2015.10.02
十谷の大岩☆
十谷の大岩☆
logbook #171 十谷温泉 源氏の湯
甲斐の国☆山梨県
この地域の有名な武将といえば”武田信玄”
この武田信玄の武田氏は甲斐源氏の流れを組みます
甲斐源氏は清和天皇からの臣籍降下した子孫で
その祖といわれる源義光(新羅三郎義光)
彼の居城跡とされる源氏山を源とする大柳川を溯ると
深い山あいの斜面に集落が見えてきます
十谷集落です
その更に奥にあるのが十谷温泉(じゅっこく)☆
この”源氏の湯”も
そんな歴史からついた名前なのでしょうね
この宿の混浴露天風呂は
様々なブログなどネット上では必ず目にする場所の一つ
ランドマークは何と言っても
今にも崩れてきそうな大きな巨岩
その下に半露天風呂と大きな渓流野天風呂があります
この岩は”かじか”に見えることから
”かじかの湯”といわれています
本館で受付を済ませると
一度館内から外に出て
遊歩道を歩くと”夕霧橋”という吊橋が見えてきます
”定員1名”の吊橋
誰かが歩いているときは次の人は待機しないといけません
ワタシのカレは女子二人分以上あるのでやばいかも...(笑)
ちょっとしたドキドキのハイキングコースです
吊橋を渡りきると”大柳川遊歩道”と合流します
この遊歩道は十谷にある竜仙峡をめぐる散策コースで
いくつもの吊橋と滝を楽しめるそうです
しばらく歩くと
立派な男女別の脱衣所のある
”渓流野天風呂”と”かじかの大岩風呂”にたどり着きます
”渓流野天風呂”へ行くと
すでに3人ほど殿方が入浴中
結構な大きさの露天風呂で
すぐ横には清流が流れ
すぐ上流には高さのある堰があり
ゴーゴーと音を立てて飛沫をあげています
マイナスイオンたっぷり♪
日差しの強い露天風呂には必須の”笠”はうれしいですね
カルシウム・ナトリウム-塩化物泉が
木の湧出口から流れ出ています
以前は女性の像から出ているのを見たことがあります
ご一緒した殿方も
みなさん気さくに話しかけてきてくれました
初対面でもお互い裸の付き合い
経歴も役職も全てを脱ぎ捨てた出会い
とてもいい時間を過ごせました
大岩の下には”かじかの湯”というぬる湯の湯船があります
男性器の形をモチーフにした湧出口からお湯がかけ流されていました
本当に崩れてこないのかしら..と少し不安になります(汗)
湯浴みを楽しんだ後は
かじかの大岩の隣からちょっとした石段があって
堰の上まで出られます
裸のまま歩いて行って
しばしマイナスイオンを浴びてみました
”気持ちいい〜”
殿方の話によれば
真夏は迷わず裸のまま川へドボンだそうです(笑)
ただしこの辺りの川の水は
雪解け水なので
めちゃ冷たいらしい...
なので、そのあとにまた露天風呂で温まる
それが気持ちいいみたいですよ☆
人里離れた山奥で
裸で過ごす開放的な時間
みなさんもきっと素敵な時間を過ごせるはずです☆
みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪
【十谷温泉 源氏の湯】
みうたんお気に入り度☆☆☆
【住所】 山梨県南巨摩郡鰍沢町十谷4249
【☎︎】 0556-27-0224
【入浴料】 1000円
【入浴時間】 11:00~13:00
【定休日】 無休
【HP】 源氏の湯HP
参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください
logbook #171 十谷温泉 源氏の湯
甲斐の国☆山梨県
この地域の有名な武将といえば”武田信玄”
この武田信玄の武田氏は甲斐源氏の流れを組みます
甲斐源氏は清和天皇からの臣籍降下した子孫で
その祖といわれる源義光(新羅三郎義光)
彼の居城跡とされる源氏山を源とする大柳川を溯ると
深い山あいの斜面に集落が見えてきます
十谷集落です
その更に奥にあるのが十谷温泉(じゅっこく)☆
この”源氏の湯”も
そんな歴史からついた名前なのでしょうね
この宿の混浴露天風呂は
様々なブログなどネット上では必ず目にする場所の一つ
ランドマークは何と言っても
今にも崩れてきそうな大きな巨岩
その下に半露天風呂と大きな渓流野天風呂があります
この岩は”かじか”に見えることから
”かじかの湯”といわれています
本館で受付を済ませると
一度館内から外に出て
遊歩道を歩くと”夕霧橋”という吊橋が見えてきます
”定員1名”の吊橋
誰かが歩いているときは次の人は待機しないといけません
ワタシのカレは女子二人分以上あるのでやばいかも...(笑)
ちょっとしたドキドキのハイキングコースです
吊橋を渡りきると”大柳川遊歩道”と合流します
この遊歩道は十谷にある竜仙峡をめぐる散策コースで
いくつもの吊橋と滝を楽しめるそうです
しばらく歩くと
立派な男女別の脱衣所のある
”渓流野天風呂”と”かじかの大岩風呂”にたどり着きます
”渓流野天風呂”へ行くと
すでに3人ほど殿方が入浴中
結構な大きさの露天風呂で
すぐ横には清流が流れ
すぐ上流には高さのある堰があり
ゴーゴーと音を立てて飛沫をあげています
マイナスイオンたっぷり♪
日差しの強い露天風呂には必須の”笠”はうれしいですね
カルシウム・ナトリウム-塩化物泉が
木の湧出口から流れ出ています
以前は女性の像から出ているのを見たことがあります
ご一緒した殿方も
みなさん気さくに話しかけてきてくれました
初対面でもお互い裸の付き合い
経歴も役職も全てを脱ぎ捨てた出会い
とてもいい時間を過ごせました
大岩の下には”かじかの湯”というぬる湯の湯船があります
男性器の形をモチーフにした湧出口からお湯がかけ流されていました
本当に崩れてこないのかしら..と少し不安になります(汗)
湯浴みを楽しんだ後は
かじかの大岩の隣からちょっとした石段があって
堰の上まで出られます
裸のまま歩いて行って
しばしマイナスイオンを浴びてみました
”気持ちいい〜”
殿方の話によれば
真夏は迷わず裸のまま川へドボンだそうです(笑)
ただしこの辺りの川の水は
雪解け水なので
めちゃ冷たいらしい...
なので、そのあとにまた露天風呂で温まる
それが気持ちいいみたいですよ☆
人里離れた山奥で
裸で過ごす開放的な時間
みなさんもきっと素敵な時間を過ごせるはずです☆
みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪
【十谷温泉 源氏の湯】
みうたんお気に入り度☆☆☆
【住所】 山梨県南巨摩郡鰍沢町十谷4249
【☎︎】 0556-27-0224
【入浴料】 1000円
【入浴時間】 11:00~13:00
【定休日】 無休
【HP】 源氏の湯HP
参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください
2015.10.02
新旧のコントラスト
新旧のコントラスト
logbook #171 大塚温泉 金井旅館 内湯
田舎の原風景の中にポツンとある
大塚温泉 金井旅館
現在はリニューアルされた新館と館内内湯
目玉とも言える綺麗な混浴の露天風呂があります
でも新館の裏に回ると
2007年のリニューアル前まで
本館として使われていた母屋があり
新館の建物や露天風呂からは一変して
古さは否めない建物です
この新旧のコントラストも
金井旅館の魅力かも
鄙びた温泉宿の内湯って感じですね
ワタシ達が入ったとき
地元のおじいさんがお一人入浴されていました
写真でもわかるように
そのおじいさん、奥の岩にへばりついていて
めちゃ不思議な光景だったんです
その岩は源泉の湧出口になっていて
とにかく物凄い音を立てて
ドバドバとぬる湯が出てきています
おじいさんに聞いてみたら
痛いところを直接源泉に当てることで
治癒する力があるとか☆
あの”ふんどし”(笑)のようなビニールは
顔にお湯や飛沫が当たらないようにという工夫だそうです
なるほど〜
その後も肩を当てたり
足を当てたりと
なかなかなアクロバティックな格好で湯浴みしていました
ワタシも真似て肩を当ててみたら
うん♪なかなかの気持ち良い刺激
これは効果が期待できそう
次に頭へ当ててみました
うひょ〜気持ちいい!
このビニールのおかげで全然濡れないし
いいかも
薄暗い浴槽
古いタイルの床
洗い場の片方の蛇口は付いていなくて
そこからは惜しげもなく源泉がドバドバと
掛け流し?いや掛け捨てられていて
浴室全体にお湯が流れています
贅沢だな〜
奥の扉はトイレ
水洗ではありますが
多少近ずくと匂いが....
そっか冷泉だから長湯するので
当然トイレも浴室内に作る必要性があったんだ!
脱衣所に並べられたマンガや本も
なんでこんなに置いてあるのかなぁと思ったら
お湯に浸かりながら読めるようになんですね
床屋さんのようでした(笑)
定番のゴルゴ13とかあったし(爆)
もののふ隊の”のぶさん”も気持ちよさそうに
冷泉の治療をしていました
新旧と二つの顔を持つ
大塚温泉 金谷旅館
中之条の名泉でした☆
夏にオススメですよ
みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪
【大塚温泉 金井旅館 内湯】
みうたんお気に入り度☆☆☆
【住所】 群馬県吾妻郡中之条町大塚803
【☎︎】 0279-75-3073
【入浴料】 2時間 300円 (1時間超過100円)
【入浴時間】 9:00~21:00
【定休日】 不定休(要確認)
【HP】 大塚温泉 金井旅館HP
参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください
logbook #171 大塚温泉 金井旅館 内湯
田舎の原風景の中にポツンとある
大塚温泉 金井旅館
現在はリニューアルされた新館と館内内湯
目玉とも言える綺麗な混浴の露天風呂があります
でも新館の裏に回ると
2007年のリニューアル前まで
本館として使われていた母屋があり
新館の建物や露天風呂からは一変して
古さは否めない建物です
この新旧のコントラストも
金井旅館の魅力かも
鄙びた温泉宿の内湯って感じですね
ワタシ達が入ったとき
地元のおじいさんがお一人入浴されていました
写真でもわかるように
そのおじいさん、奥の岩にへばりついていて
めちゃ不思議な光景だったんです
その岩は源泉の湧出口になっていて
とにかく物凄い音を立てて
ドバドバとぬる湯が出てきています
おじいさんに聞いてみたら
痛いところを直接源泉に当てることで
治癒する力があるとか☆
あの”ふんどし”(笑)のようなビニールは
顔にお湯や飛沫が当たらないようにという工夫だそうです
なるほど〜
その後も肩を当てたり
足を当てたりと
なかなかなアクロバティックな格好で湯浴みしていました
ワタシも真似て肩を当ててみたら
うん♪なかなかの気持ち良い刺激
これは効果が期待できそう
次に頭へ当ててみました
うひょ〜気持ちいい!
このビニールのおかげで全然濡れないし
いいかも
薄暗い浴槽
古いタイルの床
洗い場の片方の蛇口は付いていなくて
そこからは惜しげもなく源泉がドバドバと
掛け流し?いや掛け捨てられていて
浴室全体にお湯が流れています
贅沢だな〜
奥の扉はトイレ
水洗ではありますが
多少近ずくと匂いが....
そっか冷泉だから長湯するので
当然トイレも浴室内に作る必要性があったんだ!
脱衣所に並べられたマンガや本も
なんでこんなに置いてあるのかなぁと思ったら
お湯に浸かりながら読めるようになんですね
床屋さんのようでした(笑)
定番のゴルゴ13とかあったし(爆)
もののふ隊の”のぶさん”も気持ちよさそうに
冷泉の治療をしていました
新旧と二つの顔を持つ
大塚温泉 金谷旅館
中之条の名泉でした☆
夏にオススメですよ
みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪
【大塚温泉 金井旅館 内湯】
みうたんお気に入り度☆☆☆
【住所】 群馬県吾妻郡中之条町大塚803
【☎︎】 0279-75-3073
【入浴料】 2時間 300円 (1時間超過100円)
【入浴時間】 9:00~21:00
【定休日】 不定休(要確認)
【HP】 大塚温泉 金井旅館HP
参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください
2015.10.02
里帰り風な居心地の温泉♪
里帰り風な居心地の温泉♪
logbook #170 大塚温泉 金井旅館 露天風呂
ワタシの好きなエリアのひとつを挙げるとすると
群馬県の中之条町があります
関越自動車道の渋川ICを降りて
吾妻川沿いの353号線を進むとたどり着きます
この街には温泉が豊富にあるんです
モチロンそこが魅力のひとつ
代表格の”四万温泉”、こじんまりとしていますが風情のある”沢渡温泉”
ダイナミックな野湯が魅力の”尻焼温泉”や小さな集落の温泉地”花敷温泉”と
素敵な温泉がたくさん
今回訪れた温泉もまた中之条の有名な場所
特に混浴フリークには有名なスポットです
ここは、ほのぼのとした温泉地らしくない
田畑が広がる原風景の中にポツンとある宿です
”大塚温泉 金井旅館”
何と言ってもここの露天風呂が
大塚旅館の目玉☆
2007年にリニューアルされた本館
外観は田舎の新築の地主さんの家!?的な感じ(笑)
この風景といい外観といい
実家に里帰りした気分になります
露天風呂も最近になって新しくなり
湯底の玉石や湯船の枠も木からタイル張りに綺麗に張り替えられて
お湯が薄いブルーのプールみたいなお風呂になっています
この大塚温泉の特徴は
この辺りでは珍しい”ぬる湯”という事
「尻高暖湯」として戦国の時代より繁栄し
群馬の真田家の信之(信幸:幸村のお兄さん)の妻で
徳川四天王の一人”本多忠勝”の娘の小松姫の知行地となります
その後慶長12年
あまりの忙しさにキレた宿の下女が
温泉に馬の骨を投げ入れたところ
温泉の神である薬師如来が怒っていずこかへ飛び去ったため
お湯の温度が下がったという言い伝えがあります
...女中さんキレちゃだめですよ〜..(汗)
源泉温度は34度とあります
プールに入るときの最初のヒヤッとするほどではないですが
さすが冷泉☆独特の感じですね
子供の頃に暑い夏
実家のお風呂で
昨夜の沸かしたお風呂がそのままぬるくなった状態で
水浴びをした記憶が蘇ります
熱くもなく冷たくもなく☆です
屋根はあるのですが
木の柱で組まれた屋根には
透明の波板が張られているので
陽の光が直接届いてきます
なので明るい雰囲気なんですね
ぬる湯なので
陽の光を遮ってしまっては
寒いだけになってしまいそうですものね
陽の光で多少温められるのかも
開放感は抜群で
特に女性用内湯よりアクセスすると
大塚温泉周辺の原風景が見渡せます
正装で登場したら
周りから見られちゃいます
特に上の写真でも見えると思いますが
後ろに工事関係の重機があります
ちょうどワタシ達が来たときは
今から現場に行くであろう
ガテン系のお兄さん達がたくさん
朝の点呼か何かで集合していて
モロに見られてしまいました...(汗)
おそらく工事関係者の駐車場になっているのでしょうね
女子は注意ですよ(笑)
ここに来る多くの方達は
この露天風呂には1時間以上入っているそうです
冷泉って不思議と後からポカポカしてくるんですよね
更にしっかり温まりたい人は
本館にある男女別の内湯の湯船に浸かります
ワタシは..
さすがに一時間近く入っていたら
少し寒くなってしまいました(汗)
なので日光浴♪
暑い日に快適に過ごせる大塚温泉
夏には最高の露天風呂です☆
みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪
【大塚温泉 金井旅館 露天風呂】
みうたんお気に入り度☆☆☆☆
【住所】 群馬県吾妻郡中之条町大塚803
【☎︎】 0279-75-3073
【入浴料】 2時間 300円 (1時間超過100円)
【入浴時間】 9:00〜21:00
【定休日】 不定休(要確認)
【HP】 大塚温泉 金井旅館HP
参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください
logbook #170 大塚温泉 金井旅館 露天風呂
ワタシの好きなエリアのひとつを挙げるとすると
群馬県の中之条町があります
関越自動車道の渋川ICを降りて
吾妻川沿いの353号線を進むとたどり着きます
この街には温泉が豊富にあるんです
モチロンそこが魅力のひとつ
代表格の”四万温泉”、こじんまりとしていますが風情のある”沢渡温泉”
ダイナミックな野湯が魅力の”尻焼温泉”や小さな集落の温泉地”花敷温泉”と
素敵な温泉がたくさん
今回訪れた温泉もまた中之条の有名な場所
特に混浴フリークには有名なスポットです
ここは、ほのぼのとした温泉地らしくない
田畑が広がる原風景の中にポツンとある宿です
”大塚温泉 金井旅館”
何と言ってもここの露天風呂が
大塚旅館の目玉☆
2007年にリニューアルされた本館
外観は田舎の新築の地主さんの家!?的な感じ(笑)
この風景といい外観といい
実家に里帰りした気分になります
露天風呂も最近になって新しくなり
湯底の玉石や湯船の枠も木からタイル張りに綺麗に張り替えられて
お湯が薄いブルーのプールみたいなお風呂になっています
この大塚温泉の特徴は
この辺りでは珍しい”ぬる湯”という事
「尻高暖湯」として戦国の時代より繁栄し
群馬の真田家の信之(信幸:幸村のお兄さん)の妻で
徳川四天王の一人”本多忠勝”の娘の小松姫の知行地となります
その後慶長12年
あまりの忙しさにキレた宿の下女が
温泉に馬の骨を投げ入れたところ
温泉の神である薬師如来が怒っていずこかへ飛び去ったため
お湯の温度が下がったという言い伝えがあります
...女中さんキレちゃだめですよ〜..(汗)
源泉温度は34度とあります
プールに入るときの最初のヒヤッとするほどではないですが
さすが冷泉☆独特の感じですね
子供の頃に暑い夏
実家のお風呂で
昨夜の沸かしたお風呂がそのままぬるくなった状態で
水浴びをした記憶が蘇ります
熱くもなく冷たくもなく☆です
屋根はあるのですが
木の柱で組まれた屋根には
透明の波板が張られているので
陽の光が直接届いてきます
なので明るい雰囲気なんですね
ぬる湯なので
陽の光を遮ってしまっては
寒いだけになってしまいそうですものね
陽の光で多少温められるのかも
開放感は抜群で
特に女性用内湯よりアクセスすると
大塚温泉周辺の原風景が見渡せます
正装で登場したら
周りから見られちゃいます
特に上の写真でも見えると思いますが
後ろに工事関係の重機があります
ちょうどワタシ達が来たときは
今から現場に行くであろう
ガテン系のお兄さん達がたくさん
朝の点呼か何かで集合していて
モロに見られてしまいました...(汗)
おそらく工事関係者の駐車場になっているのでしょうね
女子は注意ですよ(笑)
ここに来る多くの方達は
この露天風呂には1時間以上入っているそうです
冷泉って不思議と後からポカポカしてくるんですよね
更にしっかり温まりたい人は
本館にある男女別の内湯の湯船に浸かります
ワタシは..
さすがに一時間近く入っていたら
少し寒くなってしまいました(汗)
なので日光浴♪
暑い日に快適に過ごせる大塚温泉
夏には最高の露天風呂です☆
みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪
【大塚温泉 金井旅館 露天風呂】
みうたんお気に入り度☆☆☆☆
【住所】 群馬県吾妻郡中之条町大塚803
【☎︎】 0279-75-3073
【入浴料】 2時間 300円 (1時間超過100円)
【入浴時間】 9:00〜21:00
【定休日】 不定休(要確認)
【HP】 大塚温泉 金井旅館HP
参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください
2015.10.01
尻焼♪
尻焼♪
logbook #169 尻焼温泉 河原の湯
群馬県を代表する野湯といえば
真っ先に名前が挙がるのはココ”尻焼温泉”でしょう☆
吾妻川支流の白砂川のさらに支流である長笹川の
川底から温泉が湧き出していて
人工的に堰を作り
巨大な露天風呂となっています
その景観とスケールの大きさを目にすれば
誰もがワクワクする事でしょう
この尻焼温泉の歴史は古く
すでに江戸幕末の嘉永年間には
当時の地図に温泉の記載がありました
現在は長笹川沿いに3軒の旅館がある
静かな温泉地です
”尻焼温泉”ってとってもユニークな名前ですが
由来は平家の落人が発見したとも言われるこの温泉
当時の人が、この湯底の地熱で温められた岩に腰を下ろし
”痔”を直した事から”尻を焼く”
そこから尻焼温泉と呼ばれるようになったみたいです
ワタシがここを訪れるのは二度目
初めて来たの時は前日の大雨の影響で
川が増水し入浴できず
今回は念願叶っての河原の湯入浴です♪
野湯の宿命でしょうか
大雨や川の増水、そして大雪と
完全なる自然の恩恵によるものなので
せっかく来たのに〜〜と言う事も仕方のない事
だからこそのありがたみを感じます
湯面をよく見ると
プクプクと川底より自噴しているのが確認できます
そしてこれだけ広いと
場所によって適温の場所、ぬるい場所が分かれていますので
自分にあった場所を探すのも面白みの一つかな☆
ただワタシは身長が大きくないので
水没するほどの深い場所もあるので注意!
そして最大の注意は
足元がメチャ滑る事!
カレも足を滑らせて
一眼レフ水没一歩手前でギリセーフ...
精一杯カメラだけは死守したそうです(笑)
なので皆さんも注意してくださいね
せっかく体を癒しにきたのに怪我しては本末転倒ですから
真夏は多くの観光客で賑わいを見せ
ほとんどの家族連れやカップルさんは水着着用の
完全プール、または川遊び状態になります
それでもヌーディスト道を突き進む勇者の姿もあるとの事(笑)
まぁそれぞれが尻焼の大自然の中
思い思いの姿でリラックスできるのも
野湯の醍醐味ですものね♪
静かに入りたい方は
ワタシ達のように早朝に入る事をお勧めしま〜す
みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪
【尻焼温泉 河原の湯】
みうたんお気に入り度☆☆☆☆
【住所】 群馬県吾妻郡中之条町入山尻焼温泉内
【☎︎】 0279-64-2321(四万温泉協会)
【入浴料】 無料
【入浴時間】 24h
【定休日】 なし
【HP】
参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください
logbook #169 尻焼温泉 河原の湯
群馬県を代表する野湯といえば
真っ先に名前が挙がるのはココ”尻焼温泉”でしょう☆
吾妻川支流の白砂川のさらに支流である長笹川の
川底から温泉が湧き出していて
人工的に堰を作り
巨大な露天風呂となっています
その景観とスケールの大きさを目にすれば
誰もがワクワクする事でしょう
この尻焼温泉の歴史は古く
すでに江戸幕末の嘉永年間には
当時の地図に温泉の記載がありました
現在は長笹川沿いに3軒の旅館がある
静かな温泉地です
”尻焼温泉”ってとってもユニークな名前ですが
由来は平家の落人が発見したとも言われるこの温泉
当時の人が、この湯底の地熱で温められた岩に腰を下ろし
”痔”を直した事から”尻を焼く”
そこから尻焼温泉と呼ばれるようになったみたいです
ワタシがここを訪れるのは二度目
初めて来たの時は前日の大雨の影響で
川が増水し入浴できず
今回は念願叶っての河原の湯入浴です♪
野湯の宿命でしょうか
大雨や川の増水、そして大雪と
完全なる自然の恩恵によるものなので
せっかく来たのに〜〜と言う事も仕方のない事
だからこそのありがたみを感じます
湯面をよく見ると
プクプクと川底より自噴しているのが確認できます
そしてこれだけ広いと
場所によって適温の場所、ぬるい場所が分かれていますので
自分にあった場所を探すのも面白みの一つかな☆
ただワタシは身長が大きくないので
水没するほどの深い場所もあるので注意!
そして最大の注意は
足元がメチャ滑る事!
カレも足を滑らせて
一眼レフ水没一歩手前でギリセーフ...
精一杯カメラだけは死守したそうです(笑)
なので皆さんも注意してくださいね
せっかく体を癒しにきたのに怪我しては本末転倒ですから
真夏は多くの観光客で賑わいを見せ
ほとんどの家族連れやカップルさんは水着着用の
完全プール、または川遊び状態になります
それでもヌーディスト道を突き進む勇者の姿もあるとの事(笑)
まぁそれぞれが尻焼の大自然の中
思い思いの姿でリラックスできるのも
野湯の醍醐味ですものね♪
静かに入りたい方は
ワタシ達のように早朝に入る事をお勧めしま〜す
みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪
【尻焼温泉 河原の湯】
みうたんお気に入り度☆☆☆☆
【住所】 群馬県吾妻郡中之条町入山尻焼温泉内
【☎︎】 0279-64-2321(四万温泉協会)
【入浴料】 無料
【入浴時間】 24h
【定休日】 なし
【HP】
参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください
2015.10.01
四万最奥の宿
四万最奥の宿
logbook #168 四万温泉 中生館
四万温泉の最も奥に位置する日向見(ひなたみ)地区
四万温泉の発祥の地として
大江山の鬼、酒天童子の逸話が残されています
源頼光の四天王の中の一人”碓井貞光”がこの地を訪れた時
夢枕に立った童子に四万の病に効く霊泉を授けるとのお告げがあり
湧出したお湯が四万温泉の始まりと言われています
その云われにある初めて湧出した場所こそが
現在日向見地区にある”御夢想の湯”という無料の共同湯です
その共同湯の駐車場の奥にある宿が
四万温泉で最も最奥にある”中生館”☆
民宿風の旅館でほのぼのとした佇まい
玄関ロビーも綺麗に清掃が行き届いていて好感が持てます
中生館には混浴の内風呂が1つ
混浴の露天風呂が2つあります
まずは混浴の内風呂から
二つに分けられた岩で固められた浴槽
二人づつ入ったら満員ですね☆
目の前には一面に大きく取られたガラス張りの窓のおかげで
四万の緑も川の清流も望めて
採光も十分☆解放館があります
川岸にはこの内湯からも見えますが
混浴の露天風呂”かじかの湯”があります
外の露天風呂から小さな橋を渡ってアクセスするようですが
この日は3月の春先
”かじかの湯”は5月中旬~10月中旬の期間限定なので
残念ながらお湯が張っていなくて入浴できず...
それでもせっかくだから写真だけでもと
カレと”もののふ隊”の”はまべー”さんは
果敢にも小さな橋を渡り向こう岸に向かおうとしましたが
どこから見ていたのか
宿の女将さんに「渡っちゃダメだよぉ」と
姿なき声で一喝され(笑)
渋々戻ってきました
大の大人ふたりが全裸で怒られる図って笑えます
春から夏にかけて
緑に包まれるような”かじかの湯”
一度体験してみたいな☆
でもきっとアブの攻撃もありそう..
話によれば夏場の”ヒル”にも注意だそうです
天井が高く取られた”薬師の湯”
大きな窓からは
3月の春の優しい陽気が降り注ぎ
ワタシ達を包んでくれて
とってもリラックスできます
四万最奥の宿
静かな雰囲気がいいですね
四万温泉最奥の日向見地区
この中生館のすぐ近くには立派な薬師如来のお堂”日向見薬師堂”があります
今から400年前に武運長久を祈願し
あの真田幸村のお父さんの”真田昌幸”が建立したものです
あの真田親子もここに訪れ
この霊泉で体を癒したのかしら?
400年以上もの間
この四万の歴史を
最奥の地から
ずっと見守ってきたのでしょう
ナトリウム・カルシウム‐塩化物硫酸塩温泉
透明の柔らかいお湯が
湯底のタイルをゆらゆらと揺らして綺麗♪
薬師の湯から一旦脱衣所に出て
外へのドアを開けると
混浴の露天風呂”月見の湯”があります
三方向が塀で囲われているものの
内湯同様に目の前には四万の緑と清流が望めます
左にある扉が”かじかの湯”へ通じるドアです
真ん中に石のテーブルらしき岩がありますが
一体何のためなんだろう??
テーブルにしては微妙に浸水しているし(汗)
寝湯にしては若干小さいし..
むしろないほうがゆっくり入浴できるような...気がします
ちょうどワタシ達が湯浴みしている時
晴れた空から雪が舞ってきました
周辺の山々に積もった雪が
風に乗って四万の温泉街に運ばれてきたのでしょう
晴れた日に雨の降ることを”狐の嫁入り”と言うように
晴れた日
風によって山々から運ばれた雪が舞うことを
”風花(かざはな)”というそうです
風花舞う中での四万の霊泉
ワタシ達への素敵なプレゼントでした☆
みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪
【四万温泉 中生館】
みうたんお気に入り度☆☆☆
【住所】 群馬県吾妻郡中之条町大字四万乙4374
【☎︎】 0279-64-2336
【入浴料】 500円
【入浴時間】 10:00~14:00
【定休日】 不定休(要確認)
【HP】 四万温泉 中生館HP
参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください
logbook #168 四万温泉 中生館
四万温泉の最も奥に位置する日向見(ひなたみ)地区
四万温泉の発祥の地として
大江山の鬼、酒天童子の逸話が残されています
源頼光の四天王の中の一人”碓井貞光”がこの地を訪れた時
夢枕に立った童子に四万の病に効く霊泉を授けるとのお告げがあり
湧出したお湯が四万温泉の始まりと言われています
その云われにある初めて湧出した場所こそが
現在日向見地区にある”御夢想の湯”という無料の共同湯です
その共同湯の駐車場の奥にある宿が
四万温泉で最も最奥にある”中生館”☆
民宿風の旅館でほのぼのとした佇まい
玄関ロビーも綺麗に清掃が行き届いていて好感が持てます
中生館には混浴の内風呂が1つ
混浴の露天風呂が2つあります
まずは混浴の内風呂から
二つに分けられた岩で固められた浴槽
二人づつ入ったら満員ですね☆
目の前には一面に大きく取られたガラス張りの窓のおかげで
四万の緑も川の清流も望めて
採光も十分☆解放館があります
川岸にはこの内湯からも見えますが
混浴の露天風呂”かじかの湯”があります
外の露天風呂から小さな橋を渡ってアクセスするようですが
この日は3月の春先
”かじかの湯”は5月中旬~10月中旬の期間限定なので
残念ながらお湯が張っていなくて入浴できず...
それでもせっかくだから写真だけでもと
カレと”もののふ隊”の”はまべー”さんは
果敢にも小さな橋を渡り向こう岸に向かおうとしましたが
どこから見ていたのか
宿の女将さんに「渡っちゃダメだよぉ」と
姿なき声で一喝され(笑)
渋々戻ってきました
大の大人ふたりが全裸で怒られる図って笑えます
春から夏にかけて
緑に包まれるような”かじかの湯”
一度体験してみたいな☆
でもきっとアブの攻撃もありそう..
話によれば夏場の”ヒル”にも注意だそうです
天井が高く取られた”薬師の湯”
大きな窓からは
3月の春の優しい陽気が降り注ぎ
ワタシ達を包んでくれて
とってもリラックスできます
四万最奥の宿
静かな雰囲気がいいですね
四万温泉最奥の日向見地区
この中生館のすぐ近くには立派な薬師如来のお堂”日向見薬師堂”があります
今から400年前に武運長久を祈願し
あの真田幸村のお父さんの”真田昌幸”が建立したものです
あの真田親子もここに訪れ
この霊泉で体を癒したのかしら?
400年以上もの間
この四万の歴史を
最奥の地から
ずっと見守ってきたのでしょう
ナトリウム・カルシウム‐塩化物硫酸塩温泉
透明の柔らかいお湯が
湯底のタイルをゆらゆらと揺らして綺麗♪
薬師の湯から一旦脱衣所に出て
外へのドアを開けると
混浴の露天風呂”月見の湯”があります
三方向が塀で囲われているものの
内湯同様に目の前には四万の緑と清流が望めます
左にある扉が”かじかの湯”へ通じるドアです
真ん中に石のテーブルらしき岩がありますが
一体何のためなんだろう??
テーブルにしては微妙に浸水しているし(汗)
寝湯にしては若干小さいし..
むしろないほうがゆっくり入浴できるような...気がします
ちょうどワタシ達が湯浴みしている時
晴れた空から雪が舞ってきました
周辺の山々に積もった雪が
風に乗って四万の温泉街に運ばれてきたのでしょう
晴れた日に雨の降ることを”狐の嫁入り”と言うように
晴れた日
風によって山々から運ばれた雪が舞うことを
”風花(かざはな)”というそうです
風花舞う中での四万の霊泉
ワタシ達への素敵なプレゼントでした☆
みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪
【四万温泉 中生館】
みうたんお気に入り度☆☆☆
【住所】 群馬県吾妻郡中之条町大字四万乙4374
【☎︎】 0279-64-2336
【入浴料】 500円
【入浴時間】 10:00~14:00
【定休日】 不定休(要確認)
【HP】 四万温泉 中生館HP
参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください
2015.10.01
千と千尋の神隠し?
千と千尋の神隠し?
logbook #167 四万温泉 積善館
四万温泉を代表する温泉宿の一つ
ランドマークに挙げられる宿として
ここ”積善館”は欠かせないでしょう
積善館の敷地に入ると
目の中に飛び込んくるのが
赤い橋と歴史を感じる建造物
元禄4年に建てられた本館は
日本最古の木造湯宿建築と伝えられています
江戸時代の元禄4年(1691年)創業の積善館は
昔ながらの湯宿建築の雰囲気を今もなお残す
希少な温泉宿として群馬県の指定文化財にも登録されています
目の前の新湯川に架かる赤い橋
その先に立つ歴史的建造物
あの有名な「千と千尋の神隠し」の油屋のモデルですね
この赤い橋は
息を止めて一気に渡らないといけませんね☆
全てが素晴らしい佇まいです
その中でも有名なお風呂
積善館といえば、この”元禄の湯”
大正ロマネスクを用いた贅沢な造りは
昭和5年に建てられました
鹿鳴館を思わせるような
アーチ型の窓からは陽が優しく差し込み
タイル張りに5つの湯船が
素敵なアンティークの世界を作りだしています
ただ残念なのが
ここは混浴ではないということ...(涙)
昔は中央の壁がなく混浴だったそうですが..
う〜その頃に入りたかった〜
でもご安心を♪
元禄の湯とは別に”岩風呂”という
積善館唯一の混浴風呂があります
館内を奥へと進み一番遠い場所にありました
男女別の脱衣所の先には
半地下になっている岩風呂☆
利根川の青石を埋め込んである作り
ほとんどの方は元禄の湯が目当てですし
宿泊客も”杜の湯”や”山荘の湯”などの大浴場があるので
ましてや女性の方が
わざわざここまで足を運ぶことも少なそうな感じです
なので有名な積善館にありながら
”穴場”的な混浴かもしれません
もののふ隊の”のぶさん”とご一緒しました☆
ガラスブロックの採光窓の向こうは
人が歩く道になっているので
時折観光客や宿泊者の楽しそうな声が聞こえてきます
ナトリウム・カルシウム塩化物硫酸塩温泉のこのお湯は
豊富な湯量を誇る自家源泉
積善館の源泉はどこにあるかというと
先ほどの赤い橋の下に流れる
新湯川の川底からの自然湧出
赤い橋から100m程上流の川底に
コンクリートの部屋があり
そこに温泉を貯めているそうです
毎分900リットルのお湯の湯温は78度
熱交換・冷却加水・自然冷却等により適温にしているので
新鮮なお湯を楽しめます
またいつものように遊んでいますが..
お許しくださいませ
日本の温泉宿は新旧さまざまな宿が入り混じっています
熊本の黒川温泉のように
壁の色から建築様式まで
ある程度の統一感を持った温泉街もいいですが
ワタシは四万温泉のような
ちぐはぐな時代観も好きです
四万温泉街を歩きながら
この朱塗りの赤い橋にたどり着いたら
この先にどんな世界が待っているのか
ワクワクしてしまいそうです
あなたもここで
普段の忙しさを忘れるような
素敵な神隠しにあってみてはいかがですか?
みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪
【四万温泉 積善館】
みうたんお気に入り度☆☆☆
【住所】 群馬県吾妻郡中之条町大字四万4236
【☎︎】 0279-64-2101
【入浴料】 1000円
【入浴時間】 10:00~17:00
【定休日】 無休
【HP】 四万温泉 積善館HP
参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください
logbook #167 四万温泉 積善館
四万温泉を代表する温泉宿の一つ
ランドマークに挙げられる宿として
ここ”積善館”は欠かせないでしょう
積善館の敷地に入ると
目の中に飛び込んくるのが
赤い橋と歴史を感じる建造物
元禄4年に建てられた本館は
日本最古の木造湯宿建築と伝えられています
江戸時代の元禄4年(1691年)創業の積善館は
昔ながらの湯宿建築の雰囲気を今もなお残す
希少な温泉宿として群馬県の指定文化財にも登録されています
目の前の新湯川に架かる赤い橋
その先に立つ歴史的建造物
あの有名な「千と千尋の神隠し」の油屋のモデルですね
この赤い橋は
息を止めて一気に渡らないといけませんね☆
全てが素晴らしい佇まいです
その中でも有名なお風呂
積善館といえば、この”元禄の湯”
大正ロマネスクを用いた贅沢な造りは
昭和5年に建てられました
鹿鳴館を思わせるような
アーチ型の窓からは陽が優しく差し込み
タイル張りに5つの湯船が
素敵なアンティークの世界を作りだしています
ただ残念なのが
ここは混浴ではないということ...(涙)
昔は中央の壁がなく混浴だったそうですが..
う〜その頃に入りたかった〜
でもご安心を♪
元禄の湯とは別に”岩風呂”という
積善館唯一の混浴風呂があります
館内を奥へと進み一番遠い場所にありました
男女別の脱衣所の先には
半地下になっている岩風呂☆
利根川の青石を埋め込んである作り
ほとんどの方は元禄の湯が目当てですし
宿泊客も”杜の湯”や”山荘の湯”などの大浴場があるので
ましてや女性の方が
わざわざここまで足を運ぶことも少なそうな感じです
なので有名な積善館にありながら
”穴場”的な混浴かもしれません
もののふ隊の”のぶさん”とご一緒しました☆
ガラスブロックの採光窓の向こうは
人が歩く道になっているので
時折観光客や宿泊者の楽しそうな声が聞こえてきます
ナトリウム・カルシウム塩化物硫酸塩温泉のこのお湯は
豊富な湯量を誇る自家源泉
積善館の源泉はどこにあるかというと
先ほどの赤い橋の下に流れる
新湯川の川底からの自然湧出
赤い橋から100m程上流の川底に
コンクリートの部屋があり
そこに温泉を貯めているそうです
毎分900リットルのお湯の湯温は78度
熱交換・冷却加水・自然冷却等により適温にしているので
新鮮なお湯を楽しめます
またいつものように遊んでいますが..
お許しくださいませ
日本の温泉宿は新旧さまざまな宿が入り混じっています
熊本の黒川温泉のように
壁の色から建築様式まで
ある程度の統一感を持った温泉街もいいですが
ワタシは四万温泉のような
ちぐはぐな時代観も好きです
四万温泉街を歩きながら
この朱塗りの赤い橋にたどり着いたら
この先にどんな世界が待っているのか
ワクワクしてしまいそうです
あなたもここで
普段の忙しさを忘れるような
素敵な神隠しにあってみてはいかがですか?
みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪
【四万温泉 積善館】
みうたんお気に入り度☆☆☆
【住所】 群馬県吾妻郡中之条町大字四万4236
【☎︎】 0279-64-2101
【入浴料】 1000円
【入浴時間】 10:00~17:00
【定休日】 無休
【HP】 四万温泉 積善館HP
参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください
2015.10.01
文豪が”缶詰め”?
文豪が”缶詰め”?
logbook #166 四万温泉 湯元四萬館
四万温泉の玄関口”温泉口”のバス停近くにある
歴史ある老舗旅館”湯元 四萬館”
古くからこの宿には
井伏鱒二や太宰治といった文豪達が訪れ滞在しています
玄関ロビーには彼らが四萬館で過ごす写真などが展示され
当時の様子を見ることができます
太宰治の”風の便り”は
この宿を舞台に描かれたそうですよ
(読んだことはありませんが...汗)
4階建の建物の2階部分が玄関になっており
一階は全てお風呂に☆
男女別の大浴場の他に
数多くの貸切風呂があるのも
この四萬館の特徴であり魅力でしょう
廊下から中庭を眺める窓もレトロ調に作られ
全体的に和の中に大正ロマンを感じられます
ワタシがお気に入りなのがかわいいピンクの浴衣☆
うさぎさんのデザインになっています
女性への気配りは嬉しいところです♪
宿泊した部屋は館内の一番奥にある
別館の”壺天”
露天風呂付きの客室☆
”壺天”とは、昔ある国で仕事を終えると
店先の壺にヒュッと消えてしまい
翌日は楽しそうに壺からすうーっと出て来る
薬屋の主人がいたそうです
その主人は、その壺に帰っていくのが一番の楽しみで
仕事の疲れも取れ活力が生まれる
そういう不思議な壺だったとか
いわゆる別天地だったのでしょう
そんな名前の付いた”壺天”
浴槽のあるテラスの湯船からは
緑の自然いっぱいの四万川を望め
とってもリラックスでき
名前通り”別天地”を存分に味わえます
さて目的の混浴風呂は2つ
川沿いにある”河童の湯”と
敷地の一番奥にある離れの岩風呂”文人の湯”
ただ残念ながら
どちらも期間限定のため
入浴できず...(泣)
(6月中旬〜9月のみ)
要確認でお出かけくださいね
離れの岩風呂”文人の湯”
ご夫婦やカップルさんにオススメなのが
この宿にたくさんある貸切風呂です
他の方に気兼ねなくゆったりとお湯を楽しめますね♪
普通は貸切が優良な所が多いのですが
ここは全て何度入浴してもOK
予約もいらず浴室入口の札が”空”になっていれば大丈夫です
全てのお風呂からは四万川が望め
素晴らしい眺めを楽しめ
それぞれが趣向を凝らしたお風呂になっているので
その違いも楽しめます
そして夜の貸切風呂もまた
静寂に包まれた四万の自然の中で
ゆっくりと過ごせます
〜そよかぜの湯〜
〜そよかぜの湯〜
〜風の谷〜
〜野うさぎの湯〜
ワタシ達は”壺天”のお風呂もあったので
一日の滞在で全ての貸切風呂を回るには
難しいほどの贅沢な”湯づくし”の宿です
太宰治もこの宿に”カンヅメ”状態で逗留しました
もともとこの”カンヅメ”という言葉は
締め切り迫る時期に編集の担当者が
作家が逃げられないように(笑)という理由と
”転地効果”を生かすために”缶詰”状態にしたことから生まれたので
正しくは”館詰”になるそうです
太宰治の愛した四萬館
ワタシもここであれば
”館詰”もいいかなぁ♪
みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪
【四万温泉 湯元四萬館】
みうたんお気に入り度☆☆☆
【住所】 群馬県吾妻郡中之条町上四万3838
【☎︎】 0279-64-2001
【入浴料】 日帰り入浴不可
【入浴時間】 混浴の”文人の湯””河童の湯”
ご利用時間はチェックインから午後8時まで
朝は早朝から
入浴時期7月~9月のみ
【定休日】 不定休(要確認)
【HP】 湯元四萬館HP
参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください
logbook #166 四万温泉 湯元四萬館
四万温泉の玄関口”温泉口”のバス停近くにある
歴史ある老舗旅館”湯元 四萬館”
古くからこの宿には
井伏鱒二や太宰治といった文豪達が訪れ滞在しています
玄関ロビーには彼らが四萬館で過ごす写真などが展示され
当時の様子を見ることができます
太宰治の”風の便り”は
この宿を舞台に描かれたそうですよ
(読んだことはありませんが...汗)
4階建の建物の2階部分が玄関になっており
一階は全てお風呂に☆
男女別の大浴場の他に
数多くの貸切風呂があるのも
この四萬館の特徴であり魅力でしょう
廊下から中庭を眺める窓もレトロ調に作られ
全体的に和の中に大正ロマンを感じられます
ワタシがお気に入りなのがかわいいピンクの浴衣☆
うさぎさんのデザインになっています
女性への気配りは嬉しいところです♪
宿泊した部屋は館内の一番奥にある
別館の”壺天”
露天風呂付きの客室☆
”壺天”とは、昔ある国で仕事を終えると
店先の壺にヒュッと消えてしまい
翌日は楽しそうに壺からすうーっと出て来る
薬屋の主人がいたそうです
その主人は、その壺に帰っていくのが一番の楽しみで
仕事の疲れも取れ活力が生まれる
そういう不思議な壺だったとか
いわゆる別天地だったのでしょう
そんな名前の付いた”壺天”
浴槽のあるテラスの湯船からは
緑の自然いっぱいの四万川を望め
とってもリラックスでき
名前通り”別天地”を存分に味わえます
さて目的の混浴風呂は2つ
川沿いにある”河童の湯”と
敷地の一番奥にある離れの岩風呂”文人の湯”
ただ残念ながら
どちらも期間限定のため
入浴できず...(泣)
(6月中旬〜9月のみ)
要確認でお出かけくださいね
離れの岩風呂”文人の湯”
ご夫婦やカップルさんにオススメなのが
この宿にたくさんある貸切風呂です
他の方に気兼ねなくゆったりとお湯を楽しめますね♪
普通は貸切が優良な所が多いのですが
ここは全て何度入浴してもOK
予約もいらず浴室入口の札が”空”になっていれば大丈夫です
全てのお風呂からは四万川が望め
素晴らしい眺めを楽しめ
それぞれが趣向を凝らしたお風呂になっているので
その違いも楽しめます
そして夜の貸切風呂もまた
静寂に包まれた四万の自然の中で
ゆっくりと過ごせます
〜そよかぜの湯〜
〜そよかぜの湯〜
〜風の谷〜
〜野うさぎの湯〜
ワタシ達は”壺天”のお風呂もあったので
一日の滞在で全ての貸切風呂を回るには
難しいほどの贅沢な”湯づくし”の宿です
太宰治もこの宿に”カンヅメ”状態で逗留しました
もともとこの”カンヅメ”という言葉は
締め切り迫る時期に編集の担当者が
作家が逃げられないように(笑)という理由と
”転地効果”を生かすために”缶詰”状態にしたことから生まれたので
正しくは”館詰”になるそうです
太宰治の愛した四萬館
ワタシもここであれば
”館詰”もいいかなぁ♪
みうたん☆クローバーZの混浴ログ♪
【四万温泉 湯元四萬館】
みうたんお気に入り度☆☆☆
【住所】 群馬県吾妻郡中之条町上四万3838
【☎︎】 0279-64-2001
【入浴料】 日帰り入浴不可
【入浴時間】 混浴の”文人の湯””河童の湯”
ご利用時間はチェックインから午後8時まで
朝は早朝から
入浴時期7月~9月のみ
【定休日】 不定休(要確認)
【HP】 湯元四萬館HP
参考であり、変更もしくは過去のデータである恐れがありますのでご理解ください