薬湯が湧き出たと伝わります

また鎌倉時代になり山岳修験道が最盛期を迎える頃
近くの翁山に向かう際に赤倉のお湯で見を清め
清流とされた小国川の水を仏に備えるという習わしがあったそうです
仏教語で仏事に用いる水を「閼伽(あか)」といい
古くはこの地域が険しい河岸段丘の地形だったことから
危険な岩場のことを”蔵”と言ったそうで
その”閼蔵”が現在に伝わる”赤倉”に定着したとも伝わります

その他
尾花沢と鳴子の関所をつなぐ峠筋であった赤倉には旅人が立ち寄ることも多かったそうで
湯の中には人の垢を食べる小さな虫がいて
それを”垢食い虫”と呼んだことから「赤倉」の字を当てたとも伝わります
きっと人がたくさん入ってもお湯が濁ることなく綺麗だったのは
実際は”垢食い虫”ではなく豊富にかけ流されるお湯のおかげなのでしょうね

奥の細道をめぐる松尾芭蕉や平泉に落ち延びる道中の義経や弁慶も辿った赤倉温泉
様々な言い伝えが残るのは、古くから地域の人に崇められ大切にされてきた証だと思います

ここでは長閑な時間だけがただただ流れ
慌ただしくする必要もない日常があります
古を思いながらお湯にゆっくりと浸かる時間も
ワタシたちには必要なのかもしれませんね
また心現れたひと時でした♪

赤倉温泉 最上荘18




みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪

【赤倉温泉 最上荘】
~訪問~

みうたんお気に入り度☆☆☆☆

【住所】 山形県最上郡最上町富澤819-4
【☎︎】 0233-45-2059
【入浴料】 500円
【入浴時間】 8:00~18:00(宿泊者がいる場合は16:00まで)
【定休日】 不定休(要確認)

【HP】 赤倉温泉 最上荘HP


参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください

ブログランキング
どれかひとつに”おまけ”画像ありま~す☆










励みになります☆
混浴王を目指すワタシへポチっとお願いします♡
2016.04.17 秘境の宿にて
秘境の宿にて

logbook #203 滑川温泉 福島屋





姥湯温泉と共に置賜八湯・米沢八湯に名前を連ねる
秘境の名湯「滑川温泉」
その一軒宿「福島屋」は混浴風呂が3つもあり
混浴ファンにとってはたまらない場所です
姥湯温泉の桝形屋とは間違いなく”セット”で訪れる宿ですね

姥湯温泉に向かう東吾妻の一峰一切経山への山中
姥湯との分岐の先”前川”の上流にあります
標高850mのブナの原生林の中に位置する福島屋は
目の前に轟音と共に流れ落ちる滝の水力を利用した
100%水力発電による自家発電を行っています

滑川温泉 前9

宿は奥行きのある建物で
手前が新しい旅館棟で奥に進むにつれ自炊棟の鄙びた雰囲気と
時代の変化を感じるグラデーションが見られます

福島屋の創業は宝暦13年(1763年)
米沢上杉藩の許しを得た初代館主が始めた宿
玄関付近など一部石段や階段など築250年の歴史を刻みます
掃除のしっかり行き届いた館内の柱や廊下は
見事なくらい黒光りし
歩けばギシギシと音を立てる廊下や白熱球の裸電球など
レトロ感が随所で味わえます

滑川温泉 前31

露天風呂は2箇所
まず一つ目は5~6人用の「桧(ひのき)風呂」
男女共用の脱衣所ですが、混浴時間と女性時間に分けられているので
女性も安心して入浴できます

この日はまだ早い時間帯だったので
数名の殿方も入浴していました
やはり秘湯・混浴ファンには人気の宿
姥湯温泉同様ひっきりなしに
立ち寄りのお客さんが来られていましたよ

滑川温泉 前14

目の前には川の流れと原生林の森が広がり
マイナスイオンたっぷりの湯浴みができます
ただすぐ近くには登山道に続く吊り橋があるため
景色の半分には目隠しがあるのが残念...
まぁワタシの場合は見られても平気なので~...www
”恥ずかしさ”よりも”開放感”を望みますね(笑)

夜になるとまた違った雰囲気を感じられます
天気が良ければ頭上には満天の星を望みながらの入浴ができます
ただ一人ではちょっと心細いかも..
ただ日帰り入浴では味わうことのできない
静かな露天風呂は
宿泊者の特権でもあります

滑川福島屋30

次に内湯の混浴風呂
ここは男女別の脱衣所があります
ただし女性用時間は設けられていません
抵抗のある女性の方には、別に女性専用内湯もありますが
ここはぜひ勇気を振り絞り
”恥ずかしさ”よりも”満足感”(笑)を味わうためにも
この混浴内湯をお勧めしま~す

御影石で作られた広めの浴槽には
15人以上はゆったりと入れる大きさで
高く取られた天井には湯気抜きと立派な梁から
昔ながらの木のぬくもりを感じることができます

3つの源泉を持つ福島屋のお湯は
ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉
もちろん全て源泉掛け流し
加水・加温・循環消毒はありません

昼間は開放的に取られた窓からの光で
ブルーがかった乳白色のお湯がとても綺麗☆
細かな湯の花がお湯の中を舞う感じも
内湯に漂うほのかな硫黄臭も手伝い
高い効能を感じさせてくれます

滑川温泉 前22

滑川福島屋34

ただ内湯に開放的に取られた窓のすぐ前は
吊り橋に続く登山道があります
しかも湯小屋の位置よりも高くなっているため
下半分が曇りガラスとはいえ(昼間は開け放たれていることも多い)
登山客も悪気はなくとも簡単に除けてしまうので
女性は注意してくださいね~
目があうと、むしろ登山客がびっくりしていました(笑)

さてさて
何と言っても福島屋の代表的な露天風呂は
この「岩風呂」ですね
もちろんココにも女性時間が設けられているのでご安心を☆

宿の建物から少し離れた場所にあるため
より自然を感じられる野趣溢れる露天風呂
広さもあり開放感は言うまでもなし
それでいて大きな木が木陰を作ってくれているので
日中でも日よけになってくれます☆

滑川福島屋5

夜の露天風呂は特に格別~♡
白熱球の明かりの中にブルーかかった乳白色のお湯が浮かび上がり
とても幻想的です
目の前には渓流が流れ
まさに理想的な「露天風呂」ではないでしょうか☆

夜の露天風呂って暗く視界が遮られる分
全神経が研ぎ澄まされることで
いつも以上に五感が働き
細胞の奥深くまで沁み渡ります

「滑川温泉」自体の開湯は文明8年(1476年)と500年の歴史があります
地元の郷士が山深く分け入り
この川を渡ろうとした際に岩石で滑り手をついたところ
温かい石を感じ、温泉の湧出を発見したことから
「滑川」と呼ばれるようになりました

滑川福島屋9

手つかずの自然が残る山形と福島の県境に広がる吾妻連峰
どれだけ時代が進みモノや情報に溢れようとも
ここには無縁の古の良き時間が流れています
置賜八湯・米沢八湯はきっと未来に進めば進むほど
その価値やありがたみが多くの人に伝わることでしょう

昔から変わらない景色
500年前の開湯の時代から
もっともっと大昔の時代から
この地を眺め続けている満天の星空が
この夜も光り輝いていました☆

滑川福島屋39


みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪

みうたんお気に入り度☆☆☆☆

【住所】 山形県米沢市大沢滑川1115
【☎︎】 090-3022-1189
【入浴料】 500円
【入浴時間】 9:00~16:00
【定休日】 11月中旬~4月中旬は冬季休業

【HP】 滑川温泉 福島屋HP


参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください

ブログランキング
どれかひとつに”おまけ”画像ありま~す☆










励みになります☆
混浴王を目指すワタシへポチっとお願いします♡
山姥に教えられました?

logbook #202 姥湯温泉 桝形屋





山形県と福島県にまたがる吾妻連峰の北側
「置賜八湯」再奥の秘湯である「姥湯温泉」
八湯の中で一番の標高1300mにあり
大日岳の山麓に三方を絶壁に囲まれた
誰もが認める”秘湯”です

姥湯4

明治19年に発行された”日本鉱山誌”には

道路は曲折にて極めて嶮岨(けわしい)なり
もし一歩を失すれば数十尋(一尋で六尺)の深谷に陥らんとす
~中略~
三里ばかり牛馬の運搬の便を欠く

と記されるほど
つまり、あまりにも険しさに馬車でも困難で
歩いて越えるしかない
しかも、あやまって足を滑らせれば命はない...と...(汗)
”大日岳”や”薬師森”などかつての山岳信仰をイメージさせる名前が連なり
容易には人を寄せ付けない正真正銘の秘湯だった事でしょう

姥湯15

そんな秘境の一軒宿の「桝形屋」も今では
休日ともなれば多くの入浴客が訪れます
特に観光シーズンには”芋洗い状態”の時も...
それでもここまでの道のりはかなり厳しく
対向車とすれ違えないなど運転に自信のない方は
無理をしない方がいいと思える難所が続きます

それでも姥湯にたどり着いた時に目にするこの絶景は
すべての疲れを一瞬で吹き飛ばすような壮大なロケーション
青みがかった乳白色のお湯に浸かりながら
非日常的な時間を過ごせる事間違い無し!

露天風呂は3つ
女性専用の「瑠璃の湯」
混浴露天風呂は「薬師の湯」と「山姥の湯」
女性用露天風呂は完全に囲いがあり景観があまり望めませんが
特に混浴のメインである「山姥の湯」は開放感抜群!
混浴初心者の方もぜひチェレンジしないと
姥湯にきた甲斐がありません
現在は「山姥の湯」に男女別のしっかりとした脱衣所がある事と
タオル巻きOKなので沈んでしまえば乳白色のお湯が視線を遮ってくれます

姥湯21

見上げれば今にも崩れてきそうな断崖の山肌がとてもワイルド
大自然の脅威を感じながらも、同時に畏敬の念が込み上げてきます
獅子岩・姥岩・白象岩・虎岩と名付けられた奇岩怪岩
その山肌より自然に湧出する源泉は6箇所
しかしながら姥湯で使用する源泉は1箇所のみで
残りの源泉はそのまま目の前の川へ流れ落ちるという贅沢さ
それでも毎分300ℓの高温のお湯は
山姥の湯の先にある木筒の中で自然冷却されながら露天風呂へ注がれています

熱源は那須火山帯の火山
新鮮なお湯に触れる事で地球のエネルギーを感じる事ができます

姥湯22

姥湯温泉の開湯は1533年室町時代と伝えられています
桝形屋の初代遠藤大内蔵さんは当時”鉱山師”としてこの吾妻連峰で
金の鉱脈を求め山々を渡り歩いていました

そんな中、大日岳の麓にたどり着いた時
そこから湧き出るいで湯に一人の長い髪の女性が
湯浴みしている姿を目にします
恐る恐る近づいてみると、なんとその女性は赤子を抱き恐ろしい形相をした山姥!
恐怖に慄く主人に
「そんな因果な山師などやめて、この湯の湯守にならんかい!」と言い放つと
赤子もろとも山姥はどこかに消えたそうです
...すごい開湯伝説ですね(笑)

以後この地に湯小屋を開き、現在でなんと17代目!
「桝形屋」の屋号は、当時鉱山師をしていた時に
鉱石を”桝(ます)”に持っていた事に由来しています

とても古い歴史を持つ秘湯なんですね

山姥に言われて素直に湯小屋を開く初代の主人の素直さに感銘します(笑)

姥湯27

ワタシが訪れた5月のこの日
若葉が眩しく澄み切った青空の下
ワタシ達の他には入浴客はお一人だけという最高のロケーション
思う存分”絶景の秘湯”を楽しむ事ができました

今年も間もなく営業がスタート(2016年は4/28~11/6)
480年以上も守り続けられている姥湯温泉
感謝の気持ちを持って、この秘湯の絶景を堪能してください☆

姥湯35

みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪

みうたんお気に入り度☆☆☆☆

【住所】 山形県米沢市大沢姥湯1
【☎︎】 090-7797-5934 (案内所 0238-35-2633)
【入浴料】 大人600円 子供300円
【入浴時間】 9:00~15:30
【定休日】 11月上旬~4月下旬(冬季休業)

【HP】 舛形屋HP


参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください

ブログランキング
どれかひとつに”おまけ”画像ありま~す☆










励みになります☆
混浴王を目指すワタシへポチっとお願いします♡
日本で唯一の間欠泉

logbook #201 広河原温泉 間欠泉 湯の華





自然豊かな山形県は4つの地域に分けられます
北から「最上」「庄内」「村山」そして「置賜(おきたま)」
それぞれに特有の素晴らしい文化、自然が数多く残ります
例えば日本海側と内陸を分ける霊峰月山(がっさん)」
ここを境に山形で有名な”芋煮”も
日本海側の庄内では味噌味、内陸の村山や置賜では醤油味となっています

混浴に関しても各地素晴らしい温泉がありますが
特に集中しているのが「置賜」でしょう
ここには混浴に限らず個性的な秘湯「置賜八湯」があります
特に山形県の中でも雪が深い事で有名で
それらの宿のほとんどが冬季閉鎖を余儀なくされる程

湯の華20

今回訪れた広河原温泉も個性派秘湯「置賜八湯」のひとつ
もちろん秋深まる11月中旬からGW前までは休業するほど雪深い飯森山の山麓に位置します
米沢と福島県喜多方を結ぶ国道121号線(米沢街道)から
最上川の支流の白川ダムに向かい、さらに山深く上流域に進みます
山間の集落を抜けると道は一気に細くなり完全なるダート道に...
ブナの原生林がひたすら続く悪路を進む事、約50分
ようやく開けた場所に一軒の宿が見えてきます

広河原温泉 湯の華
ここへたどり着く途中は欄干のない橋を渡ったり
前から対向車が来たらすれ違えないなど
ちょっと心細くなるような時間だっただけに
これほどまで人工物を目にしてホッとした経験も初めて(笑)

湯の華25

この温泉の一番の名物は
なんといっても露天風呂のこの噴水!じゃなかった間欠泉☆
ワタシが湯船につかるときもゴボゴボと音を立てて吹き上がっていました

館内のポスターには2階建てほどの高さに吹き上がる
間欠泉の写真がありましたが、この日は上がっても2mほど
それでも十分迫力を感じます

間欠泉とは通常、地下深くの温泉が”沸騰”を起こす事でお湯が吹き上げられるので
露天風呂の真ん中に間欠泉があったら大変!大やけどします(汗)
しかし、この広河原の間欠泉は地下深くの「炭酸ガス」の圧力によって吹き上がるため
お湯の温度は高くなく35℃☆なので安心というわけで
直接露天風呂の中にあるという日本でも珍しい間欠泉だそうです

炭酸ガス...
真夏は天敵アブの被害は必至ですね(汗)

湯の華29

35℃という露天風呂の温度も春先や秋口は厳しいでしょうが
この珍しい間欠泉を時間をかけてじっくり観察するにはちょうどいい温度かもしれませんね
もちろん上がり湯として男女別の内湯は
しっかり41℃に加温されているので安心です

湯の華の外観も館内も
秘湯らしからぬ今風な佇まいと清潔感☆
リゾート地のペンションのようです
全6室と一人一人の宿泊客を大切におもてなしする宿
美人な若女将さんも名物のひとつかも♡

湯の華の創業はかなり最近の事で2005年(平成17年)
ただし広河原温泉の歴史はかなり古く
開湯は天正年間(室町時代)に金採掘者が発見し利用され始めたとあります
明治43年には当時の内務省東京衛生試験所の成分分析により療養に効果があるとされ
明治から大正にかけて湯治場として栄えたそうですが特に宿や湯小屋があったわけでもなく
温泉好きの人たちが歩いてやってくる秘湯として長年守られてきました
今でこそ文明の利器があり、その文明の利器の”車”を使っても
そう簡単にはやってこれないこの山深い場所に
当時の人はよく来れたものだと改めて尊敬します
今にもクマが出そうです...(汗)

湯の華36

春の日差しが降り注ぐ眩しい茶褐色のお湯は
ナトリウム・カルシウム炭酸水素塩 塩化物温泉
かけ流されたお湯はそのまま目の前を流れる小川にオーバーフローしていきます

露天風呂の湯船の縁には温泉の効能を伺わせる析出物が
びっしりこびり付きます
そして圧巻なのが
露天風呂から目の前に広がる黄土色に染められた石灰丘
これドロじゃないんですよ☆
全てかけ流されていくうちに沈殿していった温泉成分の芸術作品☆
新緑の緑とのコントラストが素晴らしい!
つい見とれて長湯してしまう..そんなリラックスできる混浴露天風呂です

湯の華40

ある研究者のデータによると、この広河原温泉の間欠泉も
近年大きく変化してきているとの発表がありました
ここ数年データを取ってみると、吹き上がる周期が徐々に短くなってきているそうです
これは地中の炭酸ガスと温泉の供給の力のバランスが崩れてきた事にあるとの事
このままではあと数年で噴出が止まってしまうと予測されています

常に自然の恩恵を受けている私たち
素晴らしい温泉もそのひとつ
大自然の中でリラックスしながら
地球の息づかいを目の前で感じる事のできる広河原温泉の間欠泉
しかしそれは無限ではなく有限であるのです
地球の一生という大きなサイクルの中での瞬間にいる私たち
だからこそ感謝の気持ちと共にこの素晴らしい間欠泉が絶える事なく
続いて欲しいと願います

湯の華43


みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪

みうたんお気に入り度☆☆☆☆

【住所】 山形県西置賜郡飯豊町大字広河原字湯ノ沢448-2
【☎︎】 050-5534-3431
【入浴料】 500円
【入浴時間】 9:00~16:00
【定休日】 11月中旬~4月中旬(冬季休業)

【HP】 湯の華HP


参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください

ブログランキング
どれかひとつに”おまけ”画像ありま~す☆










励みになります☆
混浴王を目指すワタシへポチっとお願いします♡
凄っ!岩をくり抜いた温泉☆

logbook #011 山形県 赤倉温泉 湯守三之丞




雪の降りしきる山形の冬
宮城県の鳴子温泉を抜けて県境を超え
山形県に入ると
まもなく赤倉温泉です

開湯貞観5年(863年) 
開業江戸時代初期

ロビーには囲炉裏など
オーナーのこだわりを感じる造り☆

名物の混浴内湯♪源泉掛け流し

赤倉温泉d

足元湧出湯の“岩風呂”です

宿の名前でもある
創業者の三之亟さんが
安山岩をつるはし1本で
くりぬいて作った???

お~リスペクト~
。゚+.*(人*uдu,,)尊敬*.+゚。

赤倉温泉c

安山岩の特徴的な模様と
綺麗な温泉のお湯が作り出す
芸術作品♪
見てるだけで癒される~

マーブル模様みたい☆

赤倉温泉b

深湯・中湯・高湯の
3つの湯船に分かれていて
高湯には打たせ湯も

ワタシが立ち寄った時は
小さなお子様連れの親子が
入浴されていて

おそらくこの宿の
息子さん家族なのかな~

小さな頃から
こんな立派なお風呂に入りながら
成長していくのもいいな~って感じました

赤倉温泉a

おおっ~結構深いな~(汗))

千年の時を越えて 湧く名湯
何代先にも受け継がれていく
素晴らしいです



みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪

【赤倉温泉 湯守三之丞】
みうたんお気に入り度☆☆☆☆

【住所】 山形県最上郡最上町富沢884
【☎︎】 0233-45-2301
【入浴料】 500円
【入浴時間】 10:00~16:00
【定休日】 なし

【HP】 赤倉温泉 湯守三之丞HP


参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください