2016.09.18
緑の薬湯♪
緑の薬湯♪
logbook #224 国見温泉 石塚旅館
☆PCビューで見る方がより画像の質が良くなります☆
岩手県にある秋田県との県境”国見峠”の高台の名湯「国見温泉」
ここには2軒の自炊可能な温泉宿があります
今回は木造建築の大きなロッジ風の宿「石塚温泉」へお邪魔しました
お盆の週だったこともあり
宿の前の駐車場には秋田駒ヶ岳への登山客のものも含め
沢山の車でいっぱいでした
「石塚旅館」のロビーや休憩室もとても賑わっていました
平日混浴活動のワタシにとっては
とても新鮮な、そして混浴宿らしさを体験できる予感♪
ワクワクする気持ちで混浴の露天風呂へ向かいました
建物の奥に進むと、男女別の内湯があり
男性は内湯からそのままタオルを巻いてアクセスできる造りですが
女性は内湯から一度上がり、表の廊下から外に出て
露天風呂へ向かわなくてはいけません
なのでワタシは内湯で脱衣した後
タオル巻きで廊下からのドアを移動しました~♡
露天風呂は半分に屋根がついた簡素な作りの外観
さっそく殿方の姿が見えますね♪
でわ、いざ出陣!
おお~!さすがは国見温泉☆
想像以上に入浴者がいらっしゃってびっくり(笑)
久々の混浴気分を味わえますね
やはりいつ見ても
この国見グリーンの鮮やかさは素晴らしい!
どう見てもバスクリン(笑)
森山荘の時もレポートしましたが
温泉成分に含まれる植物の一種が、陽に当たることで光合成をし
このような色になります
日によって違いはあるようですが
それもまた摩訶不思議な自然の神秘です
実はもうひとつ摩訶不思議なことがあって
このお湯に白いタオルを浸けようものなら
時間が経つと真っ黒に変色するそうです
国見の湯には鉄分も多いらしく、空気に触れて硫黄鉄が酸化するとの事
おもしろいですね♪
天の恵みの雨や沢山の雪解け水が
国見の地中深くに染み込み
奥羽山脈のマグマに熱せられる中で
様々な地中の成分を含み
やがて温泉となって湧き出て
ワタシ達に恩恵を与えてくれる
日本全国、その土地土地によって様々な違った顔をみせる温泉
そんな自然の贈り物☆
とても素敵だと思います
国見温泉の開湯は江戸時代中期
当時この地を治めていた南部藩(青森県東部から岩手県中部)の隠し湯として
道無き道を殿様が籠に乗ってやってきた藩御用達のお湯だったそうです
なので一般庶民には手の届かないお湯
当時はこのエメラルドグリーンのお湯が
更に希少価値を高めていたのかもしれませんね
美肌の湯であり
胃腸に効果があるとされ
昔から「緑の薬湯」と呼ばれて珍重されたようです
やがて廃藩置県により藩が廃止されると
現在のオーナーの先祖が国見温泉の湯治場を買い受けたのが
「国見温泉 石塚旅館」の始まりとされ
現在で6代目のオーナーが切り盛りする
200年の歴史を持つ老舗宿だそうです
ワタシも沢山の温泉を全国各地回りましたが
これほどまでに視覚的にインパクトのある温泉は初めて☆
改めて自然の神秘性を感じたとともに
その恩恵を受けられる事に感謝の気持ちを持ちました
国見グリーン
ぜひ体感してみてください♪
これからの紅葉の秋はいいでしょうね☆
みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪
みうたんお気に入り度☆☆☆☆
【住所】 岩手県岩手郡雫石町橋場龍川山1-5
【☎︎】 019-692-3355
【入浴料】 500円
【入浴時間】 11:00~16:00
【定休日】 11月11日~5月初旬
【HP】 石塚旅館HP
参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください
ブログランキング
どれかひとつに”おまけ”画像ありま~す☆
励みになります☆
混浴王を目指すワタシへポチっとお願いします♡
logbook #224 国見温泉 石塚旅館
☆PCビューで見る方がより画像の質が良くなります☆
岩手県にある秋田県との県境”国見峠”の高台の名湯「国見温泉」
ここには2軒の自炊可能な温泉宿があります
今回は木造建築の大きなロッジ風の宿「石塚温泉」へお邪魔しました
お盆の週だったこともあり
宿の前の駐車場には秋田駒ヶ岳への登山客のものも含め
沢山の車でいっぱいでした
「石塚旅館」のロビーや休憩室もとても賑わっていました
平日混浴活動のワタシにとっては
とても新鮮な、そして混浴宿らしさを体験できる予感♪
ワクワクする気持ちで混浴の露天風呂へ向かいました
建物の奥に進むと、男女別の内湯があり
男性は内湯からそのままタオルを巻いてアクセスできる造りですが
女性は内湯から一度上がり、表の廊下から外に出て
露天風呂へ向かわなくてはいけません
なのでワタシは内湯で脱衣した後
タオル巻きで廊下からのドアを移動しました~♡
露天風呂は半分に屋根がついた簡素な作りの外観
さっそく殿方の姿が見えますね♪
でわ、いざ出陣!
おお~!さすがは国見温泉☆
想像以上に入浴者がいらっしゃってびっくり(笑)
久々の混浴気分を味わえますね
やはりいつ見ても
この国見グリーンの鮮やかさは素晴らしい!
どう見てもバスクリン(笑)
森山荘の時もレポートしましたが
温泉成分に含まれる植物の一種が、陽に当たることで光合成をし
このような色になります
日によって違いはあるようですが
それもまた摩訶不思議な自然の神秘です
実はもうひとつ摩訶不思議なことがあって
このお湯に白いタオルを浸けようものなら
時間が経つと真っ黒に変色するそうです
国見の湯には鉄分も多いらしく、空気に触れて硫黄鉄が酸化するとの事
おもしろいですね♪
天の恵みの雨や沢山の雪解け水が
国見の地中深くに染み込み
奥羽山脈のマグマに熱せられる中で
様々な地中の成分を含み
やがて温泉となって湧き出て
ワタシ達に恩恵を与えてくれる
日本全国、その土地土地によって様々な違った顔をみせる温泉
そんな自然の贈り物☆
とても素敵だと思います
国見温泉の開湯は江戸時代中期
当時この地を治めていた南部藩(青森県東部から岩手県中部)の隠し湯として
道無き道を殿様が籠に乗ってやってきた藩御用達のお湯だったそうです
なので一般庶民には手の届かないお湯
当時はこのエメラルドグリーンのお湯が
更に希少価値を高めていたのかもしれませんね
美肌の湯であり
胃腸に効果があるとされ
昔から「緑の薬湯」と呼ばれて珍重されたようです
やがて廃藩置県により藩が廃止されると
現在のオーナーの先祖が国見温泉の湯治場を買い受けたのが
「国見温泉 石塚旅館」の始まりとされ
現在で6代目のオーナーが切り盛りする
200年の歴史を持つ老舗宿だそうです
ワタシも沢山の温泉を全国各地回りましたが
これほどまでに視覚的にインパクトのある温泉は初めて☆
改めて自然の神秘性を感じたとともに
その恩恵を受けられる事に感謝の気持ちを持ちました
国見グリーン
ぜひ体感してみてください♪
これからの紅葉の秋はいいでしょうね☆
みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪
みうたんお気に入り度☆☆☆☆
【住所】 岩手県岩手郡雫石町橋場龍川山1-5
【☎︎】 019-692-3355
【入浴料】 500円
【入浴時間】 11:00~16:00
【定休日】 11月11日~5月初旬
【HP】 石塚旅館HP
参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください
ブログランキング
どれかひとつに”おまけ”画像ありま~す☆
励みになります☆
混浴王を目指すワタシへポチっとお願いします♡
2016.09.13
国見グリーン♪
国見グリーン♪
logbook #223 国見温泉 森山荘
☆PCビューで見る方がより画像の質が良くなります☆
ノースブルーを縦断する奥羽山脈
その山脈を突き抜けるように
”出羽国(秋田県)”と”陸奥国(岩手県)”を結んだ秋田街道(国道46号線)
秋田県側は仙北市、岩手県側は盛岡市を結ぶ重要な街道です
この街道の難所”国見峠”は「峠道の博物館」といわれ
それぞれの時代の道が、今もほとんど手付かずのままで残されています
江戸時代末までの徒歩のみで超える峠”江戸の道”
人力車や荷馬車が通った明治以降の峠道”明治の道”
車の時代となった昭和の峠道
大量高速時代の交流を支える平成の峠道
それぞれの時代の峠道は
今も手付かずのまま残っているので
当時の人々の知恵や労力を知る事ができるといいます
そんな駒ヶ岳の南麓岩手県の”国見峠”に湧くみちのくの名湯が
「国見温泉」
現在は二軒の温泉宿がある静かなエリアです
秋田駒ヶ岳の登山道入口にもなっているので
登山者の利用も多い温泉地です
もちろん冬は深い雪に閉ざされるため冬季閉鎖となります
今回はその中の宿「森山荘」を訪ねてみました☆
日帰り入浴者は宿手前の売店食堂にて入浴券を購入し奥へ進みます
森山荘には男女別の内湯と混浴の”展望露天風呂”があり
どちらも利用可能です
展望露天風呂に向かい、階段を降ります
途中ペット専用の温泉施設もあり充実ぶりを伺えます
混浴露天風呂に着くと、まず目に飛び込んでくるのが
眩いばかりのエメラルドグリーンのお湯!
これ、本当に天然のお湯なの~?って思うくらいです!
過去にある温泉地では白濁湯の温泉偽装問題も以前ありましたが
まさにバスクリンを入れたような、むしろ人工的な色にびっくり
こんな鮮やかな色は、その昔テレビで見た
”ドリフ”のコントに出てくるお湯くらいなもの...(笑)
国見温泉の泉質は”含硫黄炭酸水素泉”
正真正銘の天然掛け流し100%の鮮やかなグリーンのお湯☆
不思議とお湯の湧出口をみると源泉は透明なお湯...
ではこのエメラルドグリーンはいったい??
実はこの色の正体は植物の一種♪
着色はレイリー散乱によるものだそう..(って何?)
成分中の植物の一種が紫外線に当たると光合成が始まり変色するみたいですよ
なので、その日の気候条件や様々な条件により
結晶のサイズや構造が異なり変化する色に違いが出るそうです
確かに乳白色の温泉も、源泉は透明で
空気に触れて酸化することで見事な白になるんですよね
温泉って面白い☆
温泉の宝庫でもある岩手県
その温泉に含まれる重層(皮膚に効能が高いとされます)は
県内の温泉の平均含有量の7倍あるとの事☆
ということはココのお湯は美人の湯!
お肌ツルツル〜〜
という事で、ここぞとばかりに長湯☆(笑)
展望露天風呂というだけあって
お湯に浸かりながらも国見に広がるブナの原生林を間近に感じられ
ロケーションは抜群!
湯船の前にあるベンチに腰掛け
火照った体をそこで休めれば
駒ヶ岳に吹く風を全身に感じることができ
更に開ける眺望に「言うことなし!」の気持ちになります☆
テラス?から見下ろせば
緑に染まった温泉成分のグラデーションが
自然の芸術作品を作り上げていました
これも圧巻です!
この駒ヶ岳周辺には数多くの温泉地帯があり
有名な秋田県の乳頭温泉もそのひとつ
つまりこのエリアは言わずと知れた混浴温泉の宝庫
冬は雪が深いため国見温泉は冬季休業に入る秘境
その直前の秋の国見温泉は
きっと素晴らしい紅葉に包まれる事でしょう
みちのくの秘湯「国見温泉」
ノースブルーのポテンシャルの高さを感じます♪
みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪
みうたんお気に入り度☆☆☆☆
【住所】 岩手県雫石町橋場 国見温泉
【☎︎】 090-1930-2992
【入浴料】 500円
【入浴時間】 7:00~20:00
【定休日】 11月中旬~4月末までは冬季休業
【HP】 森山荘HP
参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください
ブログランキング
どれかひとつに”おまけ”画像ありま~す☆
励みになります☆
混浴王を目指すワタシへポチっとお願いします♡
logbook #223 国見温泉 森山荘
☆PCビューで見る方がより画像の質が良くなります☆
ノースブルーを縦断する奥羽山脈
その山脈を突き抜けるように
”出羽国(秋田県)”と”陸奥国(岩手県)”を結んだ秋田街道(国道46号線)
秋田県側は仙北市、岩手県側は盛岡市を結ぶ重要な街道です
この街道の難所”国見峠”は「峠道の博物館」といわれ
それぞれの時代の道が、今もほとんど手付かずのままで残されています
江戸時代末までの徒歩のみで超える峠”江戸の道”
人力車や荷馬車が通った明治以降の峠道”明治の道”
車の時代となった昭和の峠道
大量高速時代の交流を支える平成の峠道
それぞれの時代の峠道は
今も手付かずのまま残っているので
当時の人々の知恵や労力を知る事ができるといいます
そんな駒ヶ岳の南麓岩手県の”国見峠”に湧くみちのくの名湯が
「国見温泉」
現在は二軒の温泉宿がある静かなエリアです
秋田駒ヶ岳の登山道入口にもなっているので
登山者の利用も多い温泉地です
もちろん冬は深い雪に閉ざされるため冬季閉鎖となります
今回はその中の宿「森山荘」を訪ねてみました☆
日帰り入浴者は宿手前の売店食堂にて入浴券を購入し奥へ進みます
森山荘には男女別の内湯と混浴の”展望露天風呂”があり
どちらも利用可能です
展望露天風呂に向かい、階段を降ります
途中ペット専用の温泉施設もあり充実ぶりを伺えます
混浴露天風呂に着くと、まず目に飛び込んでくるのが
眩いばかりのエメラルドグリーンのお湯!
これ、本当に天然のお湯なの~?って思うくらいです!
過去にある温泉地では白濁湯の温泉偽装問題も以前ありましたが
まさにバスクリンを入れたような、むしろ人工的な色にびっくり
こんな鮮やかな色は、その昔テレビで見た
”ドリフ”のコントに出てくるお湯くらいなもの...(笑)
国見温泉の泉質は”含硫黄炭酸水素泉”
正真正銘の天然掛け流し100%の鮮やかなグリーンのお湯☆
不思議とお湯の湧出口をみると源泉は透明なお湯...
ではこのエメラルドグリーンはいったい??
実はこの色の正体は植物の一種♪
着色はレイリー散乱によるものだそう..(って何?)
成分中の植物の一種が紫外線に当たると光合成が始まり変色するみたいですよ
なので、その日の気候条件や様々な条件により
結晶のサイズや構造が異なり変化する色に違いが出るそうです
確かに乳白色の温泉も、源泉は透明で
空気に触れて酸化することで見事な白になるんですよね
温泉って面白い☆
温泉の宝庫でもある岩手県
その温泉に含まれる重層(皮膚に効能が高いとされます)は
県内の温泉の平均含有量の7倍あるとの事☆
ということはココのお湯は美人の湯!
お肌ツルツル〜〜
という事で、ここぞとばかりに長湯☆(笑)
展望露天風呂というだけあって
お湯に浸かりながらも国見に広がるブナの原生林を間近に感じられ
ロケーションは抜群!
湯船の前にあるベンチに腰掛け
火照った体をそこで休めれば
駒ヶ岳に吹く風を全身に感じることができ
更に開ける眺望に「言うことなし!」の気持ちになります☆
テラス?から見下ろせば
緑に染まった温泉成分のグラデーションが
自然の芸術作品を作り上げていました
これも圧巻です!
この駒ヶ岳周辺には数多くの温泉地帯があり
有名な秋田県の乳頭温泉もそのひとつ
つまりこのエリアは言わずと知れた混浴温泉の宝庫
冬は雪が深いため国見温泉は冬季休業に入る秘境
その直前の秋の国見温泉は
きっと素晴らしい紅葉に包まれる事でしょう
みちのくの秘湯「国見温泉」
ノースブルーのポテンシャルの高さを感じます♪
みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪
みうたんお気に入り度☆☆☆☆
【住所】 岩手県雫石町橋場 国見温泉
【☎︎】 090-1930-2992
【入浴料】 500円
【入浴時間】 7:00~20:00
【定休日】 11月中旬~4月末までは冬季休業
【HP】 森山荘HP
参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください
ブログランキング
どれかひとつに”おまけ”画像ありま~す☆
励みになります☆
混浴王を目指すワタシへポチっとお願いします♡
2016.09.07
天空の露天風呂でハッピーアワー♪
天空の露天風呂でハッピーアワー♪
logbook #222 新潟県 蓮華温泉
☆PCビューで見る方がより画像の質が良くなりますよ☆
北アルプス山系には今までもご紹介したように
中房温泉をはじめとした素晴らしい混浴温泉が点在します
今回ご紹介する温泉も北アルプスを代表する名湯です
フォッサマグナ上の長野県と新潟県の県境付近
姫川温泉のある平岩から北アルプス白馬岳を目指し
細い林道をひた走ります
途中の”ビワ平ゲート”が開き
終点の「白馬岳蓮華温泉ロッジ」までマイカー乗り入れの可能な時期は
6月中旬から10月中旬とかなり限定されるほど
冬季は雪で閉ざされる山岳地帯
温泉ロッジ自体も10月中旬から3月中旬までは冬季休業に入ります
ロッジの始まる3月中旬からゲートの開く6月中旬までの間は
ビワ平から徒歩のみのアクセスとなります
その所要時間は2時間30分と
かなり気合いが必要となってくる貴重な温泉地です
↑クリックすると拡大します
ご覧のように蓮華温泉には広大な敷地..というより
広い山の斜面一帯に4つの露天風呂が点在
ぐるっと回ると総距離は1.5km
それぞれ湯船や泉質、景観も違い
ダイナミックな大自然の湯浴みを楽しめるのが人気の秘密
白馬岳蓮華温泉ロッジも含め
白馬~栂池からの縦走コースの入り口にもなっているので
多くが登山客でありロッジも山小屋スタイルの宿☆
湯めぐりの際には最低でもスニーカーが必須となりますのでご注意を
それでは蓮華温泉の露天風呂めぐり
スタートです☆
【三国一の湯】
白馬岳ロッジより急斜面の続く木の階段の登山道を
約10分登ったところにある木々の中の露天風呂
特に最初の息の切れる(運動不足だから? 笑)行程の後だけに
澄んだクリアな露天風呂のお湯が
まるで目の前で湧き出したオアシスのように感じます
脱衣所は無し、しかも登山道のすぐ横ということで
女性には相当ハードルの高い露天風呂
ワタシの場合は難なく脱衣し躊躇なく入湯~
木々に囲まれているので景観はありませんが
森林浴を楽しみながらの湯浴みもまた格別です
思ったよりも湯温はぬるく
それがまた汗をかいて火照った体にヒンヤリとして
超気持ちいいんです♪
夏の季節にはピッタリ☆
泉質は酸性アルミニウム硫酸塩泉
若干の濁りと白い温泉成分が木の湯船に付着していました
ちなみに「三国一の湯」の三国は
日本・中国・天竺の事
天竺とは今でいうインドの辺りを指します
その中で一番のお湯という事は相当な極上の湯という事!
【薬師の湯】
「三国一の湯」より更に登山道を進む事、約10分
途中から視界が開け、荒々しい山肌の地獄地帯に出ます
一番高い場所には、蓮華温泉の源泉地帯があり
硫化水素が噴気をあげているのが確認できます
その横を上がっていくと、蓮華温泉で一番の高所にある露天風呂
「薬師の湯」があります
すでに殿方がひとりリラックスして湯浴み中でしたが
ワタシたちを見ると遠慮して空けてくれました
すいませ~ん
ご一緒しても構わないのですが
岩で縁取られた「薬師の湯」の湯船は定員4人くらい
それを察知してくれて殿方は親切に譲ってくれたのですね
感謝です
なんでも3日前から20kgのリュックを背負って
栂池~白馬から縦走してきたそうです
すご~い
ご覧の様に「薬師の湯」は綺麗なエメラルドグリーンのお湯
重炭酸土類泉です
温度も適温で快適☆
湯船から乗り出せば北アルプスの雄大な景色を望めます
一番高い位置にある事で覗かれる心配もなし
誰かが上がってくるのも確認できるので
女性にも安心の露天風呂ですね
覗き込むと下の方には「仙気の湯」の湯船が確認できます
ひとつの温泉宿で、これだけ広い山の斜面を移動するほどの露天風呂群って
なかなか他では味わえません
ただ4つの露天風呂を回るのに
また着衣して脱衣して...を繰り返すのが結構大変...というか面倒(笑)
なので「薬師の湯」から「仙気の湯」までの移動は
バスタオル巻きのまま移動しちゃいました~
楽チン♪
【仙気の湯】
蓮華温泉人気ナンバー1の露天風呂☆
もともとは「疝気の湯」と書いたそうです
疝気とは”胃腸の病気”の事、つまり疝気に効果があるという意味だったのですが
ロケーションの良さから”まるで仙人になった気分になれる”という意味の
「仙気の湯」に変化したんですって☆
なるほど、ここからは湯船に浸かったままでも
雄大な北アルプス(朝日岳)を眺める事ができます
残雪の山々を見ながら開放的な気分での湯浴み
やっぱり仙人になった気分♪
蓮華温泉のあるこの一帯は、名将”上杉謙信”の領土
高山の発掘に力を入れ、1617年その採掘の際に発見されたと伝えられます
その後も明治時代までの300年間採掘が行われたそうです
かつては鉱山労働者をはじめ
猟師や樵に愛用され不便な山奥ながら湯治場として栄え
嘉永元年(江戸時代)に本格的な湯治場として賑わいを見せます
ただ秘境という事や冬は深い雪に閉ざされる北アルプスの山麓
平岩から白馬岳蓮華温泉ロッジの場所まで道路が完全開通したのは
ようやく昭和51年に入っての事
それまでは一部の登山客や温泉マニアにのみ知られる秘湯でした
それでも「仙気の湯」からのダイナミックな景色を見れば
登山の疲れもいっぺんに吹き飛ぶでしょうね
それは今も昔も変わらないんだろうな~
そんな時代を超えた魅力がここにはあります
ちなみにロッジに宿泊すれば
夜の「仙気の湯」では最高のプラネタリウムが楽しめるそうです
う~ん..とても魅力的♡
【黄金の湯】
蓮華温泉最後の露天風呂は
「仙気の湯」から別ルートでロッジへ降りる途中にあります
少し歩けば白馬岳への登山道と合流する近く
「三国一の湯」同様、木々に囲まれた静かな露天風呂です
ほのかに白濁するマグネシウム炭酸水素塩泉
木枠のお風呂に源泉が木筒を通って流されています
新緑の時期や紅葉の季節は素敵でしょうね
もともとは土が混じりお湯が黄土色に濁った事から
「黄金の湯」と名付けられたそうです
ここも登山道のすぐ脇に湯船があるので
突然登山客が来たら無防備な状態になって慌てそうですね(笑)
ここも女性には少々ハードルの高い露天風呂かもしれません
それぞれ特徴の違う4つの露天風呂
なかなか他では味わう事のできない雄大な自然の中での混浴☆
ここはぜひ一度は行くべき場所ですね
みうたんもオススメです♪
みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪
みうたんお気に入り度☆☆☆☆☆
【住所】 新潟県糸魚川市横町5-5-14
【☎︎】 090-2524-7237
【入浴料】 800円
【入浴時間】 10:00~15:30
【定休日】 冬季(10月20日頃~3月中旬)
ロッジまでのマイカー乗り入れは6月中旬~10月中旬
【HP】 白馬岳蓮華温泉ロッジHP
参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください
ブログランキング
どれかひとつに”おまけ”画像ありま~す☆
励みになります☆
混浴王を目指すワタシへポチっとお願いします♡
logbook #222 新潟県 蓮華温泉
☆PCビューで見る方がより画像の質が良くなりますよ☆
北アルプス山系には今までもご紹介したように
中房温泉をはじめとした素晴らしい混浴温泉が点在します
今回ご紹介する温泉も北アルプスを代表する名湯です
フォッサマグナ上の長野県と新潟県の県境付近
姫川温泉のある平岩から北アルプス白馬岳を目指し
細い林道をひた走ります
途中の”ビワ平ゲート”が開き
終点の「白馬岳蓮華温泉ロッジ」までマイカー乗り入れの可能な時期は
6月中旬から10月中旬とかなり限定されるほど
冬季は雪で閉ざされる山岳地帯
温泉ロッジ自体も10月中旬から3月中旬までは冬季休業に入ります
ロッジの始まる3月中旬からゲートの開く6月中旬までの間は
ビワ平から徒歩のみのアクセスとなります
その所要時間は2時間30分と
かなり気合いが必要となってくる貴重な温泉地です
↑クリックすると拡大します
ご覧のように蓮華温泉には広大な敷地..というより
広い山の斜面一帯に4つの露天風呂が点在
ぐるっと回ると総距離は1.5km
それぞれ湯船や泉質、景観も違い
ダイナミックな大自然の湯浴みを楽しめるのが人気の秘密
白馬岳蓮華温泉ロッジも含め
白馬~栂池からの縦走コースの入り口にもなっているので
多くが登山客でありロッジも山小屋スタイルの宿☆
湯めぐりの際には最低でもスニーカーが必須となりますのでご注意を
それでは蓮華温泉の露天風呂めぐり
スタートです☆
【三国一の湯】
白馬岳ロッジより急斜面の続く木の階段の登山道を
約10分登ったところにある木々の中の露天風呂
特に最初の息の切れる(運動不足だから? 笑)行程の後だけに
澄んだクリアな露天風呂のお湯が
まるで目の前で湧き出したオアシスのように感じます
脱衣所は無し、しかも登山道のすぐ横ということで
女性には相当ハードルの高い露天風呂
ワタシの場合は難なく脱衣し躊躇なく入湯~
木々に囲まれているので景観はありませんが
森林浴を楽しみながらの湯浴みもまた格別です
思ったよりも湯温はぬるく
それがまた汗をかいて火照った体にヒンヤリとして
超気持ちいいんです♪
夏の季節にはピッタリ☆
泉質は酸性アルミニウム硫酸塩泉
若干の濁りと白い温泉成分が木の湯船に付着していました
ちなみに「三国一の湯」の三国は
日本・中国・天竺の事
天竺とは今でいうインドの辺りを指します
その中で一番のお湯という事は相当な極上の湯という事!
【薬師の湯】
「三国一の湯」より更に登山道を進む事、約10分
途中から視界が開け、荒々しい山肌の地獄地帯に出ます
一番高い場所には、蓮華温泉の源泉地帯があり
硫化水素が噴気をあげているのが確認できます
その横を上がっていくと、蓮華温泉で一番の高所にある露天風呂
「薬師の湯」があります
すでに殿方がひとりリラックスして湯浴み中でしたが
ワタシたちを見ると遠慮して空けてくれました
すいませ~ん
ご一緒しても構わないのですが
岩で縁取られた「薬師の湯」の湯船は定員4人くらい
それを察知してくれて殿方は親切に譲ってくれたのですね
感謝です
なんでも3日前から20kgのリュックを背負って
栂池~白馬から縦走してきたそうです
すご~い
ご覧の様に「薬師の湯」は綺麗なエメラルドグリーンのお湯
重炭酸土類泉です
温度も適温で快適☆
湯船から乗り出せば北アルプスの雄大な景色を望めます
一番高い位置にある事で覗かれる心配もなし
誰かが上がってくるのも確認できるので
女性にも安心の露天風呂ですね
覗き込むと下の方には「仙気の湯」の湯船が確認できます
ひとつの温泉宿で、これだけ広い山の斜面を移動するほどの露天風呂群って
なかなか他では味わえません
ただ4つの露天風呂を回るのに
また着衣して脱衣して...を繰り返すのが結構大変...というか面倒(笑)
なので「薬師の湯」から「仙気の湯」までの移動は
バスタオル巻きのまま移動しちゃいました~
楽チン♪
【仙気の湯】
蓮華温泉人気ナンバー1の露天風呂☆
もともとは「疝気の湯」と書いたそうです
疝気とは”胃腸の病気”の事、つまり疝気に効果があるという意味だったのですが
ロケーションの良さから”まるで仙人になった気分になれる”という意味の
「仙気の湯」に変化したんですって☆
なるほど、ここからは湯船に浸かったままでも
雄大な北アルプス(朝日岳)を眺める事ができます
残雪の山々を見ながら開放的な気分での湯浴み
やっぱり仙人になった気分♪
蓮華温泉のあるこの一帯は、名将”上杉謙信”の領土
高山の発掘に力を入れ、1617年その採掘の際に発見されたと伝えられます
その後も明治時代までの300年間採掘が行われたそうです
かつては鉱山労働者をはじめ
猟師や樵に愛用され不便な山奥ながら湯治場として栄え
嘉永元年(江戸時代)に本格的な湯治場として賑わいを見せます
ただ秘境という事や冬は深い雪に閉ざされる北アルプスの山麓
平岩から白馬岳蓮華温泉ロッジの場所まで道路が完全開通したのは
ようやく昭和51年に入っての事
それまでは一部の登山客や温泉マニアにのみ知られる秘湯でした
それでも「仙気の湯」からのダイナミックな景色を見れば
登山の疲れもいっぺんに吹き飛ぶでしょうね
それは今も昔も変わらないんだろうな~
そんな時代を超えた魅力がここにはあります
ちなみにロッジに宿泊すれば
夜の「仙気の湯」では最高のプラネタリウムが楽しめるそうです
う~ん..とても魅力的♡
【黄金の湯】
蓮華温泉最後の露天風呂は
「仙気の湯」から別ルートでロッジへ降りる途中にあります
少し歩けば白馬岳への登山道と合流する近く
「三国一の湯」同様、木々に囲まれた静かな露天風呂です
ほのかに白濁するマグネシウム炭酸水素塩泉
木枠のお風呂に源泉が木筒を通って流されています
新緑の時期や紅葉の季節は素敵でしょうね
もともとは土が混じりお湯が黄土色に濁った事から
「黄金の湯」と名付けられたそうです
ここも登山道のすぐ脇に湯船があるので
突然登山客が来たら無防備な状態になって慌てそうですね(笑)
ここも女性には少々ハードルの高い露天風呂かもしれません
それぞれ特徴の違う4つの露天風呂
なかなか他では味わう事のできない雄大な自然の中での混浴☆
ここはぜひ一度は行くべき場所ですね
みうたんもオススメです♪
みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪
みうたんお気に入り度☆☆☆☆☆
【住所】 新潟県糸魚川市横町5-5-14
【☎︎】 090-2524-7237
【入浴料】 800円
【入浴時間】 10:00~15:30
【定休日】 冬季(10月20日頃~3月中旬)
ロッジまでのマイカー乗り入れは6月中旬~10月中旬
【HP】 白馬岳蓮華温泉ロッジHP
参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください
ブログランキング
どれかひとつに”おまけ”画像ありま~す☆
励みになります☆
混浴王を目指すワタシへポチっとお願いします♡
2016.08.31
山中に輝く宝石箱♪
山中に輝く宝石箱♪
logbook #221 燕温泉 河原の湯
細長い日本列島を分断する様に走るフォッサマグナ
その東側の山々を形成する中のひとつ「妙高山」
見事な馬蹄形のカルデラ外輪山を従える妙高山の東側の山裾には
スキー場が広がり関温泉、赤倉温泉などの温泉群もみられます
標高2.450mの妙高山は越後富士と呼ばれるほどの秀麗な山容を持ち
子供が登る日本百名山のひとつとして
夏山シーズンには子供から高齢者まで幅広い登山客が訪れます
その東麓の登山口となるのが標高1,100mと
妙高山最高地の温泉「燕温泉」です
狭く急な傾斜の通りに
現在は5軒の温泉旅館と2軒のお土産屋さんがあるのみの
小さな温泉街の燕温泉
その昔には温泉街のすぐ先に「燕温泉スキー場」もあり(2007年に廃止)
今まで多くの観光客を迎えてきた場所です
開湯伝説は弘法大師の発見と伝えられ
江戸時代に至るまでもすでに湯治場として賑わいを見せ
この一帯の覇者”上杉謙信”公の隠し湯としても知られ
明治28年に今の温泉街が開かれます
冬は深い雪に閉ざされる秘湯中の秘湯であった温泉地
”彼岸に来て彼岸に帰る”燕と同じ様に
夏の間だけ湯小屋を建てて営業していたことから
燕温泉と言う名前がついたとされる説を始め
”燕が多い”や”春燕が巣作りのための土を取りに来ること”
”中華料理で珍重される「燕の巣」を作る
「岩燕」の多い土地であった亊から付けられた”と由来は様々
それだけ古くから多くの人たちがこの場所を訪れ
このお湯に想いを馳せていたことが伺えますね
混浴ファンにとっては残念なことに
燕温泉の温泉宿の中には混浴はありません
登山道の入り口付近にある共同の露天風呂「黄金の湯」も男女別浴
なので今回ワタシが目指した場所が
燕温泉より徒歩10~15分にある山中の野湯「河原の露天風呂」
混浴秘湯ファンには有名な野湯です
燕温泉の温泉街を抜けると
妙高山の登山道がありメインのルートと河原の湯・惣滝(そうたき)に分かれるので
ここから河原の湯のルートを歩きます
登山の完全武装は全くいらず
スニーカーであればタオルひとつで問題なく
たどり着けるのでご安心を♪
紅葉の時期には見事な景観が広がる大田切渓谷沿いの
細い遊歩道を歩きますが、所々”落ちたらヤバし”な場所を歩くことも..
常に注意は必要ですよ☆
名物の吊り橋が見えて来ればもう少し!
ワタシたちが訪問した時には工事中で
足場で組まれた仮の橋を通りました
この先の川の支流沿いに進めば
「燕温泉 河原の湯」へ到着です
立派な男女別の脱衣所と10~15人は入れそうな大きな湯船
野湯と呼ばれながらも定期的に観光協会の方々の手入れが行き届いた
素晴らしい露天風呂☆
入り口付近には寸志を求める”ご礼儀”の箱もありました
ここはぜひ感謝の気持ちを持って入浴すべき野湯ですね
青みがかった乳白色のお湯は2つの源泉を混合させたお湯
含硫黄-ナトリウム・カルシウム – 炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物温泉
お湯の湧出口は温泉成分で真っ白に染まっています
ほのかに硫黄の香りも漂い
さらっとしたお湯はとても入りやすい
刺激の少ない優しいお湯です
高い山の斜面に囲まれた谷にある露天風呂なので
開放感こそ少ないものの
すぐ側にはちょっとした滝や支流が勢いよく流れ
マイナスイオンを十分に満喫できます
湯船の青みがかった白濁湯は
山中に突如現れた宝石箱のように眩しく鮮やか☆
普段は休日の昼間ともなれば
多くの人で賑わう野湯ですが
早朝は誰もいませんでした
もちろん空いている時間帯を狙った訳ですが
それは”人”だけに限ったことではなく
カレの天敵でもある”アブ”の活動時間前を狙った意図もあります
このシュチュエーションなので
夏の河原の露天風呂はアブの大量発生間違い無し
カレ曰く「アブより早起きして行くぞ~」ですって(笑)
快適な露天風呂での時間を過ごすために
皆さんもぜひ工夫してみてくださいね☆
早起きは三文の徳でした♪
みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪
みうたんお気に入り度☆☆☆
【住所】 新潟県妙高市燕温泉内
【☎︎】 0255-86-3911(妙高市観光協会)
【入浴料】 無料
【入浴時間】 日の出~日の入り
【定休日】 冬期(11月~5月)
【HP】
参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください
ブログランキング
どれかひとつに”おまけ”画像ありま~す☆
励みになります☆
混浴王を目指すワタシへポチっとお願いします♡
logbook #221 燕温泉 河原の湯
細長い日本列島を分断する様に走るフォッサマグナ
その東側の山々を形成する中のひとつ「妙高山」
見事な馬蹄形のカルデラ外輪山を従える妙高山の東側の山裾には
スキー場が広がり関温泉、赤倉温泉などの温泉群もみられます
標高2.450mの妙高山は越後富士と呼ばれるほどの秀麗な山容を持ち
子供が登る日本百名山のひとつとして
夏山シーズンには子供から高齢者まで幅広い登山客が訪れます
その東麓の登山口となるのが標高1,100mと
妙高山最高地の温泉「燕温泉」です
狭く急な傾斜の通りに
現在は5軒の温泉旅館と2軒のお土産屋さんがあるのみの
小さな温泉街の燕温泉
その昔には温泉街のすぐ先に「燕温泉スキー場」もあり(2007年に廃止)
今まで多くの観光客を迎えてきた場所です
開湯伝説は弘法大師の発見と伝えられ
江戸時代に至るまでもすでに湯治場として賑わいを見せ
この一帯の覇者”上杉謙信”公の隠し湯としても知られ
明治28年に今の温泉街が開かれます
冬は深い雪に閉ざされる秘湯中の秘湯であった温泉地
”彼岸に来て彼岸に帰る”燕と同じ様に
夏の間だけ湯小屋を建てて営業していたことから
燕温泉と言う名前がついたとされる説を始め
”燕が多い”や”春燕が巣作りのための土を取りに来ること”
”中華料理で珍重される「燕の巣」を作る
「岩燕」の多い土地であった亊から付けられた”と由来は様々
それだけ古くから多くの人たちがこの場所を訪れ
このお湯に想いを馳せていたことが伺えますね
混浴ファンにとっては残念なことに
燕温泉の温泉宿の中には混浴はありません
登山道の入り口付近にある共同の露天風呂「黄金の湯」も男女別浴
なので今回ワタシが目指した場所が
燕温泉より徒歩10~15分にある山中の野湯「河原の露天風呂」
混浴秘湯ファンには有名な野湯です
燕温泉の温泉街を抜けると
妙高山の登山道がありメインのルートと河原の湯・惣滝(そうたき)に分かれるので
ここから河原の湯のルートを歩きます
登山の完全武装は全くいらず
スニーカーであればタオルひとつで問題なく
たどり着けるのでご安心を♪
紅葉の時期には見事な景観が広がる大田切渓谷沿いの
細い遊歩道を歩きますが、所々”落ちたらヤバし”な場所を歩くことも..
常に注意は必要ですよ☆
名物の吊り橋が見えて来ればもう少し!
ワタシたちが訪問した時には工事中で
足場で組まれた仮の橋を通りました
この先の川の支流沿いに進めば
「燕温泉 河原の湯」へ到着です
立派な男女別の脱衣所と10~15人は入れそうな大きな湯船
野湯と呼ばれながらも定期的に観光協会の方々の手入れが行き届いた
素晴らしい露天風呂☆
入り口付近には寸志を求める”ご礼儀”の箱もありました
ここはぜひ感謝の気持ちを持って入浴すべき野湯ですね
青みがかった乳白色のお湯は2つの源泉を混合させたお湯
含硫黄-ナトリウム・カルシウム – 炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物温泉
お湯の湧出口は温泉成分で真っ白に染まっています
ほのかに硫黄の香りも漂い
さらっとしたお湯はとても入りやすい
刺激の少ない優しいお湯です
高い山の斜面に囲まれた谷にある露天風呂なので
開放感こそ少ないものの
すぐ側にはちょっとした滝や支流が勢いよく流れ
マイナスイオンを十分に満喫できます
湯船の青みがかった白濁湯は
山中に突如現れた宝石箱のように眩しく鮮やか☆
普段は休日の昼間ともなれば
多くの人で賑わう野湯ですが
早朝は誰もいませんでした
もちろん空いている時間帯を狙った訳ですが
それは”人”だけに限ったことではなく
カレの天敵でもある”アブ”の活動時間前を狙った意図もあります
このシュチュエーションなので
夏の河原の露天風呂はアブの大量発生間違い無し
カレ曰く「アブより早起きして行くぞ~」ですって(笑)
快適な露天風呂での時間を過ごすために
皆さんもぜひ工夫してみてくださいね☆
早起きは三文の徳でした♪
みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪
みうたんお気に入り度☆☆☆
【住所】 新潟県妙高市燕温泉内
【☎︎】 0255-86-3911(妙高市観光協会)
【入浴料】 無料
【入浴時間】 日の出~日の入り
【定休日】 冬期(11月~5月)
【HP】
参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください
ブログランキング
どれかひとつに”おまけ”画像ありま~す☆
励みになります☆
混浴王を目指すワタシへポチっとお願いします♡
2016.08.28
期間限定のお知らせ
2016 残暑お見舞い申し上げます
まだまだ暑い日が続きます
皆様、くれぐれもご自愛くださいませ
ということで
残暑厳しいこの時期
期間限定での選ばれし者の扉
”もののふのへや”
のパス発行を行います♡
前回同様いくつかの質問にお答えいただいた方に
パスをお送りします
「もののふのへや」は
日本一の混浴王を目指すべく
選ばれたもののふの皆さんと共に
冒険するブログです
(より細かな写真と内容を楽しんでいただけます)
*********
※過去にコメントを数回でもくださった方に限ります
初めての方は今後数回のやり取りをしたいと思います
「コメントを書く」から「管理人への秘密コメント」にしていただき以下の質問に全てお答えください
◻︎お名前(ニックネーム)
◻︎年齢・性別
◻︎お住いの地域(都道府県)
◻︎なぜ冒険に参加したいのか?
◻︎その他メッセージ
メールアドレス欄にメールを明記の上
申し込みをお願いします☆
***********
少数精鋭での限定ブログですのでご理解のほど
よろしくお願いいたします
もののふのへやへの募集は不定期で定期的に行っていきますね♪
あっ!基本的にはノンエロですので
ご了承願います(笑)
みうたん
まだまだ暑い日が続きます
皆様、くれぐれもご自愛くださいませ
ということで
残暑厳しいこの時期
期間限定での選ばれし者の扉
”もののふのへや”
のパス発行を行います♡
前回同様いくつかの質問にお答えいただいた方に
パスをお送りします
「もののふのへや」は
日本一の混浴王を目指すべく
選ばれたもののふの皆さんと共に
冒険するブログです
(より細かな写真と内容を楽しんでいただけます)
*********
※過去にコメントを数回でもくださった方に限ります
初めての方は今後数回のやり取りをしたいと思います
「コメントを書く」から「管理人への秘密コメント」にしていただき以下の質問に全てお答えください
◻︎お名前(ニックネーム)
◻︎年齢・性別
◻︎お住いの地域(都道府県)
◻︎なぜ冒険に参加したいのか?
◻︎その他メッセージ
メールアドレス欄にメールを明記の上
申し込みをお願いします☆
***********
少数精鋭での限定ブログですのでご理解のほど
よろしくお願いいたします
もののふのへやへの募集は不定期で定期的に行っていきますね♪
あっ!基本的にはノンエロですので
ご了承願います(笑)
みうたん